Amazonブラックフライデーサイバーマンデーセール大反省会

Amazonのセールがまたきました。前々から狙っていたものをとうとう購入してしまったので、それ含めて本日はAmazonブラックフライデーで購入したものを振り返りつつ、反省会をしたいと思います。 しかし、テレワーク期間が長くなるほど快適な環境作りに励むようになりました。(なってしまいました。) そして、とうとう以前より欲しいと思っていたウルトラワイドモニターを購入してしまいました!! 今までは、スペックも大して高くない古いモニターを2つ並べて使っていました。Retinaとか4Kとかではない、リフレッシュレートも低い、普通の安価なモニターです。ただ、それでも不自由することはあまり、ありませんでした。 今回購入したのは曲面ディスプレイのウルトラワイドモニターです。両端が曲がり込んでいて、ゲームの際に没入感を増してくれるというものです。単に仕事に使うだけなら、曲がってなくてもいいのですが、せっかく買うなら1万円くらい余分に出していいやつ買った方がいいかなと思いました。 また、USBハブになるような機能も備えているらしく、デスク周りの配線整理にも一役買ってくれそうというところにも期待して買いました。 これに関しては今のところ買って不味かったという思いはありません。ただ、セールだからと言って大幅に値引きされたわけではありませんでした。直前にほんの少し値下がりしたくらいです。 これに関しては、見てみたらストックがすでに2つほどありましたが、賞味期限を気にする程でもないので、また次回のセールでも買いたいと思います。 飲もうと思った時に無い方が困ります。 これで買うのは3回目なので慣れ親しんだ激安商品です。こちらもとりあえずのストックとして保管しておくものになります。 単体でそれぞれ買いましたが、なんとセット売りしてた!しかも1300円も安い! これはマジで失敗。。 ということで欲しい商品があった場合は、すぐに飛び付かずに周辺を検索するとかした方がいいと思いました。 あと下記の通りchromeのアドオンを入れて、商品の値動きは必ずチェックしましょう。 安くなるものといえば、Amazonが販売するスマートスピーカー達とかその辺だけでは? むしろぼくはポイント目当てで買うようにしてます。セール前と値段が変わってないのにセールのラベルがついてることなんて、よくありますし。Chromeのアドオンを入れて値段の推移を見るのは基本でしょう! グラフで期間指定して値動きをみれます。 大丈夫か??大丈夫なのか?? と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 30, 2020 · 1 分

