「ポケットモンスターシャイニングパール」クリア後レビュー

今日はポケモンのリメイク作品「シャイニングパール」をクリアしたので、そのレビュー(2月にリライトしました)です。 [st-cmemo webicon=“st-svg-lightbulb-o” iconcolor="#FFA726" bgcolor="#FFF3E0" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""] [itemlink post_id=“14257”] 今回発売されたのはリメイクの期待と噂が織り混ざった情報がかねてより囁かれていた「ポケットモンスターシャイニングパール」のリメイク、「ポケットモンスターブリリアントダイヤモンドシャイニングパール」です。 ぼくはポケモンといえば、赤緑世代です。その後、だいぶ空いてポケモンGO、サンムーン、ピカブイで復活。そして剣盾をもう2年以上毎日やってるという歴になっています。 ダイヤモンドパールは、第4世代で2006年発売。この時期まったくポケモンやってませんでした。 プレステとかゲーセン行ってました。 ただ、Twitterを見ていると多くの人が同じような感じだったっぽいです。 例えば、初心者の館的なところのケーシィが普通に強すぎ、シロナが強いとか ちなみに剣盾は、そりゃーもうサクサク進めるし、厳選要素なんかもカンタン、レアなポケモンもすぐ出会えるという環境でした。 しかしながら、ダイパリメイクについては二頭身! これに関しては、さんざん言われてて、炎上してました。 ただ、おそらくは発売後はほぼこのキャラデザについての言及はなくなってたんじゃないかと思います。 ぼく自身もほとんど気になりませんでした。プレイ当初はまぁ多少気になってたけど、進めていくうちには自然になっていと思います。 そして、このアルセウスはダイパの舞台であるシンオウ地方の大昔の姿である「ヒスイ地方」が舞台となっています。 アルセウスではダイパで出てくるキャラの先祖的なキャラや、なぜダイパでそうなっているのか?や、そもそもの起源の話などが描かれています。 ...

1月 17, 2022 · 1 分

【購入報告】ついに手に入れた、PS5。多分ほぼ確実に買える。

ついに手に入れました。何度も何度も応募して、落選して。時に当選日にきたメールを見て動悸息切れで歓喜をあげて、よくみたら「当選することができませんでした」だったり。その度に、ぼくは苛立ちを募らせ、そしてだんだんと熱が冷めていきました。 熱が冷めたというよりも、絶望を嫌った。 期待するから、裏切られる。 だから、期待を持たないことにした。 当たるはずもないと思いながらも、抽選には参加し、いずれ自分にも僥倖が訪れると心の中で願いつつも、作業として徹した。 でも、普通に弟に秋葉原で買ってきてもらいましたw 普通に売ってるらしいよwww ということで、本日はPS5について書きます!詳細レビューじゃなくて、購入報告という感じです。 秋葉原のヨドバシカメラで買ってきてもらいました。 その日分が売り切れなければ、ほぼ確実に買えるみたいです。 当たり前だろと思うかもしれませんが、つまりこういうこと ・転売ヤーや外国人が大量にいて買えないというわけではない ・早朝からずっと並んでようやく買えるというわけではない 土日に行ってあれば買えるという感じみたいです。 ここで一応転売対策として、一家に一台のみということです。 さらに、ヨドバシカメラが提携しているクレジットカード「ゴールドポイントカード・プラス」での支払いが必要とのことです。 審査含めて最短で10日程度で発行ができるみたいです。 PS4と比べると圧倒的な存在感。でかい! https://twitter.com/s_s_p_y/status/1373550196525703168?s=20 そしてコントローラーが今までよりも重い。ただ、手にフィットするのでそこまで気にはなりません。 PS4からデータを移行するのですが、これが結構時間かかる。 さらにPS5側では「終わりましたけど?」みたいな雰囲気になってるのに、PS4では「データ移行中です」という画面がそのままずっと表示されていました。 焦って強制的に電源落としたり、ケーブル抜いてみたいりました。(これは絶対やっちゃダメ) ただ、データ移行にはかなりの時間がかかる様で、大人しくPS4側の電源が切れるまでは繋ぎっぱなしにしておくほうが良いみたいです。 また、強制的に電源落としたりして、再起動してもPS4の画面が変わらず、データ移行中だったりして焦りました。 これは一度LANケーブルをつないだり、はずしたりしながら何度か再起動を繰り返してたら、元に戻ってホーム画面が表示されました。 危険なので、時間がある時にしっかりと余裕をもってデータ移行するのがいいでしょう。 今回からボイスチャットがコントローラーで、イヤホンマイクなしでもできる様になっています。 またデフォルトだとボイスチャットがオンになっているので、意図せず他人に自分の出している音が聴かれることもあります。 設定画面から必ずデフォルトをオフにしておいた方がいいでしょう。 正直PS5ソフト持ってません! デモンズソウルくらいしかやりたいのないし! ...

