【レポ】DIR EN GREY爆音上映会『目黒鹿鳴館GIG』2021_03_10(第1部)@USEN STUDIO COAST

今日は個人的に、2月の時と違って色んな胸のつかえがなくて、楽しむことができました。 よりライブ感を感じられて、自分が刹那に生きていたのを思い出しました。 あとコーストの名称が変更され、USEN STUDIO COASTとなったみたいですね。 Toshiyaは サングラス、シルキーなゆったりとした白いお召し物。パールっぽい首飾りにdirtのチョーカー。黒スキニー 京は 緑の七三、デカい金縁丸メガネ 灰色かベージュっぽいオーバーサイズのコート、ハーフパンツに赤黒のソックスに運動靴 ハーフパンツから見えるおみ足は、刺青だらけで右にはLOOPの文字、左にはAXの文字だけ見えました。左にはお面の絵も。 京「覚えてない」 藤枝マネ「集合写真は数分でしたね」 京「爽やかでしょ。涼しいって言ったでしょ。夏。めでたい!生まれてるし。嘘ついてない」 藤枝マネ「どんな曲ですか?」 Toshiya「聴いてもらえばわかる。アー写は関係してると言えば関係してるし、してないと言えばしてないし、感じてもらえれば」 藤枝マネ「TDFFは」 京「クリームソーダ。マイルド」 藤枝マネ「バニラとか」 京「バニラとは限らない」 藤枝マネ「Toshiyaさんは?」 Toshiya「じゃあ、爽やか」 京「久しぶりなのに、ごりんごりんの平日。いじわる。うちっぽい。みんな仕事してるんだろうなと思いながら、やる。」 Toshiya「ぜんぶぜんぶ」 藤枝マネ「これトートです。Shinyaさんはプライベートでも使ってるということで」 京「それ見たの?」 藤枝マネ「見ました。昨日これで来てました。」 高林マネ「それはプライベートではないのでは」 藤枝マネ「こちらはマフラータオルです。」 京「もうちょっと綺麗なのなかったの」 藤枝マネ「すいません、使い回しなので」 藤枝マネ「こちらトラベルポーチです。色んなところにひっかけられるので、ツアーの時とかに使っていただければ。」 京「ホテルって入って右側とかにかけるところあるけど、そっちまで取りに行くの?」 藤枝マネ「そうですね、ひっかけられるので」 京「机とかに広げる方が使いやすくない?」 藤枝マネ「それでもいいですけど、ひっかけられるんで」 Toshiya「それってシャワーとかで使うんじゃないの?」 藤枝マネ「そう、なんですかね、、、」 京「パーカーの後ろのイラストは、普段僕の刺青入れてくれてる人に描いてもらった。」 藤枝マネ「ラバーキーホルダー、精巧にできてます。ランダムで」 Toshiya「エヴァみたい。見に行った方がいいって(京)言われたから」 ...

