【レビュー】トラックボールエントリーモデル「M575S」が思ってた以上に使いやすかった

Macの新調に伴い、思い切ってトラックボールを導入してみました。 [itemlink post_id=“14373”] ネットでもリアルでもそう。 調べてみるとトラックボールには以下の様なメリットがあるらしい。 慣れるまで時間かかりそう 本当に使いやすいか? ところが1日ずっと触ってみて 細かい作業に適してるの意味がわかってきた! 使い方わかってきた!慣れたら使いやすいかもしれない! そう感じる様になりました。 普通のマウスよりも大きいです。 USBのレシーバーがついている トラックボールで困ることは今のところ何もありません。ゲームもPCじゃやらないし。 マウスパッドやケーブルハンガーみたいなのもいらないし、何よりマウスの場合は動かす余地をデスク上に作らないといけませんが、トラックボールならそれを考慮する必要がありません。 MX ERGOの方がきっと、もっと使いやすいんじゃないかと思いますが、エントリーモデルとしてはM575Sで良かったんじゃないかと思います。 今年もAmazonのプライムデーが来ると思うので、安かったらMX ERGO買っちゃうと思います。 [itemlink post_id=“14374”] そういう人には普通のマウスの方が効率的じゃないかと感じました。 ...

4月 4, 2022 · 1 分

図らずもミニマリスト化「最低限しか入らない財布“PRESSo”とKEYSMART導入」

一張羅のユニクロのジーンズが破けました。お尻のポケットに、長財布とiPhone12Pro Maxを合わせて入れてたせいだと思いますが、あり得ない部分が縦に断裂していました。 そこで、財布のサイズを小さくしようと決意。その結果、ミニマリストっぽくなってしまったので本日はそのお話です。 これが今まで それがこう ジーンズの両側のポケットに、一日中一つずつ入れてても全く違和感なく問題ありません。 財布に至っては持って出かけたか心配になって、ハッとするほどです。 今までどれだけ必要以上の物を持ち歩いていたのかを思い知らされます。 YouTuberのmonographの堀口英剛氏とDRESS CODEの平岡雄太氏の会社「株式会社 ドリップ」が販売するキャッシュレス時代の理想の財布です。 主にキャッシュレスを決済を使う人用に、基本現金がほとんど入らず、カードも最低限しか入らないミニマリスト的なサイズとなっています。 [itemlink post_id=“14291”] 答えは簡単です。 ジーンズを新しいのを買おうかとも思いましたが、実際に履いてみたりとか買いに行くのがめんどくさかったので、考え方を変えました。太ってきたし。 ズボンは同じもの買うので耐久値が変えられない 体型もすぐに変えられない 財布のサイズは変えられる! そこで選出したのが、最低限で最小限の財布「PRESSo」というわけです。 YouTubeで毎日見てる人たちが出している商品だし。 ちなみに使ってみてわかりましたが、カードは各ポケットに1枚ずつしか入りません。コイン入れるところも一応ついているけど、100円が3枚くらいしか入りません。さらにお札入れるところも一応はありますが、1枚か2枚くらいしか入りません。 コレに関しては公式にも文言が書いてありますが、本革なので2〜3ヶ月くらいかけながら伸ばしていってねということらしいです。 最終的にはカードは2枚ずつくらい入れられるようになるみたいです。 なので、気長に使っていきたいと思います。 そして、キーオーガナイザーで有名そうなものとしてたどり着いたのが「KEYSMART」です。 鍵を十徳ナイフ的にしまえるものです。鍵本体の穴の部分をネジで止めて、重ねて収納するような機構になっています。 これでキーケースよりもさらにスッキリと最小限のスペースで整理ができるわけです。 キーオーガナイザーにも色々とあるみたいで、他にも価格帯さまざまでいろんなものがありました。 [itemlink post_id=“14293”] ただ、買ってみてわかったのが、鍵の穴の大きさによっては、そのままつけられない場合があります。手持ちの鍵が一つ、穴が小さくて入りませんでした。そこで、ヤスリでちょっと削ったところ無事装着できました。 また、ネジで止まっていますので、緩むことがたまにあります。数日に一回は閉めないと外れてしまうのではないかと不安になります。 ここは気をつけた方がいいでしょう。 それでも、買って鍵自体がスッキリ持ち運べるので満足しています。 さらに、指を無理やりいれると、サイズが小さい指輪のように外れにくくなってしまいました。 ...

