緊急事態宣言前に買っておいた方がいいもの

新型コロナウィルスの影響により、とうとう再び発令される見込みとなった緊急事態宣言。春の時は、はじめての事態に戸惑うばかりでした。その時の反省を活かして今のうちに買っておいた方がいいものをリストアップしましたので、買い出しの時の参考にしていただけばと思います。 なお、最後まで読めばわかりますが、この記事は買い占めを推奨するものではありません。 そんな中、当時売り切れていて買えなかったようなものもいくつかあったので、思い出してリストアップしました。 パスタソースに購入制限かけられてたのを思い出します。それ以外にもふりかけや焼きそばの麺が欠品していた記憶があります。 学校が休校になり給食がなくなったため、子ども向けのご飯を飽きさせないために、買いが殺到したらしいです。 あと、バターについてはおうち時間でお菓子作りする人が増えて品薄に。ただし、今現在近所のスーパー行ったら、原材料不足につきすでに品薄のお詫びが出ていました。 次にコーヒー豆。当時スターバックスが一斉にお休みするということで前日に長蛇の列ができていました。今回も飲食店がメインということなので、もしかしたら再度の一斉閉店が起こるかもしれません。そうなるとコーヒーが飲めなるので、ぼくはいつも1ヶ月かけて飲む分よりも多めに買っておきました。なお保存も考えて、挽かずに半分は豆のままで買いました。 あと当時はマスクの原材料にトイレッチペーパーの原材料が使われるからとかっていうデマで、トイレットペーパーやティッシュが枯渇するぞということになり、令和のオイルショック的な様相を呈していました。 しかしながら、これは国内生産のため実は枯渇なんかしなかったというオチ。のはずが、やはりこのデマの影響でスーパーからはトイレットペーパーが品薄になったり、個数制限がかけられたりして、正常になるまでしばらくかかりました。 おそらく今回はそんなことは発生しないと思いますので、別に買い溜めしなくてもいいだろうと思います。 本当に今かっておくべきものはこれです。 今ならまだ安い! 今のうちに買っておくべきです。ダンベルや腹筋ローラーなど、自宅でできるダイエットやトレーニング器具を購入しておくべきです。 別に品薄にはなりませんが、高騰はすると思うので。 [itemlink post_id=“13690”] が、今は正常な供給が行われています。なので買うなら今 といってもそれはニンテンドースイッチのお話。PS5は当然品薄。 あとリングフィットアドベンチャーとかも今なら買えるみたいなので、今のうちに購入した方がよいかと思います。 [st-card id=13596 ] テレワークが始まって一番最初に直面したのが腰痛です。自宅のダイニングテーブルについているような椅子は、長時間座るのに適していません。 さらにソファなんかも同様です。眠くなるし、腰にもよくない! ということで、今のうちにちゃんとした椅子を注文しておいた方がいいかと思います。ニトリなんかで注文しても、家に届くまでに少し時間がかかります。買うならこれも今。 ...

1月 5, 2021 · 1 分

【クリアレビュー】天穂のサクナヒメやったら米作り尊すぎてご飯残せなくなった

天穂のサクナヒメをようやくクリアしました。 素晴らしいゲームでした。プレイして本当に良かった!!心温まるし、それなりに難易度もあるし、爽快だし、楽しい!! ということで今回は天穂サクナヒメのレビューです。(一応ネタバレなし) 稲作シミュレーションとコンボアクションゲームをかけた様なゲームです。 敵を倒してレベルアップするのではなく、米を作り、ご飯を食べてレベルアップします。 傲慢で、他者を顧みない性格で、自分の生まれながらの地位が高いことをは何かけています。 ある日人間が偶然神の国に迷い込んでしまいます。サクナヒメがこれを捕らえようとするも、失敗し、主神カミヒツキの蔵を爆破してしまいます。 その罰として鬼が巣食うヒノエ島にて鬼退治(鬼が生じる原因の調査)を命じられ、実質神の国の都を迷い込んだ人々ともに追放されてしまいます。 しかし、そのヒノエ島は実はサクナヒメの父と母が出会った島であり、縁が深い場所でした。 そこで、鬼退治をするために、まずは食料ということで田んぼを耕し米を育てることになります。 実はこの田んぼは豊穣神であるサクナヒメの力と密接に関わっていて、ここで米を作ることによりサクナヒメは強くなっていくのでした。 そして、鬼を倒し宿敵討伐に向けて、米を作り、食し、力をつけていくのでした。 ただし、敵を倒してもレベルアップしません。米を作ってレベルアップしていきます。 ...