NiziU出演のバラエティ番組で感じた気持ち悪さ

ご存知NiziUですが、現在は日本国内を中心に活動を行なっているようです。そこで出ていればなるべく見るようにしていますが、何となく違和感を覚えたのでそのことについて書きたいと思います。 日本テレビと韓国の大手アイドル事務所JYPエンターテインメントによるアイドルオーディション番組Nizi Projectの合格者で構成されたアイドルグループです。 JYPエンターテインメントはTWICEや2PMが所属している韓国の三大アイドル事務所の1つです。 Nizi Projectは、全編に渡ってHuluで配信されており、その要約や宣伝を朝の情報番組スッキリで放送するという形で放映された。 内容は、事務所の創業者でプロデューサーのJ. Y.Park自らが審査員となり、応募者は複数回の審査でCUBEと呼ばれる点数を獲得しながら、最終選考まで進んでいくというもの。応募総数は10,000人に及び、最終的に9名が選出された。 その後、6月30日に「Make you happy」を日韓同時リリース、翌日に全世界でリリースした。正式なデビュー前にも関わらず、MVの再生数や曲のダンロード数は各国で記録的なものとなっている。 2020年12月2日に、「Step and a step」をリリースし正式にデビュー。 おそらく、NiziUを好ましく思っている世代はかなり幅広いと思われます。上は40,50代から下は10代かそれ以下まで。 なぜか?? プロデューサーのJ.Y.Parkの影響がかなり大きいでしょう。言うまでもありませんが、その名言や個人に即したアドバイス、そして何よりオーディション番組にありがちな挑戦者への罵倒や個人を傷つけたり貶めたりする発言が一切ないことでしょう。 だからこそ、朝の情報番組といっても通勤時間帯とだだかぶりにもかかわらず20−30代の男性の興味をひいているものと思います。上司の立場の人だろうが、部下の立場の人だろうが、それが理想の上司像として、働く人の琴線に触れたことは言うまでもありません。 そして、そんな番組をみていた人誰しもが感じたことでしょう。 誰にでも価値がある。頑張れば自分にも何かできるかもしれない。そして、それを認めてれる人がいるかもしれない。 また、全員日本人という点も大きいように思います。それぞれの子がまるで自分の姪っ子や親戚の子みたいな感じで感情移入したんじゃないでしょうか。サラブレッドだったり、実力があったり、そういったものも全て抱合して、最終的に素直で良い子という親しみやすさ。 これはアイドルという形での応援というよりも、親戚の子が異国の地で頑張ってる!!という感情移入の仕方に他ならない気がします。 そこでパフォーマンスをしたわけですが、その時スタジオにいたレギュラー陣からは「間違ってなかった」「ミスなしだったよ」みたいな発言がありました。これはわかる。 数ヶ月間ずっとハラハラしながら見守ってきた子たちが、今目の前で初めてのステージを踏んでいるわけですから。親心としての発言です。 しかし、他の番組はどうでしょうか。 とあるバラエティ番組で特に強い違和感を覚えました。 日本は何故か素人を尊重する文化があるように感じます。甲子園しかり、AKBしかり。何故かプロフェッショナルへの評価というものがとてつもなく低く感じます。 だからでしょうか。アイドルは、素人くささが求められます。芸能人と素人みたいなアイドルと言う構図の中で、アイドル側は見当違いの応答をすることなどが受けます。また度を越した非常識な言動や奇抜な行動が好まれます。そしてそれを芸歴が長いタレントたちが批評するという構図の番組が多いこと多いこと。 要は基本的に立場の下の人を「イジる」というやつ。 これを非常に気持ち悪いなと感じました。 多分、今までもそうだったんでしょうが。NiziUが出ているの見て自覚しました。 昨今の世界の雰囲気でもはや「イジる」という態度は果たして良いのでしょうか?文化や性質その他様々な人と人との違いを誇張して、喧伝することって、もういい加減気持ち悪くないですか?? 大昔の話ですが、PIERROTがHEY!HEY!HEY!に出た時にいじられてましたけど、多分ああいうのが高等なイジるという芸能なんだと思いました。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13673”]

