今年のLIVE納めでMUCCの日本武道館公演に行ってきました。もちろんsukekiyoを見に行ったわけなんですが、後にも先にも、もしかしたらsukekiyoを武道館で観れる機会なんてこの時限りかもしれないわけです。 ただ、他にも見たことがないバンドばかりでしたので、合わせてさらっと印象も紹介したいと思います。

初めて見ましたSID。個人的に一番みたかったので、間に合ってよかった。

印象としては、想像よりもしゃがれた声でハスキーでした。喉の調子が悪かったのか、しきりに水を飲んでいました。

嘘以外は知らない曲でしたが、やっぱ人気あるなーという印象。よかったです!

DearTokyo OneWay 嘘 暁闇 プロポーズ 眩暈

とにかくすっげーよかったです。椅子職人の歌は、聴いているだけで情景が思い浮かぶような歌でした。全く存じあげない方だったのですが、すっごいよかった。

リブラ ニーナ 汽笛は泣いて

何かの動画かインタビューで逹瑯が若手のやばい奴みたいな扱いをしていたので、どんだけ攻撃的なのかと思っていましたが思ってたよりも落ち着いた印象でした。ただ、普段はもっとやんちゃらしい。

若くて攻撃的なプラトゥリという感じでシューゲイザーかなという印象を受けました。 最初のアカの入りかっこよかった。

アカ 「擬死」 「変態」 ピクトグラムさん

DEZERT終わりにアリーナで大量の人間が動いたので、「???」と思ってたら次lynchでした。ドセンのエリアに入ろうとする人たちが他から移ってきたみたいです。

アルバム数枚はライブラリに入っているのですが聴いたことは数回しかありません。ただ、個人的にボーカル葉月のSNSアカウントはフォローしたり、薫つながりでラジオを聞いたことがあったりはしたのでなんとなくのバンド像は知っていました。

知っていましたが、ボーカル葉月があんなMCする人だとは知りませんでしたw 腰ひくいw

あとファンのノリがやっぱすごかった。元気よし。 一度はサークルモッシュってのやってみたい。

あと、上手の銀髪ギターの方細くて好み

D.A.R.K. CREATURE 茫然自失 (MUCC cover) GALLOWS pulse_ EVOKE

勝手に思ってた印象と全く違うバンドでした。無骨なロックンロールでした。 最終列車は逹瑯も出てきてツインボーカルでした。

ってかベースがえぐかった。

刃 シンフォニア 美しい名前 最終列車 with 逹瑯 コバルトブルー

静寂を奏で、呼吸すら許されないようなあの空間。曲間の沈黙こそがsukekiyoという現象。

今回はぱーちーずー(Party Zoo)の時と違い下手からUTA、未架、匠、Yuchiの並び(そのおかげでベース弾きに匠が走らず済む)。

メンバーはセッティングから現れリハをしたままはけることなく、ブザーは無しでそのままスタート。

全くいつも通りのsukekiyoで、ガーベラが始まったのも途中まで気がつかなかった。京もキレッキレでかなり調子がよく、UTAに至ってはいつも激しい動きだけど、この日はとにかく水を得た魚状態。とにかく滑らかな動き。

京以外のメンバーは武道館のステージに立つのはきっと始めて。(多分Yuchiも?)自分たちがやってきたバンドがなんらかの形で無くなったり、止まったりしたメンバーばかり。この場所を夢に見ないなんてことはなかったはず。それをイベントとは言え、京についてきて実現させたんだからとその気持ちを慮ると自然と目頭が熱くなります。

最後他のメンバーがはけたのに未架と匠が最後まで残って、深々とお辞儀してました。

sukekiyoで今後単独で武道館公演できる日が来るかはわからない。そして、もはや会場の場所、大きさなんて関係なくなっていると贔屓目ながら思います。

leather field 死霊のアリアナ ガーベラ (MUCC cover) 艶 ANIMA 嬲り

https://twitter.com/takumi_sukekiyo/status/946016630575742978

https://twitter.com/sukekiyo_band/status/945990030014607362

あと、打ち上げの様子をムックの事務所の社長がインスタにアップしてました。チラッと!京が写ってる!

https://instagram.com/p/BdNQO1hhM8r/

sukekiyo終わりの賢者タイムだったからでしょうか。ちょっと音が受け付けられなかったです。これだけ長い時間爆音の中にいたので疲れてしまったのでしょうか。

sukekiyoに慣れすぎたぼくには明るすぎた。ってかこのバンドの感じでポルノ超特急に出たsukekiyoはどんな感じだったのだろうか。

世界の終わり D.A.N.C.E 響く都 蘭鋳 with ミヤ 70cm四方の窓辺 金色グラフティー

名前だけどこかで聞いたことがあったのですが、全く予備知識なし。 ただ、めちゃくちゃ盛り上がってました。サイリウムを持ってる方が何人かいたので、どんなファン層なのかと思って調べてみたら声優の方だったのですな。

曲はロックな感じで聞きやすかった。ってか歌がうまい。

Pierrot Dancin' ROSE HIP-BULLET ニルヴァーナ ナミダバナ move on! イバラミチ

逹瑯は赤い軍服っぽい衣装で軍帽をかぶってた。肩から背中に白い布が下がってたので遠目にサンタクロースっぽかった。半分くらいは知ってる曲だったのと、前回参戦のparty zooでも聞いたことがある曲だったのでなんとかノリがわかった。

最後、ガラを呼び込んだところでちょっとうるっときた。ここにもう1人いるべき人がいなくて残念だった。

睡蓮 ENDER ENDER 謡声 KILLEЯ G.G. EMP with Ken フライト with DAIGO 名も無き夢 ハイデ 蘭鋳

TONIGHT with Ken & AKi & ガラ

ムック20周年おめでとうございます。 とてつもない、力を秘めたバンドだと思うし、いろんなジャンルの垣根を壊す役目はこのバンドにしかできないと思う。

これからも走り続けてほしい。

それと、この日なぜかLIVE始まってからずっとこの国の今後を憂いてた。日の丸の下にずっといたからかもしれないけど。 ミサイルが頭の上を飛んだり、一発でいろんなものが壊れるほどの地震がいつ起こるとも限らないし、さらには生まれる人よりも死ぬ人の方が多くて、若い人よりも年寄りが多くて。

もう200年もしないうちにきっとなくなっちゃうんだろうなって考えてました。蟻とキリギリスじゃないけど、本当なら一銭も無駄にせずに何かあったときに蓄えてとしておかなければいけないんじゃないかとか。

じゃあ、なんで自分はこうして飽きもせずにLIVEに来てるのか。

sukekiyoが始まったときにその思考は中座。その世界観の中では思考すら許されなかった。でも終わるとまたそういう思索に耽ってた。

そしてムックが始まるとそれについて答えがでた。

音楽、あえてロックという言い方をするけど。ロックは、不安やげんじつから目をそらすためのドラッグじゃない。

不安や変えられない現実をぶち壊すための武器なんだ。

だから、ロックを聴いてLIVEに来てる。

普通じゃないから、普通に歩けない。だからロックを聴いてる。

だからこれからもずっとロックを聴き続けるんだろうなと、そう考えさせられたLIVEでした。

ロックは武器。