ある日突然100万円手に入ったら何がしたいか

普通に貯金したいが本音。それがあればある程度日々の不安は消えるわけで。日々安らかに暮らせるのだろうと思う。 ZOZO前澤さんのお年玉企画についてです。 https://twitter.com/yousuck2020/status/1081544630754103296?s=21 ただ今回当然といえば当然だけど当選しませんでした。テレビで当選した人にインタビューしてましが、100万円の使途がはっきりとしていて、何かの夢を達成したい人にあたってることが多いみたいなことを言ってました。 ぼくは単純にお金欲しイーーー!!!と思ったので参加しましたが、なんでお金欲しいのかなーってのを深掘りしてみたいと思います。 今回はそういう話です。 ...

1月 10, 2019 · 1 分

「ぼっち」という言葉について。状態に名称がつくと楽な気持ちになれるという経験談

今の時代は便利。状態を表す言葉が昔より多い。 そのうちの1つが「ぼっち」という言葉。 友達がおらず、1人きりの状態を指すように使われている。 本日はこれについて経験談を交えて書きたいと思います。 ...

1月 7, 2019 · 1 分

ぼくはぼくであることで生じるデメリットを享受する覚悟はできている

最近、「性格で損してる」と言われたのでそのエピソードから思ったことを書きたいと思います。 自分ではそこまでとは思いませんが、いいか悪いかと言われると口は悪い方です。 思ったことを口に出すことが多いです。ただ他人への不満をその人にそのまま直接伝えるようなことはしません。どちらかと言うと皆んなが思ってても、敢えて口にしないような・出来ないようなことに対して、個人的な見解として感想を述べることが多いです。 それに対して、そういった性格というか言動に対して「性格で損している」と評されました。が、ぼくはこれに対して強い違和感を覚えました。 ...

9月 16, 2018 · 1 分

企業がはじめてコンテンツマーケティングをやろうとかって今思いついちゃった時に見る記事

会社で安易にブログメディアをたちあげよーみたいなプロジェクトが発足してました。ぼくは最近なんとなく個人のブログでヒットするハードルが高くなってきたような雰囲気をひしひしと感じ出していたところです。素人が片手間でそんなことやってもぜったいにうまくいきっこないと思います。 ということで、業務上の必要に迫られてSEO対策としてテキストによるメディアたちあげを迫られた人とかに読んでほしいと思って本日は書きました。というかそのプロジェクトメンバーの後輩向けにおくったメールの内容をそのままここに転記しますw 完全個人主観ですがまとめてみました。 ...

7月 17, 2018 · 1 分

CD不況なのにDIR EN GREYのアルバム9000円!でも決して高いとは思えないその理由

先日発表されたDIR EN GREYのニューアルバム「The Insulated World」の完全生産限定版の値段が最高9000円 通常盤は3000円ですが、正直ぜんっぜん高いとは思えません。 音楽聞かない人とかファンじゃない人からするとたけーとか思われるかもしれません。でも、まぁ色々と麻痺ってるのは事実なんですけどそれでもこれが高いとは思えません。 本日はモノの価格や価値、値段について考えてみたことを書いてみたいと思います。 ...

7月 10, 2018 · 1 分

仕事で重要な能力はまず想像力だと思う。そしてそれは経験からしか得られない。

ぼくは一応事業会社といいますか、ユーザーにサービスを使ってもらうような会社に勤めています。そこで新しく企画考えたり、システムの要求まとめたり、Webページ作ったりなんだかんだしてユーザーに使ってもらうサービスを作ってるんですが、最近一緒に取り組んでいる別チームの人の働き方を見て強く感じていることがあります。 それは想像力の欠如。働くことというか人とのコミュニケーションは全て想像力によって円滑に進むか揉めるかが決まるんじゃないかなと思いました。 やったことがなかったり、知らないことがあっても、その先でどうなっているのかを想定したり、今後どうなるかを予測したりすることで動き方や取り組み方がだいぶ変わってくると思います。 だから、想像力をもつことはとても重要なことだと思います。 そして、この想像力とは実際に想像力がない状態で経験してみることからしか身につかないのではないでしょうか。 その概念が自分にないわけですから、経験して見て初めて概念として自分の中に根付き、同じような状況に陥った際に想像をすることができるようになるのです。だから想像力は経験からしか得られないと思います。 だから想像力がない人と対峙した時、それを相手が認識して経験をしてもらうことでしか解決の道はないと思います。 そして己の認知以外の概念の存在を予測することこそ、その後に身に降りかかる出来事を円滑に解決するための方法だと思いますし、それが円熟さや老練さというものなのだと思います。 ある程度の想像力をもつと未経験のことでも想像できるようになるのです。 ただし、経験することで逆に想像力を失う場合もあります。それは未経験の男子のもつ想像力です。 経験することで童貞は想像力を失い、無限のイマジネーションの世界を脱却してしまうのです。これを解脱といいます。知らんけど。 ここ1ヶ月ほどとても大変だった気がしますが、それも来週でひと段落しそうでよかった。。明日はLIVEだし、来週もLIVEだしなんとか乗り切ろう。 といったところで本日は以上です。おやすみなさい。 そして、また明日。

2月 9, 2017 · 1 分

ぼくだけ?LIVE会場で着席しても公演終了まで本当に自分の席か自信が持てない

自分があんまり信用できない。よくいろんなくだらない勘違いをするから。だいたいお正月休みが本当に今日までなのか信じられない。もしかして会社は今日からで、実はみんな出勤してて、明日会社行ったら「なんで昨日やすんだの?」とか聞かれないかとか、すっごいハラハラしながら今日家にいます。ポケモンでメタモンの厳選をしています。 さて、この自分が信用できない現象ですがLIVEの時により顕著に感じます。 まず会場に行く途中に本当に今日がLIVEだったっけ?って何度もチケットを見ます。今でこそTwitterとかあるからいいものの、昔なんかネットで確認とかできなかったから、同じ電車に黒い服の人がいるかどうかで判断してました。 少ないとめっちゃ焦って心臓ばくばく。 で、会場の最寄駅に到着してもドキドキ。ってか、実際会場間違えたことあるし で、指定席のLIVEなんかだと着席しても何度もチケットと座席の番号を確認したりして ってないですか?ぼくだけ? 今でこそなくなったけどw LIVE通い始めた中高生の頃なんかホントひどかったw ...

1月 4, 2017 · 1 分

懐かしさの境界。昔流行ってたものが単に懐かしいと思ったら大間違いだ。それは古い傷かもしれない。

先日、Youtubeで90年代後半から2000年代前半に流行った曲を流してたんですが、その中で自分でめっちゃ熱唱する曲と一切口をつぐんで歌わない上に、さらに嫌な気分になる曲があるなーと思いました。それについて少し考えてみました。 ...

3月 24, 2015 · 1 分

好きなことで生きていく奴らのせいでYouTubeがクソつまらん件

最近Youtubeがつまらん。ぼくは家にいる間は大抵Youtubeを見ている。平日は帰宅してから寝るまでずっと好きなYoutubeクリエーター(Youtubeに動画を投稿している人)の動画やらゲーム実況やらを流している。でも、最近なんかつまらないんだよね。 ...

3月 3, 2015 · 1 分