1月 30, 2022 · 1 分

【レビュー】UCCのドリップポッドが普通のコーヒー豆も使えて手軽で使いやすい

UCCドリップポッドカプセル式コーヒーマシン EC DP03というのをAmazonで購入したので本日はそのレビューとなります。 ネスプレッソなどの他社製品との比較は行っていません。使ったことないし、そもそもこのページに辿りついた人は、多分おおかたこの商品の購入検討をしている人たちだと思うので。 [itemlink post_id=“14197”] この製品は自宅で簡単に飲めるカプセルタイプのコーヒーマシンの1つです。デロンギやネスプレッソでも同じような製品がでています。注意すべき点としては、コーヒーのカプセルは他社との互換性がないということです。 そのため、買ったら実質その会社でのサブスクみたいな感じで、そこのコーヒーしか飲めなくなります。 ※実際はそんなこともない。後述。 良いところは、この1点です。 普通のコーヒー豆も使える! ネスプレッソでも他のコーヒー豆が使えるキットはあるみたいですが、使い捨てのフィルターが必要だったりするみたいなので、比較してよくみた方がいいかもです。 ただ、ぼくはこの1点で即購入を決定してポチりました。 それ以外は、掃除しやすいシンプル構造だったり、すっきりとした本体デザインだったりが挙げられます。 まず、カプセルの場合は極めて簡単。 これがカプセル。 カプセル専用のカップをセットして タンクに水を入れて、蓋をやぶいてカプセルをセットしてボタン押すだけ 1分程で出来上がります。 コーヒー豆も使えます。スタバで買ってきた豆を、コーヒー豆専用のフィルターに規定量入れて、同じように水入れてボタン押すだけ。ちなみにフィルターは使い捨てではなく、洗って何度も使える金属タイプのものです。 これまた1分程で出来上がります。 出来上がり具合の調整もボタンでわかりやすい。 他社の市販のコーヒー豆が使えるところ! ...

1月 11, 2022 · 1 分

Amazonで売ってる小型洗濯機レビュー「靴とか洗うのにちょうど良い」

子どもの靴を洗うためにコインランドリーに毎週末通っていましたがついつい忘れちゃったりするので、Amazonで小型洗濯機を購入してみました。本日は小型洗濯機のレビューです。 ちなみに結論から言うと 洗浄力に全く問題なし!買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] 基本的な使い方としては 洗うものと水と洗剤入れて標準かソフトかを選び、タイマーを5〜15分で設定するだけ ただし、注水・すすぎ・排水機能はないので、全部自分でやる必要があります。 [st-mybox title="" webicon="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#f3f3f3" borderwidth=“0” borderradius=“5” titleweight=“bold” fontsize="" myclass=“st-mybox-class” margin=“25px 0 25px 0”] あとは乾かすだけ。 ちなみに小型洗濯機の洗浄力に関しては全く問題ありませんでした。 1週間遊び倒して、埃だらけの子どもの靴もしっかりと綺麗になりました。 「洗濯機で洗うのはちょっと・・・」というような物を専用で洗うのにちょうど良い! 耐久度に関しては、まだちょっとしか使っていないのでわかりませんが、半年くらいもってくれたら元が取れたことになるので、大切に使っていきたいと思います。 結論、買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 ...

1月 6, 2022 · 1 分

2021年「今年買ってよかったもの」

今年はコロナの影響とは全く関係ないのか分かりませんが、例年に比べて結構物を買いました。 順位を付けずにひたすら買って良かった物を紹介します。 あとは上半期のプライムデーで色々買ったり、年末のブラックフライデーでも色々買いました。 来年は節約します。 https://www.warawareotoko.com/2021/11/06/post-14057/ [itemlink post_id=“14075”] [itemlink post_id=“14169”] [itemlink post_id=“14168”] [itemlink post_id=“14170”] https://www.warawareotoko.com/2021/07/24/post-14000/ [itemlink post_id=“13950”] [itemlink post_id=“13949”] ...