3月 24, 2021 · 1 分

神ゲーと言われる「オクトパストラベラー」が全然面白く感じられない件

ニンテンドースイッチでオクトパストラベラーというソフトを購入してプレイしています。高評価との評判をよく耳にするので、楽しみにしていましたが4時間程プレイした感想としては、クソゲーというか全く面白い要素がないなというものでした。 もう少しやり込んだりしたら変わるのかもしれませんので、とりあえず現時点の感想として書いて起きたいと思います。 [itemlink post_id=“13855”] 魔法、モンスター、武器 伝統的なファイナルファンタジーちっくなファンタジーゲームなのです。また数人の主人公とそれぞれのシナリオを進んでいくと言う流れです。 おそらくは最終的には全ての意図が一本にみたいになるんでしょうか。 そこはまだ見えてきていません。 ターン制バトルで、次に行動できるキャラクターが誰かがわかるようになっています。 また、敵にいくつかの弱点があり、それをつくことで相手を一時行動不能にできます。それにより、ターンの順番を変えることができ、戦略的にバトルを進めることができるというもののようです。 というのも、理由は次の通り。 いまさら最新ゲームをドット絵でやりたくない 敵とのエンカウントだるい ストーリーがおかしい 懐古厨ではないですが、懐かしむことが目的ならFF過去作やればいいのではと言う気もします。 何もないところで敵とエンカウントして戦闘になるやつ。 ポケモンですらシンボルエンカウントになったし、避けられる戦闘は避けたい。時間の無駄というか、単純にめんどくさい。 集中力がない現代人にとっては、これただの作業になっちゃう。 初めて出会った他の主人公にいきなりついていくし、なんの疑問もないのか??FF1くらいのストーリーの唐突さ 意味や理由が何もないのに、他人といきなり一列になって旅し出さないでしょ??なにこれ FF7のリメイクがアクションゲームぽくなったのは見たけど、現代だとそうだよなと思った。 なかなか古いRPGは難しいわ。昔だからできたものだと思う。今書いてて思い出したけどMOTHER2てシンボルエンカウントだったな。かなり進んでたんだな。 とりあえずまだ続けようと思いますが、途中で切り上げるかも 今日思ったのは、今までの日常以上に変化がない日々だから、それがストレスになってるのかなと。だからこそゲームしかり、自分で変化をもたらしていかないとダメだなと考えました。 だからこその、損切りも必要かなという意味です。 自分にとって面白くないことに時間を費やすのももったいないのかなという感じで。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13855”] ...

