Google Play Music、Apple Music、LINE MUSIC、AWAなどなど色々なストリーミングサービスが展開されてます。 DIR EN GREYやsukekiyoの音源以外はCDは買いませんし、その他のアーティストでもよほど気になったものしかitunesでダウンロードもしません。 それでもitunesで買って今すぐに聴きたいというほどの衝動もないけど、どうしても聴きたいというものに関してはゲオやTSUTAYAでレンタルしてきます。
その中でミュージックストリーミングサービスにはかなり期待しています。どうしても狭くなりがちな自分の趣向を広げてくれればなという感じです。
そこで色々試してみたので、その中で一番いいなと思ったものをご紹介いたします。
次の三つが個人的に期待することです。
1つ目は使いたいと思う人のほとんどが期待しているかなと思います。 好きなアーティストの楽曲が持っているので、それ以外を聴きたいわけです。
例えば、今ぼくが気になっているのはlynchやNoGod、bebymetal、若手のV系バンド、ボカロ関連といったアーティストです。
そのほかにも最近チェックしてなかったムックや陰陽座、メリーなんかも聴きたいと思っていました。
余談ですが、若者の音楽離れ的なことも言われたりしますし、そもそも何かのファンでなければCDを買ったりしない時代だと思いますので、好きなアーティストでもCD一枚も持っていないとかザラにありそうです。そう言った時代なので、こういうサービスが出てくるのかもしれません。
[table id=19 /]
20時間 500円(学割300円) 無制限 1,080円(学割600円)
この辺学生の利用実態がどうなってるのか興味あります。通勤通学それ以外でも一番音楽を聴いている世代なのではと個人的に思っているのですが、どうなんでしょうか。
プラン制になっています。 Liteプラン 360円 機能制限あり Standardプラン 960円 機能制限なし
Liteプランだと検索して好きな曲が聴けないみたいです。公開されているプレイリストからしか曲が聴けないという感じです。
大人には逆にこれはいいのではないかなと少し感じました。流しっぱなしでBGMとして利用するならこれじゃないでしょうか。
で、中身はどうなのよという感じですが、
まだサービスが始まってから日が浅いからなのか、興味があるアーティストほど配信されていませんでした。
おそらくアーティストやレコード会社側が嫌がってるのでしょう。
ストリーミングの歴史が長い海外のアーティストは、当然ラインナップとして揃ってます。ただし、洋楽ほぼ聴かないからなぁ。。。
その点においては、どのサービスも横並びです。アーティスト側からしたら、出すなら全部出しておけばいいだろうし、チャネルを絞ってこのサービスは出すけどあっちは出さないってのも機会を逃していることになりそうですし。まーどれも同じラインナップです。
正直、使えたものじゃありません
で、結局気がついたんですが自分が聴きたい曲はitunesの中に大半が揃ってるなと。
しかし、これにも色々と問題がありました。
まず好きな曲を好きな時に聴きたければ、itunesからあらかじめiPhoneに転送しておかなければなりません。
しかし、「あの曲が今聴きたい!」と思ってiPhone探したら転送してなかったなんてことがよくあります。さらに音楽を入れすぎるとiPhoneの容量が足りなくなります。
それと地味ですが、曲が増える分アプリから自分が聴きたい曲を探しにくくなります。利便性が下がるわけです。
ということであまり曲を入れすぎるのも好きじゃありません。
そこで考えたのがiTunes Matchを使おうかなということです。 iTunes Matchとは自分が持ってる曲をAppleのサーバーに預けて、iPhoneに転送していない曲でもストリーミングで聴くことができるのです。
ただし、これもまた懸念事項があります。
まず金額が年間契約になっており3,980円かかります。それと全ての曲をアップロードするので、好きな曲がすぐに見つからず一気にミュージックアプリが使いにくくなります。
Appleのアプリはどうしてこうも使いにくいんでしょうか。
iTunes MatchとApple Musicのコンボですごい音楽ライフが始まる!とか一瞬思いましたが、すぐに思い直しました。
年間でおよそ15,000円かかります。
ということで却下
Google Play Musicはただのストリーミングサービスだと思っていました。そしたら、なんと隠れた機能でitunes Matchのような機能があることがわかりまいした。
自分の持っている曲をGoogle Play Mucisのサーバーにアップロードし、それをストリーミングで聴くことができます。しかも50,000曲まで無料でアップできます。
さらにさらに、アップした曲をいちいちストリーミングすると通信量かかるので、ダウンロードすることもできます。よく聴く曲はダウンロードしておいた方がいいでしょう。それと自分の曲じゃなくてもGoogle Play Musicにある曲であればダウンロードが可能です。
もう死角なし。
今のところやっぱりラインナップが貧弱です。
ただし、レコメンド機能はさすがGoogleさんです。持っている曲、聴いたことのある曲からレコメンドをしてくれます。
さらに、シーンに合わせたプレイリストも用意されており、朝聴く曲やパワーがもらえる曲などがあります。(知らない曲やはやりの曲でしたが有名なもので構成されてました。)
インディーズアーティストなどは積極的に配信されればいいのにと思いました。
それとYoutubeで違法アップされている楽曲の権利者もこっちにアップしつつ、Youtube側にCMだったりリンクを飛ばせるようなリンクを作れれば何かしらの新しい動きになるんじゃないかなと思いました。
日本ではまだリリース未定のようですが、CMなしでYoutubeが見れると話題のYoutube redに加入していればGoogle Play Musicが無料で使えるかもしれないらしいです。
逆にGoogle Play Musicに加入している場合は、アップグレードという形でYoutube Redに加入できるのでしょうか。
この辺は正式リリース待ちです。どちらにしろ楽しみです!
・ストリーミングサービスはGoogle Play Musicがおすすめ
・Google Play MusicはApple MusicとiTunes matchの両方の機能を兼ね備えている
・youtube redに加入すればGoogle Play Musicが無料で使えるかも
と言ったところで本日は以上になります。おやすみなさい。