12月 27, 2021 · 1 分

「Seven&Me(セブンミー)」直火式コーヒーメーカーとミルクウォーマーが一体化した電気式自動エスプレッソマシンがすごい良い

昨年のステイホーム期間以降、スタバに行ってスチームされたミルクのドリンクを飲む機会が減りました。そこで、ミルクを泡立てる小型のものを購入し、直火のマキネッタでコーヒーを淹れて、ラテを作って飲んでいました。ただ、店の味には遠く及ばず、薄いし焦げた味がするしという感じでした。 そこで、ネットでたまたま発見した「Seven&Me(セブンミー)」を購入しました! [itemlink post_id=“14016”] 今では、これを使って自宅で簡単にスタバのラテを超える美味しさのラテを飲んでいます!!本日はSeven&Me(セブンミー)のレビューです。 簡単にラテやカプチームが作れるマシンです。しかもオシャレで割とかわいい見た目≒ゴツくない。 ちなみに、作れるドリンクはフォームミルク、ラテ、マキアート、カプチーノ、エスプレッソとなっています。 ピッチャーにミルクを入れます。 右側のマキネッタの方に挽いたコーヒー豆と水を入れてセットします。 セットして飲みたいドリンクのボタンを2回押すだけ これで、すぐにドリンクができ上がります。 電気式とはいえ、一応直火式なので、マキネッタの方は冷めるまで待つ必要がありますが豆捨てて、水洗いするだけで終わり。ピッチャーの方は、泡立てるための部品も簡単に取り外せるので、普通に洗うだけ。 「Seven&Me(セブンミー)」を購入するまでは、ガスコンロで直火にマキネッタをかけて、コーヒーを作っていたので、吹きこぼれたり出来上がるまでずっと見て待っていました。しかも、沸騰したら火を止めたり、火がつきっぱなしになっていないかとかの安全確認も何度も行っていました。特に朝の時間は、家を出てからも、「あれ、火ちゃんと消したっけ」とか心配になることもしばしば。 でも、セブンミーは電気式なので、その辺りの心配がなくなりました。 最近、セブンミーを使って作る最適のレシピに辿り着くついたのでご紹介します。 豆はスタバのスマトラを使います。粗さは5番。 それまでエスプレッソローストを限りなく細かく挽いてもらっていました。(3番)ただ、それだとマキネッタが詰まってしまい、正常に抽出ができません。直火式だとすごいパワーがあるので、無理矢理抽出できますが、セブンミーは電気式なので、水の温度もある程度以上は上がらない様です。 そこで、ちゃんと抽出ができて、かつしっかりと味も出る5番が最適という結論に至りました。そもそもマキネッタに使う豆は細挽き〜中挽きと言われているので、最初使っていたのは細かすぎだったのでよくなかった様です。 また、味の変化を楽しみたい場合は、ホワイトモカシロップを入れたりしています。最初は小さいのを買っていましたが、大きいサイズのものを買いました。 [itemlink post_id=“14125”] 本当に簡単で、かつ安全なので見た瞬間すぐにポチりました。 まさに探し求めて理想の形でした。 今はラテアートがこれで作れないか色々と試してみています。 スタバで飲むよりも美味しくできるし、安上がりなので、かなり助かっています。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“14016”]

11月 12, 2021 · 1 分

iPad 6→iPad 7に買い換えて、メカニカルキーボードも買った。外での勉強環境をアップデートしました。

iPad 6世代から7世代に買い替えました。 加えて、外出先でも快適な文字入力をしたいと考え、持ち運びできるメカニカルキーボード(NuType F1)を購入しました。 本日ははそのレビューです。 iPad 6は9.7インチ iPad 7から10.2インチになりました。 現在、Amazonなどに出回っているケースやそのほかのアクセサリも10.2インチ用の方が多く、その点でも10.2インチに買い換えるメリットがありました。 ケースにApple Pencilのホルダーを貼り付けています。 ケースを立てても、Apple Pencilのホルダーが干渉しないので良いです。 今回整備品で購入しましたが、24000円という値段でした。iPad 6を下取りに出し16000円だったので実質8000円程度でアップデートできたことになります。 6と7の性能差はほとんどなさそうな気がしますが、7の方が新しいチップを使っていると思うので、多少動作は軽い気がしなくもありません。 [itemlink post_id=“14072”] [itemlink post_id=“14073”] [itemlink post_id=“14074”] 購入した後で、使っている物を下取りに出して、その金額は後日使えるApple Storeギフトカードとして付与される形となります。 基本的に、ケースについている様なキーボードは、携行性をあげるために薄くなっておりストロークが浅いのが特徴です。 傾向性を高めるために、快適性を犠牲にしているとも言えるでしょう。 ...

11月 6, 2021 · 1 分

【レビュー】Xiaomi Mi band5(グローバル版)普通に使えるからこれでいいや

Xiaomiの日本法人から国内発売が発表されたのが秋口というか夏。それが今やもう冬。ずっと待っていたのに、一向に発売される気配がないので、もうグローバル版を購入しちゃいました!ということで本日はXiaomiの活動量計Mi band5のレビューです。 [itemlink post_id=“13766”] Apple Watchなどが有名なところで、このXiami Mi band5も同じく日常生活での数字や運動時の数字を取得してくれるものになっています。 ただ、再度ダイエットと筋トレを本格的に再開しようと思ったので、やはり購入しました。 [st-card id= 13075] 着け心地も違和感がなく、バンドもサラサラのゴム性でつけていて嫌になることはありません。 (夏場は汗かくので多少気になる) また、防水性能もしっかりしていますので、基本的にはこれをつけたままシャワーも浴びれます。が、個人的にはお風呂入るときは外した方がベターだなと思っています。 そのため、基本的に日本語表示ができません。英語表示やその他の言語での表示が可能です。 ただし、アプリの方は日本語で表示してあるので基本困ることはありません。 設定も数字もアプリから確認するので全く問題なし あと、若干バッテリーの持ちが悪くなった気がします。色々な機能が増えたからか?設定のせいか?わかりませんが、体感で3分の1くらいになった気がします。それでも十分長いですが 充電方法が簡単になりました。今まではいちいちバンドから取り外す必要がありましたが、今回からはそのままでできます。 ただ、今ではない。 だから、Mi band5を購入しました。 Apple WatchとMi band5を比べて、できないことが1つあります。そのためだけにApple Watchが欲しいのですが。 それはiOSのショートカット機能です。 それを使えば、部屋のスマート家電を操作したり、リマインダーだったり、GPS連動でアクションしたり、他にも色々できます。可能性は無限大です。 それがやりたいのです。だけど、とりあえず今はまだいいかなという感じでMi band5で満足しています。 一度充電しただけで、あとはずっとつけっぱなし。お風呂に入る時だけ外してます。 ...