1月 17, 2021 · 1 分

【クリアレビュー】天穂のサクナヒメやったら米作り尊すぎてご飯残せなくなった

天穂のサクナヒメをようやくクリアしました。 素晴らしいゲームでした。プレイして本当に良かった!!心温まるし、それなりに難易度もあるし、爽快だし、楽しい!! ということで今回は天穂サクナヒメのレビューです。(一応ネタバレなし) 稲作シミュレーションとコンボアクションゲームをかけた様なゲームです。 敵を倒してレベルアップするのではなく、米を作り、ご飯を食べてレベルアップします。 傲慢で、他者を顧みない性格で、自分の生まれながらの地位が高いことをは何かけています。 ある日人間が偶然神の国に迷い込んでしまいます。サクナヒメがこれを捕らえようとするも、失敗し、主神カミヒツキの蔵を爆破してしまいます。 その罰として鬼が巣食うヒノエ島にて鬼退治(鬼が生じる原因の調査)を命じられ、実質神の国の都を迷い込んだ人々ともに追放されてしまいます。 しかし、そのヒノエ島は実はサクナヒメの父と母が出会った島であり、縁が深い場所でした。 そこで、鬼退治をするために、まずは食料ということで田んぼを耕し米を育てることになります。 実はこの田んぼは豊穣神であるサクナヒメの力と密接に関わっていて、ここで米を作ることによりサクナヒメは強くなっていくのでした。 そして、鬼を倒し宿敵討伐に向けて、米を作り、食し、力をつけていくのでした。 ただし、敵を倒してもレベルアップしません。米を作ってレベルアップしていきます。 ...

1月 3, 2021 · 1 分

天穂のサクナヒメ、途中までプレイした感想「稲作面白すぎてストーリー進まん」

巷で話題の稲作アクションゲーム「天穂のサクナヒメ」をプレイしています。今回は、途中まで遊んでみた感想を紹介したいと思いますが、結論は「すごく面白いから買った方がいいよ!!」というものです。それではどうぞ えーでるわいすが開発し、マーベラスより2020年11月12日に発売したゲームソフトです。ニンテンドースイッチ版、PS4版、スチーム版が販売されています。 天界に迷い込んだ人間たちのせいで、失態を犯した主人公サクナヒメが、主神カムヒツキにより放逐され鬼が支配するヒノエ島で鬼退治を命じられるという話です。 ヒノエ島は、サクナの母である豊穣神トヨハナが住んでいたゆかりの場所であり、そこに残されていた家を住まいにし、鬼退治を行います。 また、サクナは米を食べることにより能力がパワーアップし、それにより強い鬼と戦うという設定のもと、田植えを行うという感じです。 Twitterなどで、その稲作のリアルさが取り沙汰されているが、これに関してはおそらく間違いがないものと思われます。 外気温や水温、稲の病気や肥料などなどの要素があり、それらの全てがいい米や作れるかどうかに関わってきます。 また、ストーリーを進めていくと稲作に関しての効率的な道具が導入されたりします。 最初は、脱穀作業がこきばしで行われていたのが、途中から千歯こきになったり、この辺は歴史の資料集などに載っていたので、思い出す人も多いことでしょう。 そのうち、ハンドル回して風で稲とゴミとかを選別するやつ(名前忘れた)とかも出てくるのかしら??とか思います。あと、畑耕す時に牛とかも欲しいなとか。 稲作が本当に楽しいです。 稲作だけが取り沙汰されているように見えますが、アクションも面白いです。 ボタンを押しているだけで、つながるコンボ。 そこに技とワイヤーアクションならぬ羽衣アクションで複雑性や変則性が加わり、とてもスピーディーで爽快感のあるプレイが可能です。 また、敵の強さも結構絶妙で、割とサクサク進めるかと思いきや、ボスなんかは少し工夫しないとすんなり倒せなかったりもします。 主人公のサクナヒメが非常に人間ぽい。ダンジョンに出会いを求めるのは間違ってるだろうかのヘスティアっぽさを少しだけ感じました。人間味があるという意味で。 また、他のキャラクターたちも相反するような立場のキャラをそれぞれ配置し、お互いが反発したり、協力したりしながら理解しあっていくという姿が描かれているようです。 見ていて非常に心温まる感じです。 豊穣神自らが田植えをする。全能神ですら田植えをする。 そうか、天皇陛下の宮中行事にも確か田植えと稲刈りとかってあったよな。古来から神ですら田植えをしてきた、そしてそれが長らく経済の根幹をなしていたわけで、ライスはジャパニーズのソウルなんだと本能的に確信しました。 一粒の米にもなんとかです。 炭水化物を抜くために、米を残す。これすなわち万死に値する。 [itemlink post_id=“13691”] 次は何やろうかなー! と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 3, 2020 · 1 分