11月 23, 2020 · 1 分

あつまれどうぶつの森クリア後レビュー「ぼくがハマった理由」

何故だか唐突にハマってしまったどうぶつの森をクリア(=エンディングを見た)しましたので、感想を書きたいと思います。 木材や石などでDIYしたり、昆虫や魚を獲ったり、植物を育てたりするなどのクラフト要素もあります。様々な家具なども作れ、色や質感のアレンジをすることも可能で自分だけの島を作ることができ、長い期間遊べるゲームだと言えます。 可愛いキャラクターが出てきたり、カワイイ家具で自分好みの部屋を作れたりで、子どもから女性までも人気のゲームとなっているようです。さらに、コロナの影響もありゲーム内で色々できるこのゲームが爆売れしているようです。 理由はお使いゲームだったからです。誰かの頼みを聞いて、報酬をもらって、家具を買い足す。それだけみたいなゲームでした。 だから今回もしばらくは近づかずにいました。しかし、コロナによる自粛の影響からかTwitter上では普段ゲームの話題をしない人ですらあつ森あつ森。 とうとう無視できなくなって、勝ったわけです。 しばらくは、やはりなんとなくのプレイを進めていました。しかし、途中から一気にハマってしまいました。 というのもこのゲーム、目的がないと思っていたら、ちゃんとしたゴールがあり、エンディングもあったのです。具体的には、最初は無人島だった島を活性化させて、評判を上げ、人気アーティストを呼んでライブをやってもらおうというもの。 そのために、島の景観を整えたり、いろいろなオブジェを配置したり、草木を植えたりということをするというもの。で、そのためには昆虫を捕まえたり、魚を釣ったり、クラフトしたりして資金を稼がなければならないという感じです。 ここまでくると、やる事が明確化されて、いっきにモチベーションが高まりました。 捕まえた虫や魚を売ったりしてお金が手に入ると嬉しいし、新しい住人が来て会話するのも楽しい。仲のいい住人が困っているのを見つけて喋りかけて、解決するのもら楽しい。 普段ぼくがやってたゲームといえば、人を殺し、殺されたり(ラスアス)、薬物で強化したモンスターを戦わせあったり(ポケモン) 勝てば満たされるかもしれないですが、そこまで消耗し尽くすわけです。 でもあつ森の世界には欠落したり、奪い合ったりするモノがない。何をするにも自分次第です。しかも、無理に進める事ができません。新しい建物を建てるには次の日までリアルに待たなければいけない。 結論ありきでクリアさせるために進めるのではなく、その過程すら楽しむという、こういうゲーム久しぶりな気がしました。 無人島に来た主人公は最初テント暮らしをしていますが、たぬき開発の社長に最初からローンを組まされます。当初はテント暮らしをしていますが、進めたいくと家を建てられるようになります。もちろんローン。 ローンを返済し終わると改築を提案されます。こうしてローン返済に追われるわけです。(取り立てとか利息をない) あと驚いたのがカブの売買とATMの利息 カブ(リアルに野菜のカブ)は毎週日曜日の午前中に、島に売りにくるキャラクターがいます。(ウリという名前) そいつから買うわけです。そして月曜から金曜までの間に店で売らないといけません。この期間にカブの値段は変動します。上がったり下がったりして、時に損をすることもあります。この期間に売らないと、カブは腐ってしまいます。これリアルなカブみたいで驚きました。 あとATMにお金を預けられるのですが、預けていると利息が少し入る事があります。これもめちゃくちゃリアル。 これを使って、本当に自分好みの島を作ってやろうと思っています。そのためには、資金を調達しないといけませんし、住人たちとさらに交流を深めて家具のレシピをもらわなければなりません。 まだまだやることはたくさんあります! 楽しい! あと普通に黙々と1人でやってても楽しいし、ゲームを普段やらないような人こそ楽しめるようなゲームなんじゃないかと思いました。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 7, 2020 · 1 分

K-POPにハマってしまった経緯。Twice、NiziU、Stay Kids

これだけは言わせてほしい、NIZIプロジェクトを見てからはまったわけじゃないよと。 NIZIプロジェクトがはじまる少し前くらいからTwiceをYoutube上で見かける機会が増えていました。韓国のとあるバラエティ?番組に面白そうなおじさんとTwiceのメンバーが出ていて、そのおじさんがダンスがうまかったというシーンを繰り返し見ていました。やけにダンスがうまい、顔はお笑い芸人ぽい。その人がJY.Parkでした。最初芸人だとずっと思っていました。しかし、この人が社長だということをあとで知ってびっくり。 その後、NIZIプロジェクトは始まり、いっきにJY.Parkの人柄に魅了されたみたいな感じです。(ありがち) ダンスや曲をテレビで披露しているのを何回か目にしましたが、やはりまだまだな感じがします。Twiceと比べると、比べるのもおかしな話ではありますが、まだまだレベルが違うのは当たり前かなという感じです。 ただ、日本全国層親戚目線と言いますか、姪っ子が頑張ってる感があって気になるし応援したい気持ちでいっぱいです。 ミイヒちゃんが心配です。 https://youtu.be/xeUWGjPwujg ちなみに個人的にはこっちの曲の方が好きです。 毎日ほぼずっと流しっぱなしで何かしらの動画を見てる気がします。 Like ooh ahhがMV含めて1番好きです。それ以外は、過去曲よりもFeel Special以降が好きです。 https://youtu.be/0rtV5esQT6I あと新曲のI can’t stop me.がカッコ良い。 https://youtu.be/CM4CkVFmTds NiziUの比較で語られるとき、最初から人気だったみたいに言われるのを見かけますが調べてみるとどうもそうじゃないっぽいですね。 Twiceもオーディション企画を通して編成されたグループみたいですが、当時の番組の注目度は今のNIZIプロジェクトみたいに高かったわけではないようです。 また、人気が出てからも色々な苦境や問題にさらされ、苦しみながら少しずつ今のような押しも押されもせぬというグループになったみたいです。 Feel Specialのエピソードなんかを調べて涙ぐみましたわ。 ちなみに、気合入れてきちんと見ないとと思ってまだみれていないYouTube PremiumのTwiceの番組があるのですが、早く見なければ。 https://youtu.be/3ymwOvzhwHs 初めて見たのはThe First Takeでアカペラで歌ってる動画です。 https://youtu.be/T7DY0FXJV18 なんて言うかヤバすぎるというのが率直な感想です。歌が凄いし、歌ってる時の空気感が凄まじい。 顔もいいし、歌もいいし、ダンスもカッケー。あとチラッとどっかで見ただけでまだちゃんと調べてませんが、自分たちで曲を作ったりしてるっぽいです。 曲のクオリティが凄いのに、まさか自分らで作ってるというのは驚きました。 日本でも本格デビューするらしいのですが、もしかしたらファンクラブ的なものあれば入るかも。。。 K-POPなんか全く興味なかった(いや、過去4minutes聴いてた時あったな)のに、今やハマりはじめています。 この調子だとmnet見るためにケーブルテレビ契約するかも と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 2, 2020 · 1 分

