この4月に部署異動になった人も多いはず。
ぼくは、今回は異動なしでした。ま、でも多分7月くらいに来そうですけどねw
先日1年生の後輩の女の子が異動を言い渡されたようでかなり凹んでおりました。
1年目がようやく終わったのにまた新たな環境に移ることが不安だったり、自分の能力を否定された様に感じたのでしょう。 そんなこの4月に初めての部署異動を経験した人に送る、新しい環境で生き抜くための5つのアドバイスをお送りします。
スポンサーリンク
もう少し詳しく説明しましょう。
この種の異動ははっきり言って、培ったスキルがそのまま使えますし、重要なのは慣れだけです。だから重要なのは気持ちだけです。
一年生と一緒にやり直しです。どうせ引継もしっかりされないでしょう。
スキルが行かせない様な部署異動は、はっきり言って人員の補充が原因です。誰かが辞める、誰かが異動する、だからあなたが呼ばれました。 誰でもよかった。ただ目の前にたまたま適当な人間がいたからあてがわれたのです。
この主の異動の場合、引継もテキトーであり、おなかつ引継機関が終われば解らないことを質問することができない場合が往々にあります。 気をつけてください。
無駄なことは捨てるに限ります。以外とその業務必要なかったりします。自分を守るのは自分だけです。
とにかく慣れです。慣れてください。そして新たに勉強してください。
自分の置かれた状況を受け入れれば気持ちが楽になります。そして頑張ろうと思えるはずです。
自分の置かれた状況を受け入れない方法もあります。こんなはずじゃないというリベンジの気持ちをバネにするのです。こちらの方法の場合、その後に惨めな期間が現れます。自分のやっきたことと全く違うことならなおさら。そんなこと知らねーしってことが山の様。 会社や先輩、同僚があなたに全部教えてくれるなんてのは滅多にありません。むしろ解らないことは聞いて納得できるまで食い下がりましょう。そして勉強しましょう。それだけがこの惨めな気持ちに打ち勝つ唯一の方法です。でもそれでも惨めさは消せません。小さくできるだけです。
以前、頭にきてテキトーにしてしまった結果、今になって引き継がれてないからできない、お前やれ、無責任などと言われたりしました。 もう数年前の話であるにも関わらず。こういっためんどくさいことにならないように引継はしっかりと行いましょう。
今のぼくは惨めさを打ち消そうというモチベーションで勉強などをしてます。頑張ろうという気持ち抱かないようにしてます。 ま、これは個人的なことなのですが。
言いたい事は要は、何が起こるか解らないから次や来年じゃなくていつがんばるの?
こんなところです。
慣れと勉強、そして今を頑張ること。あとはリスクを摘む為に引継をしっかり。
心が一番大切です、無理はくれぐれもなさらずに。退くも勇気。逃げることは決して卑怯なことではありません。