1月 3, 2021 · 1 分

【レビュー】Xiaomi Mi band5(グローバル版)普通に使えるからこれでいいや

Xiaomiの日本法人から国内発売が発表されたのが秋口というか夏。それが今やもう冬。ずっと待っていたのに、一向に発売される気配がないので、もうグローバル版を購入しちゃいました!ということで本日はXiaomiの活動量計Mi band5のレビューです。 [itemlink post_id=“13766”] Apple Watchなどが有名なところで、このXiami Mi band5も同じく日常生活での数字や運動時の数字を取得してくれるものになっています。 ただ、再度ダイエットと筋トレを本格的に再開しようと思ったので、やはり購入しました。 [st-card id= 13075] 着け心地も違和感がなく、バンドもサラサラのゴム性でつけていて嫌になることはありません。 (夏場は汗かくので多少気になる) また、防水性能もしっかりしていますので、基本的にはこれをつけたままシャワーも浴びれます。が、個人的にはお風呂入るときは外した方がベターだなと思っています。 そのため、基本的に日本語表示ができません。英語表示やその他の言語での表示が可能です。 ただし、アプリの方は日本語で表示してあるので基本困ることはありません。 設定も数字もアプリから確認するので全く問題なし あと、若干バッテリーの持ちが悪くなった気がします。色々な機能が増えたからか?設定のせいか?わかりませんが、体感で3分の1くらいになった気がします。それでも十分長いですが 充電方法が簡単になりました。今まではいちいちバンドから取り外す必要がありましたが、今回からはそのままでできます。 ただ、今ではない。 だから、Mi band5を購入しました。 Apple WatchとMi band5を比べて、できないことが1つあります。そのためだけにApple Watchが欲しいのですが。 それはiOSのショートカット機能です。 それを使えば、部屋のスマート家電を操作したり、リマインダーだったり、GPS連動でアクションしたり、他にも色々できます。可能性は無限大です。 それがやりたいのです。だけど、とりあえず今はまだいいかなという感じでMi band5で満足しています。 一度充電しただけで、あとはずっとつけっぱなし。お風呂に入る時だけ外してます。 ...

12月 30, 2020 · 1 分

【レポ】DIR EN GREY 爆音上映会『The World You Live In』2020_12_18@Zepp Namba

DIR EN GREY爆音上映会の二日目Zepp Nambaのレポートです。ぼくが参加するのは全日程のこの日まででした。 [st-card id=13731 ] 多くの人が苦しみ、そして自ら命を絶つ場面もこれからさらに増えていくんだろうなと。 じゃあそんな時に自分は何ができるのか? 過去、大震災の時もおそらくDIR EN GREYはその回答に対して「本分をなす」という答えを提示していました。つまり曲を作り、それを表現すること。 ぼく個人として、このDIR EN GREYという世界が必要な人間です。そしてライブという空間が生きていく上で重要なファクターでもあります。 もちろん、食べる寝ると言った「生命を最低限維持する」のに必要なものではありません。 でも、人間として、何よりぼくがぼくとして在るために必要不可欠なものだと思います。 そして、ここからは自分の個人的判断になりますが、今年の前半までは「お家にいるだけで救える命がある」という世界観でしたが、今はそうではないと思います。経済活動を積極的に行わなければ、どこかの誰かが死ぬことになるという状態だと思っています。 あらゆる大企業ですらボーナスカットや人員の外部への出向などが取り沙汰されていますから、もちろんぼく個人も今まで通りの世界観で、のほほんと生きていけるのかわかりません。もしかしたら来るべき危機に備えて一切消費を辞めて蓄えるべきなのかもしれません。 でも前述の通り、それでぼく自身が生きている意味があるのでしょうか? そんなことを映像を見ている間考えていました。 そして、別に思ったこととしては 情熱はあらゆる常識を超えるということ。 大好きだという気持ちが世界を動かしている。誰かの情熱が世界を動かしている。 鬼滅の刃しかりですが、いわゆるオタクの情熱が今世界を救う。オタクとは自分の欲求に正直な人間であり、コンテンツと自分の存在が強く結びついているような人間だと思います。 だからオタクの力が今こそ必要とされていると感じています。 何かを好きな人間の情熱こそが、今、世界を救うために必要なんじゃないか。 こんな情勢で、今自分が率先して消費活動や経済活動を行う必要性があるのか?とも思いますし、他の誰かがやればいいんじゃないか、できる人がやればいいんじゃないかとかも思います。 でも、ぼくの情熱はぼく以外の誰も止めることができない。だからこそ、今ぼくは自分のために、そしてそれが、ひいては誰かのためになると信じて、ぼくの情熱活動は続けていくべきなんじゃないかと思いました。 確か、Angeloのキリトが、3月4月くらいにエンターテイメントは今はおやすみの時期。でもいずれ復活するときがあるから、そのときこそぼくらの腕の見せ所と言っていました。 多分そういうことなんじゃないかなと。人々のモチベーションや精神面への影響はもちろんですが、経済面でも、いまこそエンターテイメントが必要なはずです。 来年もぼくはぼくであるために、ぼくの好きなことを続けていきたいと思いました。 全部人間の頭が割れて怪物になってる描写があるけど、あらゆる厄災は自分の中で起きてることというような意味合いなのかなと思った。 つまり、全て自分ごとであり、内側と外側で起きることの差はない。遠くであろうが画面越しであろうが、災いは等しく起こっているものであるみたいな。 京は緑色の短髪にサングラス、ピンクで色々プリント?されたジャケットだかパーカーにグレー?のパンツ、靴下もピンク 薫は黒いユルッとしたセットアップみたいな。スーツ?靴下ははいてないらしい。 ー KT zepp yokohamaの時の心境は? 薫「(ざっくり)無観客。ドキュメントやってたからバタバタしてた。」 ...