ROLIのSEABOARDというキーボードを買いました

ROLIというメーカーから出ているSEABOARD BLOCKというMIDIキーボードを買いました。 楽器の経験はほとんどありません。小さい頃にピアノを習っていたのと、学生の頃ギターを持ってたくらいで、コードもわからないし曲も何も弾けません。 そんなぼくがなぜMIDIキーボードを買おうかと思ったのか、そしてこのSEABOARDを買ったのかについて書きたいと思います。 楽器の知識ゼロなので、間違っているところがあるかもしれませんが。 https://youtu.be/6SCug5kUsBs 変わっている機能としては、普通に押して弾く他に、指を震わせることでギターのように音を震えさせるようなこともできます。 また、キーボードを押したあとになぞることで、弦楽器のフレットを音を上げたり下げたりしながら指をずらすような音を出すことができます。 海外メーカーなのと楽器の知識がないので、よくわかりませんが、どうやら上記のような感じで5種類の弾き方ができるらしいです。 多分ギターのピアノ版みたいなものだと思えばわかりやすいかも PC用アプリを使って、有線もしくは無線でつなげて弾くわけですが、iPhoneのアプリに接続させても弾けます。 そのため、持ち歩いて外で弾くこともできます。 また、本体以外に別売のコントローラーみたいなものや、パッドのようなものあるようで、その辺りも買ったら楽しそうです。 おそらく、その辺の機能自体はだいたいアプリでもできるっぽいですが。 なんせ海外メーカーで国内でも情報がほとんどないので、よくわかりませんが。。。 まず見た目がかっこいい。シンプルで余計なものが一切ない!それだけでガジェットとして完成されている気がしました。 とりあえずTwiceの曲を練習しています。 キーボードが小さいので両手で弾くわけじゃないので、多分正式には左手のぶんを先に弾いて録音して、それに合わせて右手を弾くとかって感じなんでしょうね。 瀬戸弘司とかが動画でやってる感じ、リズムとかを作っておいて、あとからメロディを弾くみたいな。 今後、練習していろいろ弾けるようになりたいです。 弾けるようになったら、涼宮ハルヒのGod Knowsを練習したい。そのあとはFinal Fantasy Vのビッグブリッジの死闘。 この辺りを頑張りたいです。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 1, 2020 · 1 分

リングフィットアドベンチャーでダイエット成功(70kg→65kg)

まず最初にこの記事の概要です。 <li>70kgから65kgになった</li> <li>取り組んだ期間は1年間</li> 人生で初めてちゃんとダイエットに取り組んだ一年間でした。それではどうぞ。 このままだと、どんどん増えていきそうだと悟り、本格的にダイエットを決意しました。 当時発売したばかりで、話題になりはじめていたリングフィットアドベンチャーを購入し、本格的にダイエットスタート。 [itemlink post_id=“12937”] そのため、基本的にはニンテンドースイッチ liteでプレイしないことをおすすめします。プレイ自体はコントローラーがあればできるみたいです。 なお、コロナによる世界的なステイホームの影響で品薄の状態が長らく続いていました。みんなお家で体を動かすために購入しているのでしょう。 [st-card id=12930 ] 腕、足、腹筋を中心にランニング、スクワット、プランクさらにリングコントローラー(リングコン)を使った腕の筋トレなどを行います。 ...

