瀬戸弘司とキリトに学んだコミュニケーションのたいせつさ
今の時代しか生きていないのでわからないんだけど、もしかしてコミュニケーションって太古の昔から大事だったりしたの? 大きいところだと昨今の社会情勢、小さいところだと自分の周りのコミュニティなんかを見ていて コミュニケーションってもしかしてめちゃくちゃ重要なものなんじゃないかと思うようになりました。 なぜそう思ったのかについて、いくつかの事例をご紹介します。 瀬戸弘司はYoutube界の冨樫義博 コンテンツを生み出す変わりに長期間の休養期間が必要になるという制約を負っている能力者だ。 ぼくはYoutubeを見るようになってから瀬戸弘司をずっと見ている。iPhone5Sを買うためにApple Storeに並んだ時、彼も行列に並んでいるということを知り、必死に探して写真を撮ってもらったこともある。 瀬戸弘司は悩んでいた。無理をしている自分に。 Youtubeに上げる動画では、騒ぎ散らし、面白おかしく編集を施す。本来の自分とどこかかけ離れたYoutube上の人格 しかし転機となったのはドリキンさんとの対談 ドリキンさんはサンフランシスコ在住のガジェット系のYoutuberです。エンジニアとして働いていて、散財という名目で日々新しいガジェットを購入しレビューし、使い方を試行錯誤する動画をあげています。 瀬戸弘司さんのあらゆる悩みをこのドリキンさんとの対談を契機に、あらゆる悩みが晴れ始めたようです。 また、個人的に重要だと思うのがこちらの動画。 タイトルの「ラジオの身体」という意味を小一時間かけて説明しています。 かなり簡単に要約すると以下の通り。 そして新たな動画スタイルとして自分の考えや商品紹介を一連の流れで語るvlogとしてアップをしだしました。 ...