コロナで亡くなるもの無くしたもの失くしたくないもの
だいぶ落ち着いてきたというと気の緩みが言われるかもしれないが、落ち着いてきたと思う。出歩いて見ても明らかに社会は変容して、また変わり続けているように思う。 そんな中で今後完全じゃないにしても亡んで無くなっていくんだろうなというもの、存在として消失して無くなったものについて考えてみた。 そして、どんな状態になろうが失いたくないものについても。 今はレジとの間に透明なシートを立ててシールドにしているが、果たして意味があるのか。コンビニですらレジ袋が有料化するのたから、今後は袋詰めも客にやらせる様になればレジ接客はいらないだろうと思う。現に無人レジ増えてきてるし。 Amazonの無人店舗が話題になって今のところ確かアメリカにしかなかったと思うけど、そういう店舗が増えていくんじゃなかろうか。 先日、自粛明けにUNIQLOに行ったら接客付きのレジが無くなってて、客が自分で会計するタイプのセルフレジと案内の店員のみになってました。 商品を入れたカゴを台に載せると一気に値段がわかって、あとはお金払うだけみたいになってました。こっちの方が早いし楽だわ。 対面接客の特に人間を介する必要性が薄いものは滅んで亡くなるんだろうなと確信しました。 一同に介す必要性が薄い、ないしは全くないにも関わらず、そこに価値を見出す一部の古い価値観により存続させられていた文化。それが消失しました。 これは本当に痛快。 多くの人間は気がついていたのに、それを変えるための理由や力が無かったから変えられてこなかった。 それが変わった。無くなってよかったものはどんどん無くなれ。 前述の会社の飲み会などにもしかしたら価値を見出す人にとってはそれなんだろうけど、ぼくにとってはライブや美味しいご飯屋さんです。 コロナ流行り出しのころ、テレビに出てた何らかの専門家が、音楽は全く必要ありません。不要不急。いらないのでみたいなことを言ってた。 しかし、SEXX GEORGE氏は言ってた。音楽は人間の本能的なもので切り離せない。山奥の仙人ですら鼻歌歌うし原始人ですらドラミングしてた。人間の本能だと。 ぼくにとっても音楽はライブは無くてはならないものです。ステージとの間にビニール貼って、観客は無発声着座。そんなものは望まない。 魂から搾り出すような叫びと汗で立ち昇る熱気に朦朧としながら得る悟りこそライブに行く価値だし、その後の爽快感や喪失感、虚脱感の中でこそ次のライブまで生き抜こうと決心できるのだ。 コロナだろうがなんだろうが、そんなライブは欲しくない。今年今のところ最後に行ったsukekiyo赤坂公演。マスクをしての参列で思うように振る舞えなかった。ノリが悪いことにブチ切れてた京を思い出すし、あんな悔しい思いはもうしたくない。 ライブはぼくにとって失いたくないものです。 そして、 同様に美味しいご飯屋さんたちもら同様に失いたくない。 たぶんだけど、今後の社会はコロナを容認して行くしかないですと思ってる。無自覚な自分が身近な人間や誰かにとっての大切な人間を傷つけてしまうかもしれない。だとしても、経済活動を優先することで社会全体の生存率を上げる行動を取っていかないといけないのではないだろうか。 もつ怖がる時期じゃない、感染拡大の防止には配慮しつつも大切なものを守るための戦いが始まっているんだと思う。 次は今ここからだと思う。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13430”]