ようやく待ってたサービスがはじまりました。YouTubeの有料プランであるYoutube Premium。
結論から言うとAndroidの人は普通にそんなこと前からできるよって人がほとんどだと思います。
iPhoneでは認められた方法でそれらの機能を使うことができませんでした。 ぼく自身は、待ち焦がれておりまして、本日はそのメリットと登録に向いている人とそうでない人についての違いを明確にして、解説したいと思います。
できることは6個あります。これらの機能が全部ついて月額1,180円です。
今までは他のアプリに切り替えると同時に再生もストップしました。また、ブラウザでYouTubeを開いてから再生させると言う方法もあるにはありましたが、アップデートのたびにそういった抜け穴は閉じられてきていました。
予想は的中、これで通信制限をきにするきとなく見ることができるようになりました。
ただ、ダウンロードが自動でできないため、お気に入りのチャンネルの動画をすぐにみることができません。ダウンロードの予約とかできるようになると一気に使い勝手がよくなりそう。 また、端末に保存したオフラインの動画にはコメントをつけることができません。
また、広告が入らなくてもクリエーターにちゃんとお金は落ちてるらしいです。
あと個人的には、たまに面白い広告があったりするのでそういうのが見れなくなるのは若干寂しい気がしないでもない。
正直全くいらない。素人のドラマ的なものとかあんまり興味なし。まぁ人気ユーチューバーのファンにとっては良いのでしょうが。
蛇足ですが、おそらくワタナベマホトがUUUMに所属したのもこの流れなのではと思ったり。そのうちOriginals限定でライブ映像とか公開しそう。
ただ、個人的には使い物にならないと感じました。DIR EN GREY出てこないし、歌ってみた系まじってるし、自分の音楽データを預けられないし。
Google Play musicの代替にはなりませんでした。
ただし、ぼくは即加入しました。というのも、普段Google Play Musicの有料プランを利用しており、月額980円(安い時に申し込んだので永年780円)支払っていました。
Google Play Musicは自分の持ってる音楽データをクラウド上にアップすることで、ストリーミング再生をすることができます。ぼくは手持ちの曲はiTunesに入れるのと同時にクラウドにもあげています。そのため、iPhoneに入れていない曲でも外で聴くことができます。
なので、ぼくはすぐに加入しましたし、割高だとは一切思いませんでした。
Google Play Music
本格運用するなら定額のポケットWiFiか、テザリングできる格安Androidか。
まだまだ通信量最適化の旅は続きそうです。
と言ったところで本日は以上になります。 おやすみなさい。 そして、また明日。