あつまれどうぶつの森クリア後レビュー「ぼくがハマった理由」

何故だか唐突にハマってしまったどうぶつの森をクリア(=エンディングを見た)しましたので、感想を書きたいと思います。 木材や石などでDIYしたり、昆虫や魚を獲ったり、植物を育てたりするなどのクラフト要素もあります。様々な家具なども作れ、色や質感のアレンジをすることも可能で自分だけの島を作ることができ、長い期間遊べるゲームだと言えます。 可愛いキャラクターが出てきたり、カワイイ家具で自分好みの部屋を作れたりで、子どもから女性までも人気のゲームとなっているようです。さらに、コロナの影響もありゲーム内で色々できるこのゲームが爆売れしているようです。 理由はお使いゲームだったからです。誰かの頼みを聞いて、報酬をもらって、家具を買い足す。それだけみたいなゲームでした。 だから今回もしばらくは近づかずにいました。しかし、コロナによる自粛の影響からかTwitter上では普段ゲームの話題をしない人ですらあつ森あつ森。 とうとう無視できなくなって、勝ったわけです。 しばらくは、やはりなんとなくのプレイを進めていました。しかし、途中から一気にハマってしまいました。 というのもこのゲーム、目的がないと思っていたら、ちゃんとしたゴールがあり、エンディングもあったのです。具体的には、最初は無人島だった島を活性化させて、評判を上げ、人気アーティストを呼んでライブをやってもらおうというもの。 そのために、島の景観を整えたり、いろいろなオブジェを配置したり、草木を植えたりということをするというもの。で、そのためには昆虫を捕まえたり、魚を釣ったり、クラフトしたりして資金を稼がなければならないという感じです。 ここまでくると、やる事が明確化されて、いっきにモチベーションが高まりました。 捕まえた虫や魚を売ったりしてお金が手に入ると嬉しいし、新しい住人が来て会話するのも楽しい。仲のいい住人が困っているのを見つけて喋りかけて、解決するのもら楽しい。 普段ぼくがやってたゲームといえば、人を殺し、殺されたり(ラスアス)、薬物で強化したモンスターを戦わせあったり(ポケモン) 勝てば満たされるかもしれないですが、そこまで消耗し尽くすわけです。 でもあつ森の世界には欠落したり、奪い合ったりするモノがない。何をするにも自分次第です。しかも、無理に進める事ができません。新しい建物を建てるには次の日までリアルに待たなければいけない。 結論ありきでクリアさせるために進めるのではなく、その過程すら楽しむという、こういうゲーム久しぶりな気がしました。 無人島に来た主人公は最初テント暮らしをしていますが、たぬき開発の社長に最初からローンを組まされます。当初はテント暮らしをしていますが、進めたいくと家を建てられるようになります。もちろんローン。 ローンを返済し終わると改築を提案されます。こうしてローン返済に追われるわけです。(取り立てとか利息をない) あと驚いたのがカブの売買とATMの利息 カブ(リアルに野菜のカブ)は毎週日曜日の午前中に、島に売りにくるキャラクターがいます。(ウリという名前) そいつから買うわけです。そして月曜から金曜までの間に店で売らないといけません。この期間にカブの値段は変動します。上がったり下がったりして、時に損をすることもあります。この期間に売らないと、カブは腐ってしまいます。これリアルなカブみたいで驚きました。 あとATMにお金を預けられるのですが、預けていると利息が少し入る事があります。これもめちゃくちゃリアル。 これを使って、本当に自分好みの島を作ってやろうと思っています。そのためには、資金を調達しないといけませんし、住人たちとさらに交流を深めて家具のレシピをもらわなければなりません。 まだまだやることはたくさんあります! 楽しい! あと普通に黙々と1人でやってても楽しいし、ゲームを普段やらないような人こそ楽しめるようなゲームなんじゃないかと思いました。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 7, 2020 · 1 分

リングフィットアドベンチャーでダイエット成功(70kg→65kg)