10月 19, 2020 · 1 分

sukekiyo「VITIUM」改めて聴き返してみた感想

sukekiyo聴き返し感想企画の第2弾です。1stアルバム(音源集)の「IMMORTALIS」に続いてリリースされた「VITIUM」です。正確にはミニアルバムという立ち位置です。 全4パターンで、 通販限定の豪華盤(Tシャツ付き)・通販限定の初回盤・一般販売の初回生産限定盤・通常盤です。 豪華版と通販限定初回盤はDISCが3枚で、ミニアルバムの他にコラボ曲とライブ音源が収録されたDISC2とライブ映像が収録されたBlu-rayが付属します。 以下各曲のざっくり感想です。 本当に雨がふってて、終わって出る頃には雨が上がってた気がする。この曲を中核に1stアルバムとはまた違った趣になっていると思う。 ここからもっともっと自由になっていく印象 最適の表現というか、表現が成立すれば歌声すらなくてもいいというのがsukekiyoなのかもしれない。 ただ、このあとのアルバムが凶悪で激動の変化の流れがここから続いているのではと思ってる。 国内の映像については、京がドットに燃える炎の黒シャツを着ていて、この服は何やら印象的ですごい鮮明に覚えています。(京都劇場はいってないけど) あと、吊るされているモニターは確か稼働したような気がするけどどうだったっけか。。。このツアー以降、よりコンセプチュアルな方向にライブが進んでいった印象。 より怪しげで、より観劇っぽく。ライブではもはなく、何かいけないものを見ているような。そういうものになっていった気がします。 あと、長蛇足ですが「羅針盤」をしっかりとらしんばんと歌っている。 見所はsukekiyo初の海外公演の映像でしょう。 それぞれの会場での工夫やメンバー間のコミュニケーション風景は、見ていてとても興味深いものです。 また、それ以外の国内公演の映像については1stアルバム「IMMOTALIS」以降のツアーを重ねて、よりバンド感が増したように思えます。(京のワンマンバンドということではなく、各メンバーの個性によるバンドという意味において) ...

10月 6, 2020 · 1 分

sukekiyo「IMMORTALIS」改めて聴き返してみた感想

ライブがない今だからこそ各音源を聴き返してみようと思いました。テレワークになって通勤電車に乗るという習慣がなくなったため、音楽を聴く機会も自然と減ったというのもあります。ただ、だからこそ集中して音楽を聴くという時間を設けて、意図的に音楽を鑑賞することができるのではないかと思います。 そこでsukekiyoの音源で持っているもの全てを聴き返してみようと思いました。また付属している映像にも目を通してみています。コラボ系のディスクに関しては今回は敢えて割愛。聴き返し2週目の際に、追記しようかと思います。 複数のバージョンがあり、最上位バージョンにはメンバーによるストリーミングによる曲解説が聞けた。 限定盤には16曲を収録したDISC1とコラボ曲が収録されたDISC2、そしてMVとライブ映像が収録されたBlu-rayが付属。 過去の記事はこちら https://www.warawareotoko.com/2014/02/26/post-4416/ イントロだけで、寡黙な戦闘態勢になるというか。デビューから数年、調教された証だろうか。 催眠というか、この3曲のどれかが流れただけで、思考がどこかに吹っ飛んでいく感覚に陥る。多分これが「落ちる」という感覚。物理的な動を感じる。 でも、やっぱりライブありきでの感覚で、そこで培われたものと記憶が絡みあってできたがゆえな気がします。 個人的感想ですけど、追体験は不可なのではないでしょうかね。 歌詩が神がかってる。神がかってるが螺旋版、羅針盤、、、 歌詩で情景が思い浮かぶってのは、もしかして京においてはあまりないんじゃないかって気がします。 アルバムで聴くと、それぞれの曲が独立しているというよりも流れとしてのかたまり感がすごい。 だと今はじめて認識した。 この曲以降の流れが怒涛で、割と凶悪という感じがする。 最近はあまりやらないので残念。この曲をやると印象がだいぶ引っ張られるくらい強力だからなのかしら。 途中からの落差が土砂降り感あって、さらによい。 ...

