リモートワークを導入した方法(あくまで僕の場合ではという注記付き)

最近の社会情勢の中、弊社もようやくリモートワークが始まりました。しかしながら、導入までに判断が遅かったり、初めて見たら不十分なことがあったりしました。さらには、環境構築ができなかったり、設備がないばっかりに出社せざるを得ない人もいます。今回書くのは、この1年間ぼくが会社の現場レベルで行ってきたリモートワークをやるための方法です。参考にならないかもしれませんが。 ...

3月 11, 2020 · 1 分

コロナが怖いんだったら会社なんかあてにしちゃだめよ。自己防衛リモートワーク在宅勤務よ

昨今コロナウィルスが話題で、その感染防止のためにとリモートワークを行う会社が取り沙汰されている。かくいうぼくの勤める会社ではリモートワークのリの字も話題には上がらない。以前、所属するチームでもリモートワークができる環境を揃え、会社側と交渉したことがあった。しかし、謎の理由で却下された。本日はリモートワークについて思うことを書きます。 ...

2月 19, 2020 · 1 分

おじさんのころしかた

先日同僚のおじさんから電話があり、小1時間もめました。うちの会社は平均年齢が若めでおじさんはわりと少ない方だと思いますが、それでも定年間近のいわゆるおじさんが何人かいます。 今回はどこにでもいるおじさんをぶっ殺す方法をご紹介しよと思います。と言ってももちろん物理的に殺すわけではなく、言い合いで負けない様にやり込める方法ということです。物理的にはぶっこわーすしないでください。 ...

1月 4, 2020 · 1 分

コンテキストを読め。指示や依頼を鵜呑みにするな

最近よくあるんですが会社で若い方が、「部長が言ってましたので」って突っ張ってくるやつ。あれなんなん? ...

10月 2, 2019 · 1 分

だいぶ年上のおばさんを部下にもって。その扱い方。

だいぶ年上のおばさんを部下にもって。その扱い方。 うちのチームに問題があって抱えてる女性がいます。わりと創業に近いくらいの入社で、そのままずっといる方です。なので、会社の歴史を色々知っていて昔話や会社を取り巻く周辺環境についても含蓄が深かったりします。 ただ、色々問題もあって社内では地雷扱いをされています。 この人ともう数年はたらいているのですが、同じ様に地雷年上おばさんを押し付けられた人の参考になればと思い書きます。 世の中にはいろんなおばさんがいると思います。仕事をしないで文句ばっかりいってるおばさん、仕事はするんだけど他人に口うるさいおばさん、害悪でしかないおばさん••• ぼくのチームにいるおばさんは、仕事はまぁやるけど極めて他罰的でオーバーキルしちゃう系おばさんです。性質なのか年齢のためなのかはわかりませんが、一度火がつくと相手が死ぬまで、いや死んでも殴り続けるバーサーカーです。 そういった狂犬の飼い慣らし方についてご紹介いたします。 ...

9月 30, 2019 · 1 分

人事異動の季節。自分が望んだ部署でない部門に異動になったら

人事異動の季節ですね。うちの会社でも小さな異動から大きな異動までどうやらあるらしいです。ぼくのチームの子も異動のようですし、先輩も思わぬ異動を言い渡されて動揺してたり。自分が望んだり望まなかったりすることがあると思いますが、自分の力ののおよばないことであることがほとんどだと思います。さて、そんな中入社からこの4月で9回目の異動を経験したぼくから、望んでない異動を言い渡され戸惑う方々にアドバイスをしたいと思います。 ...

3月 24, 2017 · 1 分

むかし、上司に殺されそうになった話

緊急。ぼくのデスノートの2番目くらいに載ってる元上司が戻って可能性が浮上。助けて!! ...

3月 9, 2017 · 1 分

今まで数々の卓上扇風機を試してきたwebディレクターの私が選んだ本当に良い扇風機

台風が過ぎ、本格的な梅雨明けです。外の気温も30度を越すことが多くなってきました。さてそんな中、最近ではエコや節電といった具合に会社の不要な電気もどんどん削られていっていることでしょう。ぼくの勤める会社も28度固定とかわけのわからないことを言って、温度調節ができなくなっています。だいたい場所によって人口密度やおっさん密度も違うわけですから、その辺適宜調節できるようにしていただきたい。 ただ、そうも言ってられませんので最近じゃ卓上扇風機やUSBの小型扇風機なんかを使って工夫する人も多いかと思います。 しかし、中には騒音だけうるさくて、ぜんっぜん風が来ないものとか、値段の割にはつけてもつけなくても一緒みたいなものが多くあると思います。暑がりのぼくはいままで、色々な扇風機を使ってきましたがこれはいいぜ!というのがありましたのでご紹介したいと思います。 ...

7月 19, 2015 · 1 分

部署異動の不安を払拭する方法なんてないから結局前のスキルを応用するしかないよ

異動の季節ですね。ぼくはここ数年は異動もなく、同じ部署で勉強させてもらっております。やっぱり落ち着いて積み上げていく方が自分にはあっていると思います。数年前なら季節の変わり目や年度が変わるタイミングなんてビクビクして、人事の共有フォルダ内を検索しまくったり、噂を聞きまくったりしていたものです。同じように部署異動を言い渡された人のためになるかわかりませんが、読んでみてください。実体験です。何かの参考になったら嬉しいです。 ...

3月 22, 2015 · 1 分