まず最初にこの記事の概要です。 <li>70kgから65kgになった</li> <li>取り組んだ期間は1年間</li> 人生で初めてちゃんとダイエットに取り組んだ一年間でした。それではどうぞ。 このままだと、どんどん増えていきそうだと悟り、本格的にダイエットを決意しました。 当時発売したばかりで、話題になりはじめていたリングフィットアドベンチャーを購入し、本格的にダイエットスタート。 [itemlink post_id=“12937”] そのため、基本的にはニンテンドースイッチ liteでプレイしないことをおすすめします。プレイ自体はコントローラーがあればできるみたいです。 なお、コロナによる世界的なステイホームの影響で品薄の状態が長らく続いていました。みんなお家で体を動かすために購入しているのでしょう。 [st-card id=12930 ] 腕、足、腹筋を中心にランニング、スクワット、プランクさらにリングコントローラー(リングコン)を使った腕の筋トレなどを行います。 ...

10月 19, 2020 · 1 分

ダイエットにフィットボクシン導入。リングフィットアドベンチャーとの比較

日夜体重を減らすためにリングフィットアドベンチャーをやっていますが、どうにも減りが悪い。4月に始めてから最低体重を記録したところまではよかったものの、そこからは一向に増えるばかり。やる時間を増やしたり回数増やしたりしても減りません。そこで新たに導入したのがフィットボクシングです。本日はフォットボクシングのレビューです。 [itemlink post_id=“13491”] https://youtu.be/Z5cr9_Bd-7Q スイッチのコントローラーだけでプレイできます。 例えば、ダウンロード版を購入すれば、それだけでプレイができます。 ただし、スイッチライトだとコントローラーが本体と一体なのでプレイできないのは一緒です。別途コントローラーが必要となります。 前、後ろ、前、後ろの軽いフットワークで、音楽と共に流れてくるパンチをタイミングよく繰り出すというものです。 ただ、これが意外とバカにできず、翌日背中と腕に筋肉痛がしっかりときました。(さらに次の日は背中全体が筋肉痛に) それにより、脂肪は減少させ、筋肉を増強します。筋肉量を増やすことで新陳代謝を上げ、黙っていても痩せやすい体になるという寸法です。 ...