12月 30, 2020 · 1 分

ROLIのSEABOARDというキーボードを買いました

ROLIというメーカーから出ているSEABOARD BLOCKというMIDIキーボードを買いました。 楽器の経験はほとんどありません。小さい頃にピアノを習っていたのと、学生の頃ギターを持ってたくらいで、コードもわからないし曲も何も弾けません。 そんなぼくがなぜMIDIキーボードを買おうかと思ったのか、そしてこのSEABOARDを買ったのかについて書きたいと思います。 楽器の知識ゼロなので、間違っているところがあるかもしれませんが。 https://youtu.be/6SCug5kUsBs 変わっている機能としては、普通に押して弾く他に、指を震わせることでギターのように音を震えさせるようなこともできます。 また、キーボードを押したあとになぞることで、弦楽器のフレットを音を上げたり下げたりしながら指をずらすような音を出すことができます。 海外メーカーなのと楽器の知識がないので、よくわかりませんが、どうやら上記のような感じで5種類の弾き方ができるらしいです。 多分ギターのピアノ版みたいなものだと思えばわかりやすいかも PC用アプリを使って、有線もしくは無線でつなげて弾くわけですが、iPhoneのアプリに接続させても弾けます。 そのため、持ち歩いて外で弾くこともできます。 また、本体以外に別売のコントローラーみたいなものや、パッドのようなものあるようで、その辺りも買ったら楽しそうです。 おそらく、その辺の機能自体はだいたいアプリでもできるっぽいですが。 なんせ海外メーカーで国内でも情報がほとんどないので、よくわかりませんが。。。 まず見た目がかっこいい。シンプルで余計なものが一切ない!それだけでガジェットとして完成されている気がしました。 とりあえずTwiceの曲を練習しています。 キーボードが小さいので両手で弾くわけじゃないので、多分正式には左手のぶんを先に弾いて録音して、それに合わせて右手を弾くとかって感じなんでしょうね。 瀬戸弘司とかが動画でやってる感じ、リズムとかを作っておいて、あとからメロディを弾くみたいな。 今後、練習していろいろ弾けるようになりたいです。 弾けるようになったら、涼宮ハルヒのGod Knowsを練習したい。そのあとはFinal Fantasy Vのビッグブリッジの死闘。 この辺りを頑張りたいです。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 1, 2020 · 1 分

リモートワークのマストガジェット「Echo Show5」レビュー

[caption id=“attachment_13503” align=“aligncenter” width=“2000”] Echo Show5[/caption] AmazonでEcho Show5が2台で1台の値段で売っていたので買いました!1週間ほど使ってみた感想です。 [itemlink post_id=“13505”] 28,050円とかなり高額な印象で、なかなか手が出せません。 一方、Echo Show5はAmazonのセールの時には大抵半額になりますので、かなりコスパが良い商品だと言えます。 [itemlink post_id=“13505”] これは在宅ワークを行なっている方向きの機能なんじゃないかなと思いました。 例えば、となりの部屋で子どもが遊んでいるときなど、これを起動させておいて見ておくというような使い方が想定されます。 さらに、遠隔地に両親が住んでいる人などでもこの機能は使えるのではないでしょうか。気軽に連絡を取り合ったり、それこそ帰省がかなわない時など2つ買って1つを実家に送るなどするのもありなのではと思います。 例えば、外から家にいるペットの様子を確認することもできます。これは呼びかけと呼ばれる機能で、かける相手側のデバイスが電話を取ることをしなくても映像を見ることができます。 そのため、ペットや子どもの確認に適している言えるでしょう。 この画像は、Echo Showから他のEcho Showもしくは対応のカメラに接続して、監視カメラのように使用しているものになります。 もちろん外出時に、スマホのアレクサアプリから家の中のEcho Showに接続して、部屋の中を見ることもできます。 Amazonのガジェットなので当然と言えば当然です。以前はYoutubeすら見られなかったのが、数年前に対応しました。(両社ともお互いのアプリを拒絶してた) ...

8月 11, 2020 · 1 分