huluの利点としてマルチデバイスで視聴できるというのがあります。PCやスマホ、タブレットで視聴している人が多いかと思います。しかし、どうしても普段つかっているテレビとりは小さい画面になってしまっていると思います。それをどうにかしてテレビで見たいという人も多いと思いますので、その方法をご紹介します。

huluのサイトによると対応機種は次の通り

参照:http://www.hulu.jp/device

それぞれリモコンでテレビのメニュー画面などから登録、視聴などできるようです。

参照:http://www.hulu.jp/device

ぼくは、プレイステーション4を持っていますがプレイステーションの場合Play Station Networkでストアからhuluの申し込みができるようになっています。

すでに登録してあれば、ログインしてアカウントにアクセスして視聴することができます。

これが実はもっとも手っ取り早い方法なのかなと思います。スマホの画面をテレビにそのまま出力する方法です。

必要なものは次の2つ ・HDMIケーブル:テレビとスマホを接続するため

Amazon純正ケーブルは丈夫かつサイズも選べて、さらに安価なのでおすすめです。ぼくは余分に複数もってます。

・変換コネクタ:スマホとHDMIケーブルを接続するため

Appleの場合はこれを使います。iPhone側から出力するのに必要です。

AppleTVを使えばiPhoneの画面をテレビに飛ばすこともできますし、単体でhuluを見ることもできます。

ちなみにAppleTVの設定画面からhuluへの登録などもできます。その場合請求はitunesに登録してあるアカウントになります。

また、純正のリモコンが使いづらいため、テレビリモコンでAppleTVを操作できるように設定すると便利です。

もしくは、remoteというアプリを使えば文字入力もかなりiphoneからすることができます。

ちなみに、9月のアップルの新製品発表会で新しいタイプが発表される噂がありますので、最新のものを購入した方がいいかもしれません。

クロームキャストの設定はかんたん。テレビに接続して設定するだけ。ただし一つネックなのが本体への電力供給です。テレビにUSBがついていればいいのですが、もしない場合は電源を考えなければいけません。

一応違いを説明しておきますと、

クロームキャストの利点はAppleTVよりも安いとことです。 それでいてAppleTVとできることとそう違いがありません。

クロームキャストはスマホやPCのクロームで開いているページをテレビに写すミラーリング専用みたいなものです。

いっぽう、AppleTVはもう少し高機能でミラーリングもできますし単体でhuluやyoutubeに接続することができます。その分クロームキャストよりも高額です。

秋にはnetflixも日本に上陸しますので、ますますストリーミングサービスが充実することになるでしょう。それと同時に視聴環境もそれにあわせて進化していくことを期待しております。さらに期待しているのは料金がさがったらいいよね〜みたな

と言ったところで本日は以上になります。おやすみなさい。