3月 11, 2021 · 1 分

【レポ】DIR EN GREY爆音上映会『目黒鹿鳴館GIG』2021_02_16(第1部)@KT Zepp Yokohama

本日から始まったDIR EN GREY爆音上映会「目黒鹿鳴館GIG」、初日のKT Zepp Yokohamaに行ってきました。 本日はそのレポートとなります。また、映像に関してはネタバレしないように内容については言及しません。さらにメンバー登場のトーク部分に関しては、後半の方で予定があって退出したので、ファンからの質問部分は割愛しております。 メンバーの感覚が狭く、また個別アングルが結構多くて俯瞰して見れない感じでした。 その辺が割とストレス「あーやっぱり生じゃないんだ•••」となんとなくモヤッとしました。 ただ、画質が悪かったのは鹿鳴館というステージで、過去を思い起こさせるためなのかなという気もしてきました。 意図的に冒頭は画質を落としたりしてた??いや、こっちの没入感具合によって起こる錯覚?? わかりませんが、段々と後半にかけて、そういったモヤモヤはなくなっていきました。 また、通常のライブと同じくアンコールもある構成となっています。さらに、1部2部でセトリに若干の変化があるそうです。 この日は京とDieでした。京はサングラスに、上下セットアップスーツ。黒いシャツに黒いネクタイ。胸にシャネルのバッチ。髪の毛は、緑ではなく毛先金の混じった黒髪でした。Dieは、サングラスに金髪ストレートヘアーで、上下黒。パンツはダメージスキニー。多分靴下を履かないで靴を履いてたっぽいです。 藤枝マネの呼び込みでメンバーが登場すると若干の歓声 着座すると、BGMが代わりロックテイストのバースデーソングになりました。 表情を変えない京の前に、ホールのショートケーキが運ばれてきます。BGMはDieが作って持ってきたということが告げられると、若干表情が揺るいだように見えました。 早速、いちごをつまんで「フォーク」を持ってきてもらって、ひたすらぱくぱく食べ始めました。 Die「2009年にやったシークレットの時は、やってる最中もファンが入ってきている感じだった。」 「リハーサルもうれしかった。5人でダイレクトに音を出せたのは嬉しかった。これができたこと自体嬉しい。1人陽性でたし」 藤枝マネ「京さん食べ終わりましたか?どうでした?」 京「せまかった。」 藤枝マネ「他ないですか?」 京「ツアーやってた1日目みたいな。よかったんじゃない?」 藤枝マネ「つらいこととか?」 京「家でレコーディングはやってるけど、その時は自分で歌える時間が決まってるけど、ライブは久々だから喉のスタミナが切れてきた。メンバーとの他愛ない話とか普通のことが嬉しかった。」 Die「TDFFは、何かの頭文字かな。いつもの再構築verみたいな。だいぶパワフル」 藤枝マネ「京さんいかがでしょうか?」 京「さわやか」 藤枝マネ「さわやか!?」 〜お説教タイム〜 京「お前の考えを押し付けるな。決まってるんだったから聞くな。こういうこと言われたら、こう答えるとかの想定が少しでも違ったらこっちを批判するような。俺が気狂いみたいにいうのやめて」 藤枝マネ「いや、あまりにも斜め上からだったので」 Die「MVさわやか」 藤枝マネ「全部持ってきましたので、何か気になるものありますか」 京「ハイ!特大バッチ。前のピックがすごい大きかったから、今日のはほんまスゲーんやろうなと思ったら、普通だった。」 藤枝マネ「ダイバッチくらいですかね」 Die「んーラバーキーホルダーかな。かわいいね。リストバンドとか」 高林マネ「バンドロゴがなつかしい」 (京が袋を漁り出す) Die「当時インディーズバンドはステッカーを食って、交換したり、ラックにはったりしてた。これによって、そのバンドのキャリが見える。魔除けになったり」 京「充電タップ。ツアー用とかに買おうと思ってたけど、ちょうど出たから」 ここでぼくが退出したので、内容わからず。 ...

2月 17, 2021 · 1 分

clubhouseがmixiみたいで鬱になる

clubhouseが話題ですが、招待してもらってちょっと聞いてみています。が、ぼくにはちょっとというか、全然合わなそうだなという話です。 今のところ完全招待制で、アカウントを持っている人が電話帳に登録されている人に対して2名招待できるというものです。 また現時点でiPhoneのみに対応しているようです。 特徴的なのは、roomという部屋を作ってそこで誰かを選んでおしゃべりをはじめます。 そこにオーディエンスがついていると、そのオーディエンスに対して発言権を与えることが可能です。 つまり、参加可能なライブ配信を行えるということです。 ちなみに実名登録制度となっています。 実名登録で、多くの人が顔写真をアイコンにしています。 じゃあ、Facebookにちかいのか?というとそうではなくmixiに近い気がします。 mixiといっても15~16年くらい前のmixiね https://twitter.com/s_s_p_y/status/1356783925801021442?s=20 みんなでワイワイしているところを、周りから眺めている感覚 そこに入りたいけど、入れない その実感 入れない惨めさとそれを良しとできない自分の卑しさ 増殖する自己嫌悪 笑顔のアイコンが一斉に自分に向けられた嘲笑のように感じます。 誰も見ていないのみ、誰かに見られている感覚 それは自分が自分を見ているわけなんですが、それがさらに孤独に感じる 加速する孤立感 だから自分にはあっていないなと思いました。 ただ、それもやめました。 なんとなく高尚なものしか許されない空気感があります。 そして評価されないものは、ゴミでしかないというような雰囲気。 そんな空気感が流れている昨今な気がします。 病むので、よっぽどじゃないとclubhouseを開こうとは思えないな・・・ もちろん有名な方々で話しているのは、ラジオとか他じゃ聞けないような面白いものがあったりしますけどね。 それは聞いてて面白いとは思います。 ただ、上に書いた通りちょっと自分には合わないなという感じがしました。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

