私のカワイイトラとウマの2015年を振り返る
2015年最後の更新です。今年の振り返りと来年の活動目標などを少し書きたいと思います。 ...
2015年最後の更新です。今年の振り返りと来年の活動目標などを少し書きたいと思います。 ...
会社が嫌で嫌でしょうがない。そんな時期がぼくにもありました。だいたい会社に慣れてきて2、3年くらい経つと嫌な部分が見えてきたり息切れしてきたりするものです。同期もちらほら辞め出して気がつけば自分も毎日会社に行くのが億劫になったり、そうこうしているうちにどんどん嫌になり、会社の空気を吸うのも嫌になったりします。そして病んでいく人、ゾンビのようになりつつも会社に来る人、なんか知らないけどモチベーション高い人、、、様々です。でもこれだけは言える、死ぬほど嫌なら辞めてもいいし、逃げてもいいということ。 ...
会社で絶対上手くいかないだろうという案件に組み込まれた。コンテンツオーナーは若い女の子で「やりたいやりたい」ばかりで「なんで」「なんのために」とかが抜けてて、しかも代替サービスなんか世の中にもたくさんあって、運用もくっそ大変。ユーザー含めて誰の得にもならない。 で、本人にアドバイスがてらそもそものことを考えて聞きに行ったら。。。 ...
3年くらい前まで他人に時間を奪われた感覚が強い とくに会社に奪われた 誰かの意図するようにそこに飛ばされて、そしてそこで全くクソみたいに働かされて 主体的な感覚がないまま何も得ることができず無為に時間を過ごした。 最近会社の関係でよく顔をあわせる人が同い年ということを知った。その方は何でもできて、堂々としてて自信に満ちている印象。聞けば入社以来ずっと色々勉強してきたみたい。ぼくはなるべく人と自分を比べないようにしている。 他人と比べるよりも、それよりも過去の自分との比較をするようにしている。 それでももう少し頑張らなくちゃなと思った。もう少しというより、もっと頑張らなくちゃと思った。 今回は入社して2〜4年目くらいの自分に当てて書くつもりです。 ...
日本は今のところ民主主義の国と言われており、下は学校の学級会から上は国会まで多数決による意思決定が重視されている。 しかし、ぼくは多数決は状況によっては正しい意思決定の手段として適切ではないと考えている。さらに多数決で得られた解は、必ずしも正しいとは限らない。 ...
先日、会社の他のチームの責任者にぼくが普段思っているご意見をお話ししました。 しかしながら、日々の業務が多いことを理由にぼくのお話しに対し、全て「ん〜難しいね」との返答しかしてくれませんでした。論理立ててぼくが考える正しいと思われることや、今はすぐに成果がでなくても長期的に見れば部署全体でシナジーが得られるであろう会議の開催や意識合わせ、そして何よりシステムの開発や改修に関わる人件費やコスト、時間を短縮させるために意識合わせしましょうよという話でした。 しかしながら、やはり「ん〜難しいね」とのこと。そこでふと思いました。 思考が死んで脊髄反射しかできなくなってる・・・何を言ってもきっと無駄だ。。。 ...
素直にとかいうけどそれって体制側が良いように扱うための理由付だからな。従う必要なんかねーよ ...
以前付き合いのあった友人が自己否定をしたことのない人間でした。だいたいは周りのせいにしたり、脊髄反射的に生きていて、目の前に起こった事象にのみ反応する人間でした。それでいて別に頭が悪い人間ではないのですが。 他罰的というか、自分の非について考えない人間した。 ...
バイトを卒業するときに、来たばかりの叩き上げの店長がこんなこと言ってた。 私には実績があるんですって はぁ。そっすかぁ。と思った。 ...
会社に踏み絵を課すような人付き合いの仕方をする奴がいた。仲良しグループというかつるむグループ作って、休日に遊ぶ約束や仕事終わりのお食事を頻繁に行おうとする奴。元々ほくが人と遊ぶようなタイプじゃないのもあったけど、無理につるんでグルーヴ醸すタイプのそいつとはソリが合わないなと肌で感じた。 ...