台風が過ぎ、本格的な梅雨明けです。外の気温も30度を越すことが多くなってきました。さてそんな中、最近ではエコや節電といった具合に会社の不要な電気もどんどん削られていっていることでしょう。ぼくの勤める会社も28度固定とかわけのわからないことを言って、温度調節ができなくなっています。だいたい場所によって人口密度やおっさん密度も違うわけですから、その辺適宜調節できるようにしていただきたい。
ただ、そうも言ってられませんので最近じゃ卓上扇風機やUSBの小型扇風機なんかを使って工夫する人も多いかと思います。
しかし、中には騒音だけうるさくて、ぜんっぜん風が来ないものとか、値段の割にはつけてもつけなくても一緒みたいなものが多くあると思います。暑がりのぼくはいままで、色々な扇風機を使ってきましたがこれはいいぜ!というのがありましたのでご紹介したいと思います。
ただし、風力の強さなんていう数値はありませんのでレビューを見るか写真から判断するくらいしかありません。
それと強すぎるのも微妙です。女性は、男性が暑いと思う室温でもクーラーの影響で寒いと感じていたりする場合があります。 もし席の近くにそういった人がいるのなら、風がそちらまでいってしまうと迷惑をかけてしまうかもしれませんので、大型の扇風機のようなものは控えた方がいいと思います。
ここもしっかりとレビューや口コミを見る必要があります。
(断線して電源が入らないUSB型卓上扇風機)
接触が悪くなると運が悪いと数日で故障したりということもあります。もちろん工業製品ですので当たり外れがありますので、その辺は運とも言えますが。
ただし、なるべくケーブルがしっかりとしているものを買うに越したことはありません。
また、扇風機の羽部分をおおっているところが外れてしまうということもよくあります。特に羽部分は高速回転していますので、例えば書類などを巻き込んでしまうと破いてしまう恐れもあります。この部分もケーブルに続いて壊れやすい部分なので、この辺の構造も見極める必要があります。
(羽のガード部分によくものが巻き込まれました。)
ぼくは何かトラブルがあった場合すぐに対応するために電源を切っていません。
またもし、電源を切れる方でも忘れてそのまま帰ってしまうなどはよくあります。さらに作りが安い扇風機ですと長時間の連続使用によりパワーが弱まったり故障の原因になったりもします。最悪モーターの過熱により煙が出たりなんてこともあるかもしれません。
ということでスイッチがわかりやすい位置にあって、オンオフがし易いということを考慮に入れてもいいかもしれません。
あれ?扇風機じゃないと思いましたか? いいえこれもれっきとした扇風機です。
側面から空気を吸って、縦回転の羽で前方に風を送る構造になっています。
さらに電源がUSBではなく、普通のコンセントからの供給になります。そのためUSBとは比べものにならないくらいのパワーが確保できます。さらに細い USBケーブルと異なり、断線の心配もそれほどありません。
見てわかる通り、堅牢な作りになっています。またキーボードと自分の胸の間においても高さがそんなにないので、邪魔になることもありません。
スイッチも全面についているため、切り忘れもありません。
なお、音に関しては不具合のような高い異音はしません。ただパワーゆえの扇風機の音はします。少し静かすぎる場合はきになるかもしれません。
かなりおすすめです。
そのため目薬を使うなり、顔には直接風があたらないようにするなりの使い方が必要です。
といっても、これも顔に限ってのことですので、やはり顔に直接あてるのは避けたほうがいいでしょう。
そのため長時間の使用は、長い目で見ると体のリズムを崩しているのかなと思います。やはりこまめにつけたり消したりして調節するのがいいかと思います。
夏の暑さを乗り切るためならそれもいいかもしれません。ただ、暑がりという方は間違いなく、少しいいものを買うべきです。性能に関してもあきらかに異なります。寒いのは対策がとれますが、暑いという現象への対策は中々とりずらいものです。
なので、少し奮発して対策してみてもいいのではないしょうか!