2月にぼくの大好きなゲーム「METEO EXODUS」が発売されます。しかしながら1つ問題が••• ぼくの苦手なオープンワールドシステムを新たに採用しているらしい。当然予約済みなのですが、過去の経験から言うとオープンワールドゲームはだいたい数時間で投げている。

今回は心の準備のために、なぜぼくがオープンワールドが嫌いなのかを考えたいと思います。あと「METEO」シリーズのご紹介も。

そこで人々は、地上や駅から襲ってくるミュータントと戦いながら小さなコミュニティを形成していた。主人公のアルチョムが住む駅は数日前から新種のミュータントに襲撃されていた。その攻勢はいずれ駅に住む仲間達を全滅させてしまうほどだった。

そこでアルチョムは遥かに遠い駅に助けを求める決心をし旅立つ。

ということでアルチョムの新たな冒険として始まるようです。

METROといえば暗い地下鉄が舞台のゲームです。地上は放射能に汚染されてミュータントが闊歩しています。しかしながら今回は地上が舞台。そして、改造列車に乗って遠く移動を伴う冒険を行うようです。

もはや地下鉄=メトロではなく、シベリア鉄道的なものかもしれません。

そもそもオープンワールドってなんなのよというところですが、簡単にいうと広大なフィールドで自由度高くどこまでも行けて、何でも出来るゲームです。Minecraftやグランドセフトなどがこれにあてはまるでしょう。

最近はこういったシステムを取り入れるゲームが多く主流といってもいいでしょう。 で、ぼくはこのオープンワールドのゲームをやってことごとく途中で投げ出してきています。

ダイイングライト バットマンアーカムナイト ゼルダの伝説ブレスオブファイア 真・三国無双8

あとどうぶつの森もやったけどダメだったわ

指示されて、お使い

これが本当にイヤ。しかも広いから移動がだるいし

にも関わらずマップやダンジョンは隅々まで探索したい派です。 入った部屋は壁際まで隅々まわります。

ただし、オープンワールドの広大なマップとそれが相性が悪い。なぜならマップはどこまでも広がっているから!!! まわりたいけど、面倒臭すぎてそれができないという気持ち悪さ。

ポケモンGOはチュートリアルらしいチュートリアルないから投げ出さなかった。ブラッドボーンも。あと基本FPSもチュートリアルないし。

まぁ一応METRO予約しましたが、すぐメルカリに出すか、頑張ってやるかのどっちかですw

と言ったところで本日は以上になります。 おやすみなさい。

[itemlink post_id=“12400”]