リングフィットアドベンチャーを購入したのが11月4日。複数回含むプレイした日数は35日。当初の体重は69kg。そこからどれだけ減ったのかを、感想含めながらレポートする。なお、これはあくまで途中経過であり、これからも継続していく。
目次
リングフィットアドベンチャーとは?
ニンテンドースイッチのソフトで、実際に体を動かしトレーニングをしながら進むゲーム。
スイッチのコントローラーをリングコント型のコントローラーにセットし、もう一つを太ももに専用バンドで固定する。これにより、コントローラーのジャイロセンサーで姿勢を感知し、適切なトレーニングを行う支援がなされる。
ゲームだからと言って侮るなかれ。かなりキツい。本当にキツい。けどゲームだから楽しく継続できる!
ジムに通うのがめんどくさかったり、お金がもったいないという人はこれをやるべし。
そんなゲームです。
※CMでガッキーが笑顔でプレイしてるのは大嘘です。プレイ中に笑顔になることはありません。笑うのは筋肉だけです。
-
これはガチでダイエット「リングフィットアドベンチャー」レビュー
YouTubeでレビュー見て「リングフィットアドベンチャー」をすぐに購入しました。結論から言いますとこれはガチのやつです。多分本当にやせると思うわ。ダイエット続かないとかっていう人はもれなく買った方が ...
リングフィットアドベンチャーによるダイエットレポート
さて、ぼくはリングフィットを2019年11月4日に購入し、はや3ヶ月。毎日やっていたわけではありませんか、それなりに継続しています。効果は数字によって明確に出てくるようになってきました。
こちらはiPhoneのヘルスケアアプリです。これで体重計に乗った後で体重、体脂肪率、BMIを記録しています。本当は骨格筋量も記録しておくべきでした。
体重
体脂肪率
BMI
ちなみに始める前は、体重70kgだった様です。人生未到達領域でした。特に筋トレもせず食べたいものを食べるという生活でした。健康診断でも要観察の腹囲C判定。
経過をプレイ後の感想と合わせてご紹介します。
1ヶ月目のレポート
1ヶ月目はほぼ体重に変化ぎありませんでした。けっこう焦った記憶があります。今までなんかは1週間腕立てを続ければ、すぐに筋肉がついていました。しかし、ただキツイだけで変化がなかった。進捗がわからないのが1番キツい。
1週目
チュートリアルから汗だく。プレイ時間の割に疲労感が凄い。
2日目の起動時に前回の感想を聞かれる。物足りなければ負荷を上げることもできるみたいで、怖気付いてそのままに。
しばらくプレイすると気がつく。敵の攻撃を防ぎきれないのは己の弱さ故なのか?防ぎきれず、ゴリゴリライフがなくなっていく。
ゲームとしてはなかなか面白い。
慣れてきたので1段階負荷を上げる。するとあら不思議、あからさまに疲労感が増す。リングコンも硬くなった気がする。スクワットもキツい。なにこれ
少しだけだが自分の体の変化を感じ始める。胸筋に変化が??
2週目
レベルアップすると新しいスキルが手に入り、効率的に高いダメージを与えられる様になる。範囲ダメージや属性ダメージなど。しかし、それと同時に今まで使わなかった筋肉を使う動作だったり、負荷が高いものだったりする。
とりわけキツかったのがプランク。これは本当にキツかった。
3週目
慣れたら負荷を上げ、ぬるいと感じたら負荷を上げる。この辺りから少しずつ意識が変わり始めた。
食べるものを意識し始める。食べるものを意識し出す。そしてプロテインについて調べ始める。また、仕事中に間食しないようにしていたが、もしかしてプロテインバーなるものを食べればいいのでは??
プロテインについて調べ始める。
そしてついにプロテインを注文した。飲むのはたぶん中学生の時以来。粉っぽくてだまになって飲みにくかった思い出ある。
が、美味い。甘いものはなるべく食べない様にしてるので、特別甘く美味しく感じた。このプロテインを美味しく飲むことが新たなモチベーションとなって、さらにトレーニングが捗る。
それと同時になかなか思う様に減らない体重に苛立ちを感じ始める。
何も変わってない!
4週目
ついにプロテインバーを注文。不味いだろうなと思ったけど、まぁ美味しくなかったわ。会社での朝ご飯がこれになった。食べきらないと思ったいない。食べられないけど、美味しくないので積極的には食べたくない。
2ヶ月目のレポート
目に見える数字は変わらない。ほぼ誤差。
負荷は高く、習慣化はできているはずなのに。だが少しずつ意識が変わり始めた。
変わらないのは己が弱いからでは?もっと負荷を高めないといけないのでは?