12月 19, 2020 · 1 分

【レポ】DIR EN GREY 爆音上映会『The World You Live In』2020_12_16@Zepp Nagoya

機材トラブルとのことで、開場が押しました。14:15くらい?に開演。 映像は放送時のままで流されるのかと思ってたら、編集してありました。しっかりと見せ場を逃さないようにガッチガチにカッコいい映像でした。今思うとDIR EN GREYのライブに最後に行ったのがもう1年以上前で、久しぶりにDIR EN GREYのリアルイベントでした。本日は爆音上映会『The World You Live In』のZepp Nagoyaのレポートです。 ちなみに当時のライブレポがこちら [st-card id=13207 ] 放送時のラストで薫がカメラに向かって「ピックにキスをしてからのキメ顔」という重大なシーンでカメラが切り替わってしまったのですが、そこがしっかりと写っていました。 冒頭の映像時は、そんなに音大きくないな(爆音とは?)という感じでしたが、本編入るとしっかりと爆音。ライブさながらという感じでした。 でもやっぱり生とは違うよなとか少しは思ったり。空気を震わす感じ、空気自体が緊張する張り詰めた感じ それが映像と生の1番大きな違いかなと思いました。ただ、ある種の生感があったのは途中突然映像が止まって、Macの壁紙が。暫くの沈黙の後でSEが流れて、再開。 以前の薫のイベント「虎の穴」で使われた高林マネのMacと同じ壁紙だったけど、まさかそれ使ってるのか?よく覚えてないけど Catalinaですらなかった気がしなくもない。まさかHigh Sierraじゃないよね?だとしたらいい加減アプデするなり、M1Macに変えなさい。本編終わりも割とプツンといつ感じでしたが終わってから、「落ちた事のある空」「The World of Mercy」のMV全編が初公開。近藤さん間に合ったのね。良かった。 イジメを苦に、、、という流れかと思いきや、男の子の方がクラスメイトを殺傷すると思われるシーンでは単独ではなく、他の生徒もいるし銃を持ってるし、ギャルっぽい子がスマホで撮影ないし自撮りをしたりしているし、割とよくわからないカオスな感じになってました。 また、戦争や内戦、病気の様なあらゆる厄災と思われる映像が差し込まれていました。それを見て、この日本の学校で行われているイジメというものがリンクして、違いはない、傷つき傷つけられる災いにおいてそれは等価で同じことだというような事が浮かびました。 最終的に夢オチにしたRevelation of mankindとは異なり、これは現実で、しかも世界で色々な災いが起き続けているということなのかなと思いました。 空席には本来高林マネが座るはずが機材トラブル対応で欠席に。 藤枝マネは終始かなり緊張しているようでした。「名古屋の皆さんこんにちは」 ー 無観客ライブはどんな感じだったか? Die「自然とできた。カメラマンしか目の前にいない。にしてもかなり前で、古い半年以上前」 Toshiya「かなり前だから使い回し感。あっという間に終わった。」 ー The World of Mercy ...

