あれだけ招待メールを待ったAmazon echoを買ったのはいいけれども、使って見たら正直イマイチって人、意外と多いんじゃないでしょうか?天気を確認するためだけに使ってませんか?そろそろメルカリで売っちゃおうかなとか思ってませんか?

ぼくもそうでした。でもこれを買って一変。本当にやりたかったことができるようになりました。本日はそんなAmazon echoにつなげると幸せになれるガジェットをご紹介いたします。

その理由は、ふだん「Google Play Music」を使って音楽を聴いているから。

iTunesの曲を全てGoogle Play Musicにアップして、そこからストリーミングで音楽を聴いています。Google homeで音楽を流す際も、Play Musicのライブラリから再生されます。そのためランダム再生する時なんか、勝手に好みの曲を選んで流してくれます。さらには、ライブラリに入っていない関連アーティストの曲も拾ってきて流してくれるので、聴いたことがなかった曲と出会うことができます。

そして、wifi接続できる電球とかのいわゆるスマート家電を持ってないので、Google homeの圧勝という結論にいたりました。

参考:Amazon Echo dotレビュー。Google Homeと比較もしてみた!どっち買ったらいいのか?

本体とUSBケーブルと説明書だけ

まずはアプリをダウンロード。説明書に書かれているアプリが何やら前のバージョンらしく、最新のものをダウンロードした方がいいっぽい。(旧バージョンだとアレクサに対応していない模様)

設定画面で本体に向けて対応するボタンを記憶させます。

音声で操作できるのが「照明」のみで、なおかつ「〜つけて」「〜けして」しかできません。

ただし、こちら回避方法があります。 それは、照明以外を照明として登録することです。登録した後で名称を変更すれば、それを音声判断します。

こちらエアコンという名称で登録しておりますが、照明です。

また、オンオフ操作に別の挙動を設定することも可能です。 このあたりもう少し賢くなってくれたら完璧なのに。

でも、まぁこれでやっとアレクサの真価が発揮できるわけです。

アレクサ!!掃除機つけて!!!アレクサ!!換気扇消して!!!アレクサ!!!テレビつけてえええええ!!!

ちなみに、色々と調べましたがGoogle Homeでもこういったことできなくもなさそうなんですが、プログラミングが必要だったり他のツールをさらに経由させなければいけないっぽかったりで、素人向けではないっぽかったです。なので、ぼくは同室併用で行きたいとおもいます!

アレクサつかえねーなーとか思っている人は、これを使ってみるといいと思います!!!

と言ったところで本日は以上になります。 おやすみなさい。 そして、また明日。

LinkJapan eRemote mini (イーリモートミニ) スマホ 家電操作 MINI 【AmazonAlexa対応製品】