8月 5, 2020 · 1 分

【ネタバレありレビュー】THE LAST OF US PART Ⅱ「プレイしない理由がない」

発売からちょうど1ヶ月、クリアしました。「THE LAST OF US PART Ⅱ」素晴らしいゲームでした。 ネタバレありの感想を書きます。 ネタバレありです。 この記事は物語の核心に触れます。 この記事を読むと結末がわかるかもしれません。 [itemlink post_id=“13438”] このゲームはプレイヤーの感情がかなり大きく揺さぶられるゲームです。そして、それに伴ってゲームに対する印象も大きく変わります。 特に海外では、ゲームに対する評価が賛否両論で炎上しているらしいですが、その原因もここにあると言えるでしょう。 まず、プレイ前は「前作は希望に向かうストーリー、今作は絶望に向かうストーリー」だと思っていました。 トレーラーからも「復讐」がキーワードであるように見て取れます。ジョエルとエリー、特にエリーが殺戮の修羅道に落ちていく様が描かれるのではなかろうかと、そう思っていました。 しかし、プレイ後には思っていた印象の方向は、なんとなく間違っていなかったけど、まさかこっちの予想をここまで大きく覆してくるなんて・・・という気持ちになりました。 「プレイしない理由がない。このゲームでしか味わえない体験だった。」 良い意味でも悪い意味でも素晴らしい体験でした。この言葉は使いたくありませんが、未プレイの人に向けて表現するのであれば間違いなく神ゲーです。 ただし、人を選ぶ。いや、それすら陳腐な表現でしょう。正しくは、人は選ばない。プレイした多くの人の感情が、製作者の意図通りに大きく揺れ動かされることになるでしょう。それは間違いありません。 そして、プレイするなら間違いなく絶対に前作からです。 前作からのプレイなしでは、最高のゲーム体験ができません。そして可能であればDLCもプレイしてから今作をプレイしてください。 エリーの想い、ジョエルの想い、アビーの想い 登場人物全員の感情に触れられるのは、その全てのストーリーに触れてからでないと不十分でしょう。 このゲームは、もしかしたら精神的に健全な状態でないとダメージを受けてしまう恐れがあるのではないでしょうか。 とにかく感情操作が凄すぎる。 過去・現在の時系列だけでなく、視点の移動(エリーとアビー)により感情の振れ幅が非常に大きなものになっています。 上でも書いた通り、エリーとジョエルの2人旅がまた始まるのかとワクワクしていました。しかし、冒頭でエリーの目の前でジョエルは殺されます。これにより、前作からプレイしてきた人は全員思ったはずです。 絶対に殺してやる。絶対に殺してやる。絶対に殺してやる。 憎んでも憎みきれない。エリーと同様の感情がプレイヤーに宿ります。 そして、復讐の旅へと出るエリー。 挿入されるさまざまな回想シーンは、復讐のボルテージはどんどん高めていきます。でも、ターゲットを一人一人消していく中、本当にこの人間を殺してしまっていいのか?殺してしまうほどのことをしたのか? あれほど憎んできた人間たちに対して、名状しがたい何かしらの感情をいただき始めます。そして、殺した相手が妊婦だったことを知り狼狽するエリー。おそらくエリーも心の中でどこかしらにユーザーと同じ迷いが生じていたのだと思います。 その後、唐突にプレイ視点がアビーに変わります。今まで憎みまくった主悪の根源であるアビーをプレイヤーが動かすことになるのです。 この違和感。 なんで、こんな奴でプレイしなければいけないんだ。何のために?エリーだけでいいだろ? そう思いました。 しかし、ふと気が付く。こちらは知らなかっただけで、アビーにも過去があり、仲間がいて、人生がある。そして、なぜジョエルを殺したのか、殺さなければいけなかったのか。 確かエリーもアビーも同じようなセリフを言っていました。「だって、あいつは今もどこかにいるんだよ。何とかしなくちゃ」 自分の大切な人を奪ったあいつを絶対に見つけ出して殺さなければ。 アビーという人間を知り、ぼくはアビーへの感情移入をしていることを知りました。本当に殺さなければいけないのはエリーであり、ジョエルだったのです。 エリーを殺さなければ終われない。 今まで自分がプレイして感情移入していたキャラクター、それに対して憎悪を向け殺さなければいけないと思ってしまう。 これだけではない。 物語が一旦終わり、ハッピーエンドを迎えたと思ったのも束の間。それは、まだ続く絶望への突端に過ぎなかった。 そして、ここでトミーもエリーとアビーと同じようなセリフを言う。 全部終わったと思ったのに、湧き上がる憎しみ。全部を終わらせにさらに旅立つ。 そして最後 この結末にもきっと賛否があるでしょう。でも、2人の死闘を見て誰しもが思ったはずです。 もうやめてくれ。もう争わないでくれ。 もう終わりにしてくれ。もう誰も死なないでくれ。 ぼくは思います。 エリーは守るものができ、 アビーにも守るものがあり、 ジョエルにも守るものがあった。アビーの父親も。 だから、全ての行いは正しい。 エリーはきっとトミーに嘘をつくだろう。アビーを殺したと。それはジョエルがエリーについた嘘と同じ。必要な嘘。 ただ、それは語られていない。農場を出るエリーのぼんやりとした後ろ姿で物語は終わります。そこに何を感じるのか、どう思うのか。 製作者側がユーザーの想像に託している部分でしょう。だから続編がなくDLCもない。 これこそがラストオブアス ...

7月 21, 2020 · 1 分

【レビュー】デスストランディングクリアしました。他者からの感謝が最大のモチベーション

面白かった。本当に面白かった。最後までプレイしてよかった。今回は小島監督最新作「デスストランディング」をクリアしたのでその感想に関して書きたいと思います。 ...

5月 16, 2020 · 1 分