12月 16, 2020 · 1 分

2020年今年買って良かったもの

この前正月だと思っていたのに、もう年末。ほとんど家にいました。昨年から色々と節約してきたかなと思いつつ、最後の追い込みで色々物欲爆発した感じがします。ただ、本当に買って良かったものが多かったなと思います。ということで今回は今年買って良かった物たちの紹介です。 寝ている間含めて自分の体が一体どれくらいのエネルギーを消費しているのかを明確に知ることで、摂取カロリーの調整などに役立てました。 本当にずっとつけていたので、ゴムのバンドが切れてしまいました。新しいのが欲しいのですが、秋に新製品の日本発売が発表されてから一向に発売される気配がありません。 [st-card id=13075 ] ダイエットするなら体組成計は必須アイテムです。乗れば勝手にiPhoneにデータを送ってくれるので、手軽で大変良いです。 [st-card id=13177 ] 10代終わるくらいからゲームをほとんどやってなかったぼくを再び呼び戻したのがラスアスでした。これをやるためにPS3を購入し、そのリアルさに度肝を抜かれました。そしてPS4も購入し現在にいたります。 このゲーム自体への賛否両論は激しいのですが、ぼく自身は最高の体験をしたと思っています。未プレイの方はぜひ前作から併せてプレイしていただきたいと思います。 本当に最高のゲームでした。 [st-card id=13468 ] このゲームに出会うまではそう思っていました。 だいぶ前に出たゲームですが、Playstation5で続編が発売されると知り、一応やっとくかーと軽い気持ちで購入しました。しかし、やり込んでいく程に自分が変わっていくこと、成長していくことを実感しました。 ストーリーもアクションも最高のゲームでした。続編が楽しみで仕方ありません。 [st-card id=13547 ] その価値にあった体験を得られているのか?そんなものは愚問。 買い替えた時はそのスピードを実感したり、face IDの速さとかホームに戻るときの下からのスワイプの速さとかに驚いてたけど、今は慣れましたが、それでも、毎日1番身近で常に持ってるiPhoneだからこそ最高のものを使いたいと思いました。買って後悔は全くありません。 触って楽しい、触ってテンションあがる、ずっと触ってたい、初めてiPhoneを買った時のような気持ちをずっと持っています。 [st-card id=13634 ] これがまた最高です!以前は標準サイズのモニターを2つ並べて使っていましたが、やはり1枚のモニターのサイズが広いと色々と捗ります。集中力が切れないし、画面が見やすい! 目の前に座っているだけでクリエイティブな気分になれます。 最高の買い物でした! [st-card id=13695 ] そして今年最後をしめくくるのがこちら PlayStation5です。 と言いたいところですが、全くあたりません。全ての当選で敗北。送られてくるのはメルマガばかり 一体いつになったら買えるんでしょうか?5でやるようにと思って買ったウィッチャー3がどっかいっちゃいました。 早く欲しい。 本当にPS5は全く買える気配がしません。 ...

12月 12, 2020 · 1 分

UNIQLOハイブリッドダウンパーカはニンテンドースイッチがポケットに入る!

もうめっきり外出しなくなって久しいのですが、いつぶりかで洋服を購入しました。買ったのは、UNIQLOの冬物で、コートと上着をいくつか。そのコートがこれまたとても良かったので紹介したいと思います。 今のところ値段は8000円となっていますが、セール終わったら値上がりするものと思われます。 https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E429290-000/00?colorDisplayCode=57 だから、実際に寒い時に着てみてどうかがわかりませんが多分暖かいように思います。 おそらくですが、暑すぎず寒すぎず。外では暖かくなるような感じだと思われます。なんせ電車に乗らなくなったので、暑いのかどうか検証しようがない。 書いてて気が付きましたが、多分ハイブリッドというのはダウンとダウンになっていないところに別れているという意味?だから絶妙な暖かさなのでは!? 大容量のポケットが沢山ついてるから! さらに、ニンテンドースイッチを入れられるポケットつき! もちろん専用じゃないだろうし、それを見越しての設計ではないでしょう。でも、しっかりすっぽりSwitchが入ります! なんなら、他のポケットにモバイルバッテリー入れても平気。全部で7個ほどポケットがついています。 ニンテンドースイッチ 鍵(ジャラジャラ) iPhone12 Pro Max AirPods Pro モバイルバッテリー ケーブル2本 マスク これにプラスして文庫本を持って出ても近場のカフェに行くくらいならバッグいらずで、スッキリいける。 手ぶらで外出できる!そんくらいのいい感じのコートでした。 ライブじゃないから、これでいいでしょう。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 8, 2020 · 1 分