9月 28, 2020 · 1 分

HORIZON ZERO DAWNレビュー「オープンワールド苦手でもクリアできた!」

https://youtu.be/Lq594XmpPBg PS5で続編がでるということで、オープンワールドが苦手なぼくですが、とりあえずやっておこうと思い購入しました。 (1月にフリープレイになってた上に、最近セールやってたのに中古で購入) 結論から言うと、このゲームを通して多分オープンワールドに対する苦手意識が解消ました! 個人的にはそれだけでも大収穫 本日はHORIZON ZERO DAWNをクリアしましたので、そのレビューです。 [itemlink post_id=“13543”] 広大なマップは最初こそ徒歩での移動ですが、スキルを獲得することで移動方法が増えるので、ストレスはありません。 敵それぞれに弱点があったり、装甲や部位破壊できるため戦術を駆使して考えて戦うことが醍醐味でしょう。 そして、全体を通して程よい難易度なので遊びごたえがあります。 また、スピーディーな戦闘は爽快で、敵に囲まれた際のスリルも言うことありません。 そして、複雑ではなく明快なストーリーにより、スルスルと進めることができました。 現代社会が崩壊し1000年、地上には機械獣が溢れ、人間は新たな文明を築き生活していた。主人公のアーロイは、辺境の部族の中でもさらに異端の者として育てられた。 ある日、太古の遺跡に迷い込み、そこでフォーカスと呼ばれる端末を拾います。それを身につけ、あらゆる情報にアクセスできるようになります。 時は流れ、成長したアーロイは自分の母親が誰なのかを知るために、部族の義勇兵の試験を受けます。合格すると願いが叶えられるため。しかし、試験中に外の勢力に攻められ部族の多くが命を落とします。 そして、敵勢力のなぞを突き止めるために、使者となり部族の住む土地を離れ冒険に旅立ちます。 1つはアーロイの村を襲った敵を突き止めること ...

9月 3, 2020 · 1 分

【イベントレポ】sukekiyo「TOUR2020 DRIPPIN’-追加公演-」トーク&サイン会2020_8_23@なかのZERO大ホール

3月に予定していたsukekiyo「TOUR2020 DRIPPIN’ -追加公演-」SHIBUYA O-EAST公演がコロナウィルスの影響にて中止となりました。 その振替として開催されたのが、今回のトーク&サイン会です。今回はそのイベントレポートです。 番号がいつも通り区切って呼ばれていましたが、そこで動く人がほとんどいないなどありました。また、会場内ではほとんどの人が席を1つずつ離して座っていましたので、半分程度の人が来たものと思われます。Twitterを見ていても遠方や都内に関わらず自粛する方も少なくなかったように感じました。 ただ、時間がかなりかかってしまい開演時間が20〜30分くらい押してしまったようです。 <li>各所でのアルコール消毒(入場時、列待機時、サイン前)</li> <li>入場時検温</li> <li>待機中のソーシャルディスタンス</li> おそらく一般的なもので、しっかりとした対策(?)がなされていました。 未架 京 Yuchi utA の順番で、机は3つ並べてありました。 匠の服装はこちら https://twitter.com/sukekiyo_band/status/1297511363711926273?s=20 未架はゆったりしたTシャツに何かプリントされたもの 京は緑っぽい柄シャツで黒髪の多分ツーブロック?ぽい感じでぴっちりした髪型(遠目で分からず)。多分サングラスしてたかなと。 Yuchiは黒Tシャツに何かプリントされてた。未架と同じかなと思ったけど別ものでした。 utAは黒いシャツ。ビビッドな多分赤のソックス。 以下レポートは順番バラバラかつ記憶あいまい 自粛期間中何してましたか? ウ:TV観てました。録画している番組が常時10個くらいあるのでその消化。 凄い太った。 ユ:でも誤差レベルでしょ? ウ:いや歳のせいなのかショック受けるくらい太ったので、筋トレしてた。あと曲作りも ...

8月 24, 2020 · 1 分