1週目
ほぼ停滞期。焦りだけが募る。そしてネットで調べて海外サイトからプロテインバーを追加発注。複数注文して吟味。
美味しいものはそれなりに美味しいことがわかった。
2週目
この頃から体重のグラフが右肩下がりになりはじめる。誤差の範囲と思って停滞してると思っていた大事は、徐々に下がり始めていた。効果を実感し始める。
おそらく炭水化物を完全に抜いて、走って汗かいてってやっていればもっと早く体重は減っていたかもしれない。しかし、健康的に、そして何より「強く」なるための通過儀礼が必要だったのかもしれない。
明らかに意識は変わってきた。
3週目
この頃から早起きしてトレーニングすることが日課になる。早朝トレーニングをし、プロテインを飲み、風呂にはいり出社。会社で朝ご飯としてプロテインバーを食べる。
そんな日課になった。
4週目
年末の休みに入ると食生活が一気に変化。規則正しく、きちんとした食事を取らなくなった。
カップ麺、インスタントラーメンを朝昼兼用で、1日3食ちゃんと食べないなどになった。プロテインはちゃんと摂取していましたが、多分体にはよくなさそう。
トレーニングだけは欠かさず行いました。
3ヶ月目のレポート
年末年始の休みもなるべく続けました。このゲームはずっとやることもできますが、少しやると「今日はもう休憩しませんか?」と促してくる。休憩もトレーニングの一環。筋肉は休めることで強くなる。
ただ、1月は胃腸炎にかかってしまい。そこでトレーニングと関係なく体重が減りました。回復したら戻るかな?と思っていましたが、今も体重は減ったままです。
1週目
やはり休みで余裕があるとトレーニングもしっかりできます。体重も減り出してモチベーションもしっかりと上がります。
ハードなメニューも増えてきて、さらに新しい要素としてスキルツリーなんかもアンロックされて、より工夫できるゲーム性になってきました。
面白い。
2週目
正月休みがあけるとなかなかリズムがつかめず、前ほどの継続ができなくなる。
最初の方に比べてハードなトレーニングも増えてきた。この頃にはプロテインを飲み分ける様になりました。
それまで飲んでいたのはホエイプロテインで、トレーニング後に飲みます。トレーニングをしない日用にソイプロテインを飲む様にしました。意味があるのかはわかりませんが、なんとなくです。
3週目
正月休み明けからの疲れなのか、胃腸炎にかかります。体重や体脂肪がガクンと下がりました。
消化器系が回復するまでは、トレーニングとプロテインを休止。ただ、トレーニングの成果なのかはわかりませんが、病状は長引かず2日ほどで回復。
4週目
トレーニング再開。しっかりとプロテインも摂取再開。トレーニングのリズムは崩れましたが、そこも少しずつ直していきます。
体重は胃腸炎のせいもあり、最初から-4〜-5kgになりました。ただ、骨格筋量は記録していませんが体重計で測る分には増えているようなので筋肉はついている様です。
ダイエット結果
開始時70kg → 65.5kg
今のところなんやかんやで体重は65.9kgぐらいになってると思いますが、リングフィットアドベンチャー効果でダイエットは成功したと言えます。筋肉も増えたっぽい。
最終目標は-15kgで55kgを目指しています。でもさすがにそこまでは痩せすぎなので、取り急ぎ59kgを目指して引き続き頑張ります。
体に起こった変化
体重、体脂肪、BMIは記録していました。下がっています。
いつもなら腕立て伏せを一定期間やれば胸筋がしっかりとついたものです。リングフィットアドベンチャーでは、そんな風に胸筋がつきません。足や腹筋、腕の筋肉を使ってはいるっぽいですが、大きな筋肉を大きくつけられるかは少し疑問です。
その辺りは自重でのトレーニングを行なって補う必要があるかもしれません。
心に起こった変化
以前記事にも書きましたが、体よりも心の変化を大きく感じました。
弱い自分を今ここで叩き殺して強い自分に生まれ変わる。久しぶりに感じるこの気持ち。
弱い自分を追いつめる、これは心を詰む戦い。
購入したもの
さて、ここでリングフィットアドベンチャーを始めてから購入したものを紹介したいと思います。
すべてトレーニングをサポートするために購入しました。
プロテイン
リングフィットアドベンチャーをやるならこれはマストで必要となります。
プロテインバー リングフィットアドベンチャーをやるようになってから食べる物にも気をつけてる。炭水化物はなるべく摂らず、甘いお菓子は食べず、プロテインを飲むようになった。そしてさらに会社で朝、口にするのはおにぎりではな ...
【レビュー】私を変えた美味しいプロテインバーたち
リングフィットアドベンチャーをプレイしていながら常習的に甘いお菓子を食べている様でしたら、トレーニング効果が薄くなります。甘いお菓子をプロテインバーに置き替えるのもいいのではないでしょうか。
XiaomiのMi band4
体組成計
これは前から安いのを持っていましたが、自動でiPhoneに連携してくれるやつを買おうかと思います。また、ヘルスケアアプリが骨格筋率を記録してくれないので、それを計測してくれる体組成計がいいと思います。
しんぺーはこう思った。
体重に関してはまだまだまだまだです。
筋トレも全然足りません。もっと、もっとやらないと。
強くなるのは、もっと痛みが必要です。もっとやらないと!!!
といったところで本日は以上です。
おやすみなさい。