Kpop男性アイドルグループ「Stray Kids」のファンになりました

J.Y.ParkとTwiceが一緒にでてる韓国のバラエティ番組がYoutubeに流れてくるようになり、Nizi Projectが流れてくるようになり、NiziUとTwiceをはじめKpopをがっつり聴くようになりました。さらに、そこから本格的にはまってしまったのがStray Kidsです。 自分たちで作詞作曲を行うアイドルグループで、事務所の年代で言うとTwiceよりも後輩で、ITZYより先輩(NiziUはITZYより後輩)という位置のようです。 NiziUがそのMVにも出演していたりですが、日本国内ではあまり話題にはなっていないようです。ただ、国内でも人気はだいぶあるようで、本来であれば今年大規模な日本でのライブが予定されていました。 正直Kpopの男性グループが苦手でした。たいていメンバー内に、「こいつかっこよくなくね?」て人がいるし、化粧してるしみたいな。 でも正直そんなものはどうでもよかった。Stray Kidsは動画を見ればわかりますが、歌唱力が圧倒的。日本語バージョンで歌っていますが、翻訳がどうのとか顔面がどうのとか、はっきり言ってどうでもいいレベルで圧倒的に歌がすごかった。 で、そのあとでさらにという形ですが。。。 イケメン揃いなのよね〜これが 特に2人ほど好みのツラがいまして、もうほんとにカッコいい。 あと極め付けは、メンバーが自ら作詞作曲してると聞いて「おまえほんまか!?」と思って一気に好きになりました。 もちろん、別に自分で作詞作曲することが必ずしも崇高ってわけではないと思いますが、自分の実体験に基づいて絞り出される作品たちがこれかい!と思うとすごい説得力がでてきました。 特に「The First Take」で歌われてた「Slump」という曲は、ライバルと自分を比べて自分だけ置いていかれているような不安感が表現されてますが、これマジで感じてたことを書いたんだろうなと思うと、グッとくる。しかもそのまま別に前向きになることもなく曲終わるし。NiziUの「Step and a step」と違って「大丈夫よそのままで」なんて言ってない。1人置き去りにされているように感じる、隣を歩いてた君はもう見えない、とか。 とにかくグッとくるのよ。 まだ全ての曲を知らないので、セトリは割愛しますが、LIVE自体はオンラインコンサートのメリットを最大限に活かしてセットが目まぐるしくかわり、水を使った演出やコンセプチュアルなセットを用いたものなどがありました。 各メンバーそれぞれの見所もあり、とても楽しいものでした。 このアプリを入れていると、めちゃくちゃな高頻度で生配信が放送されてきます。 その辺のゲーム実況者の生放送よりも頻度が高い 今回のオンラインコンサートもこのプラットフォーム内で配信されました。まだよくわかってませんが、ハートを送る以外にもスパチャぽいものやギフティング的なこともできるっぽいですね。 ...

