災害はいつ何時やってくるかわかりません。台風や地震が通勤中におこるかもしれない。いつかやってくる、その時のためにカバンの中に忍ばせている防災グッズを紹介したいと思います。

その教訓を活かして若干量を持ち歩いています。 本当は飲み水も入れたいのですが、水はその分重くなるので持ってません。

あと箱に入っているのでカバンに入れっぱなしでも潰れずに形を保っていられます。このポイントは結構大きいと思います。

同じようなサクサク系のプロテインバーとかだと、包装がやわらかいので潰れると粉々になって、食べにくくなります。

なのでカロリーメイトがおすすめです。

[itemlink post_id=“12064”]

[itemlink post_id=“12065”]

災害時にはそこまで必要ではないかも

[itemlink post_id=“12066”]

台風などで気圧が下がったりすると痛くなるという人は持っておいてもいいんじゃないかとは思います。

[itemlink post_id=“12067”]

また袖がないベストタイプのものもあるので、夏でもクーラーが効きすぎて我慢できないところで羽織ることもできます。実際入ったカフェが寒すぎて死んだので、着たこともありました。

何かあった際に雨が降っていた場合、傘をささないとかなり行動が制限されます。また、雨に濡れて服が濡れることで体温が下がり、色々と不都合が生じることでしょう。

そういった意味でも折りたたみ傘は持っていた方がいいでしょう。

薄くなるやつがかさばらなくておすすめです。

Amazonにはなかったのですが、こちらも小型なもののようです。

[itemlink post_id=“12068”]

kindleで無料で配布されているので、ダウンロードしておいた方がいいでしょう。

また、女性版としてピンク色の「東京くらし防災」も発刊されており内容がアップデートされたり、女性視点で書かれているものもあります。

[itemlink post_id=“12069”]

ラジオやらなんやらもスマホで聞く時代。懐中電灯としても使えるし、何より警察消防に電話できる。

最近のスマホは110番かけたら位置情報も送信されるようになってるので、自分がいる場所がわからなくても電話さえかかればオーケー。遭難した時もこれで場所伝えられる。

でも、これバッテリーがないと全部できません。だから常時満タンなモバイルバッテリーは必須アイテムです。

ぼくはこれを2台体制で使っています。1個使ったらもう1個は充電させます。小型なのにiPhone8plusを数回満充電することができるのでおすすめです。

[itemlink post_id=“12070”]

1月23日 草津白根山噴火 2月 北陸豪雪 4月9日 島根県西部地震 6月18日 大阪府北部地震 7月 平成30年7月豪雨 9月4日 台風21号 9月6日 北海道で震度6強

こりゃワンチャン関東大震災や南海トラフあるんじゃないかと思ってしまいます。 なくても、これだけで今年が終わるとは到底思えません。

今からできる用意はして置きたいと思います。今回ご紹介したもの以外にも装備の充実は今後も図っていきたいと思います。

と言ったところで本日は以上になります。 おやすみなさい。 そして、また明日。