12月 6, 2020 · 1 分

天穂のサクナヒメ、途中までプレイした感想「稲作面白すぎてストーリー進まん」

巷で話題の稲作アクションゲーム「天穂のサクナヒメ」をプレイしています。今回は、途中まで遊んでみた感想を紹介したいと思いますが、結論は「すごく面白いから買った方がいいよ!!」というものです。それではどうぞ えーでるわいすが開発し、マーベラスより2020年11月12日に発売したゲームソフトです。ニンテンドースイッチ版、PS4版、スチーム版が販売されています。 天界に迷い込んだ人間たちのせいで、失態を犯した主人公サクナヒメが、主神カムヒツキにより放逐され鬼が支配するヒノエ島で鬼退治を命じられるという話です。 ヒノエ島は、サクナの母である豊穣神トヨハナが住んでいたゆかりの場所であり、そこに残されていた家を住まいにし、鬼退治を行います。 また、サクナは米を食べることにより能力がパワーアップし、それにより強い鬼と戦うという設定のもと、田植えを行うという感じです。 Twitterなどで、その稲作のリアルさが取り沙汰されているが、これに関してはおそらく間違いがないものと思われます。 外気温や水温、稲の病気や肥料などなどの要素があり、それらの全てがいい米や作れるかどうかに関わってきます。 また、ストーリーを進めていくと稲作に関しての効率的な道具が導入されたりします。 最初は、脱穀作業がこきばしで行われていたのが、途中から千歯こきになったり、この辺は歴史の資料集などに載っていたので、思い出す人も多いことでしょう。 そのうち、ハンドル回して風で稲とゴミとかを選別するやつ(名前忘れた)とかも出てくるのかしら??とか思います。あと、畑耕す時に牛とかも欲しいなとか。 稲作が本当に楽しいです。 稲作だけが取り沙汰されているように見えますが、アクションも面白いです。 ボタンを押しているだけで、つながるコンボ。 そこに技とワイヤーアクションならぬ羽衣アクションで複雑性や変則性が加わり、とてもスピーディーで爽快感のあるプレイが可能です。 また、敵の強さも結構絶妙で、割とサクサク進めるかと思いきや、ボスなんかは少し工夫しないとすんなり倒せなかったりもします。 主人公のサクナヒメが非常に人間ぽい。ダンジョンに出会いを求めるのは間違ってるだろうかのヘスティアっぽさを少しだけ感じました。人間味があるという意味で。 また、他のキャラクターたちも相反するような立場のキャラをそれぞれ配置し、お互いが反発したり、協力したりしながら理解しあっていくという姿が描かれているようです。 見ていて非常に心温まる感じです。 豊穣神自らが田植えをする。全能神ですら田植えをする。 そうか、天皇陛下の宮中行事にも確か田植えと稲刈りとかってあったよな。古来から神ですら田植えをしてきた、そしてそれが長らく経済の根幹をなしていたわけで、ライスはジャパニーズのソウルなんだと本能的に確信しました。 一粒の米にもなんとかです。 炭水化物を抜くために、米を残す。これすなわち万死に値する。 [itemlink post_id=“13691”] 次は何やろうかなー! と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 3, 2020 · 1 分

2020年11月版のデスク環境紹介

今年の4月くらいから始まったテレワークですが、ぼく自身はまだ継続中です。このまま永遠に続いて欲しいところです。開始当初は、作業環境に関して最低限の費用で構築をしたのですが、今回大幅にアップデートを行なったのでご紹介したいと思います。 古いディスプレイを引っ張り出してきてデュアルモニター化しています。片っぽに会社のノートPC、もう一方に自分のMacをつなげて、キーボードとマウスを切り替えながら使っていました。 そのあとモニターアームを導入して少しアップデート そして、これが2020年11月末時点の状態です。 具体的には、「ウルトラワイドモニターを導入」「壁にボードを取り付け」「サイドテーブルを設置」「カーテンで部屋を間仕切り設置」を行いました。 両端が曲がっていて、ゲームなどをやるときに没入感が増すようになっています。写真編集などを行う人にとっては、正確な編集に支障をきたすかもということで嫌われるみたいです。ただ、ぼくは仕事とそのほかゲームなどで使う予定だし、1万円くらいの違いなので、思い切って曲面にしました。 これが設置してみてびっくり。 非常によいです。 デスクの前に座るだけで、なんだかクリエィティブな気分になってモチベーションがあがります。 ゲームはまだやっていませんが、映画とかみてもこれはいいかもしれません。 ツーバイフォーと呼ばれる規格の木材を壁に立てる際に使うのがラブリコという製品です。他にもディアウォールという商品も有名です。DIYをやろうと思う人ならおそらく知ってるんじゃないかと思います。 ツーバイフォーは塗装済みのものを楽天で購入。ホームセンターで買うと持って帰ってこなくちゃいけないのが、ちょっとめんどいと思い、通販で買いました。 壁を傷つけることなく、部屋に柱を立てたり、棚を作ったりすることができます。 これを使って前からやりたかった、有孔ボードに色々ひっかけて、デスクの上を整理するやつをやりました。 実はこの後もまだ追加で手を加えようと思っていて、簡易的な棚を作ろうと思っています。 でも、買って正解。 [itemlink post_id=“13696”] 耐荷重も80kgあって、揺れないし、デザインもグッド。 気に入りました。 また、これからの季節、エアコンによる暖房費がかかってきそうなので少しでも保温効果を高めるためにも、空間を狭くするのは省エネ的にもよろしいんじゃないかと思います。 カーテンレールはこれ。防音カーテンはニトリです。 [itemlink post_id=“13697”] これからも、手を加えていく予定です。 次は、棚に手を加えるのと、照明関係です。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 2, 2020 · 1 分