2月 3, 2021 · 1 分

最近見つけた個人的に好きなYoutubeチャンネル

最近見つけた、というか多分おすすめに出てきたチャンネルがいくつかあって、とても良いのでおすすめします。 ライフスタイル系の動画とか、女の子のモーニングルーティンとかのVLOG系めっちゃ見るんですが、Twitterでみかけて見に行ったらとてもよかったチャンネルです。 割とオシャレすぎず、生活感があって、そして極め付けがチャンネル名が「人間」 DIR EN GREY風味があって良い。別に中身はグロさとか、ネガティブさはないけどw ちなみに女の子のVLOG見るのは、おじさんの見るよりも見ていて嫌な気持ちにならないからですw あとオシャレな音楽とか使っていることが多いので、BGMがわりになるので良いです。 お料理チャンネルを自分で開設するにあたり、色々見てたら出てきました。 こういう方向性は見てて面白いです。しかもすっごい美味しそうだし。こういうキャンプ味のある料理も自宅ベランダとかでやってみたい。アル中カラカラの人と違って、健康的(?)な感じで、汚らしくはない← あっちは見てて面白いから好きだけど サムネに釣られて、出来心で見てしまったら面白かった。 「関西弁 巨乳 ギャル」 という釣り人のチャンネルです。見てて面白かったw サバサバしてるし、変に媚びてない感じで、痛快です。 ただ、このチャンネル見たあと、「おまえ、こういうの好きやったんか〜!」って感じでYoutube側から巨乳がすごい推されるようになりました。 自分のチャンネルも早く登録してほしいw 今登録者3人ww ということで本日は以上です。 おやすみなさい。

2月 2, 2021 · 1 分

YouTube始めたいので好きなチャンネル色々分析してみた

実は昨年の秋頃からYoutubeに実験的に動画投稿をしていました。ただ、思っていた通り全く再生されず、戦略的に行わないといけないことを痛感しました。 そこで、自分が普段見ているチャンネルと「なんか今流行ってそう」な系統の動画について考えてみました。 これを元に自分でも動画投稿を本格的に開始していこうかと思います。 ルームツアー DIY 女の子のお料理動画やライフスタイル系の動画 K-POP 他の人ってどうなんでしょうか? ぼくの場合は、昨年の自粛期間からのテレワーク開始により、デスク環境関連の動画を沢山検索しました。 特にモニターアームとそれに伴う配線関連の整理動画。この辺りは海外のものも隈なく見ました。 その後は、ウルトラワイドモニターなども見て行きました。 そして、今ではその流れからなのか、ライフスタイル系の動画やお料理系動画がオススメされるようになりました。 お家時間が増えて、自宅でどう過ごすのか?みたいな。お料理をして、とか、ていねいな暮らしを、みたいな。 以前のようにおもしろネタやドッキリ、ホラー系なんかはほとんど出てきません。 思うに、流行ってるかどうかは別として「ていねいなくらし」というテーマが、多分この言葉が出てきた時と違った文脈で一定の指示を受けているのかなと思いました。 コロナにより殺伐とした世の中、家の中では穏やかに健やかに生活したい、みたいな。 で、大抵そう言った動画はオシャレ だいたいオシャレだなとぼくが思う動画の共通点は、 整理されてる、とか、生活感がない、とか そう生活感がないんです。 映像の撮り方や色味で暖かく見せていますが、そこには生活感が無いのです。 生活感とは、 落ちてるゴミ、畳んで無い洗濯物、洗ってない食器、収納してない消耗品、レジ袋の山、タコ足のコンセントなど そう言ったものが無い。 撮影するために片付けてるとも言えますが、普通に生活するのに不便だと思えるくらいのキレイさ。 その現実離れ感こそが、たぶんオシャレと言うものなんだと思いました。 最近ぼくは料理を本気で始めました。そこでよく見るようになったのが、このヤマサンタというチャンネルです。 https://youtu.be/ZOPywaqTUpc 独身男性が手の込んだ料理を黙々と作っていくというものです。しゃべったり、何か企画モノをやったりというエンタメ系ではなく、ひたすらお料理。 きまぐれクックやとっくん(自分を大蛇丸だと信じてやまない一般男性)とは異なり、食事シーンもほとんどありませんし、ナレーションもありません。 ひたすらていねいに調理されていきます。 また、カメラアングルやカットの回数を数えましたが10分の動画で約100回の編集がありました。 さらに、調理シーンのアングルの変更は4分の間でこれだけ変わってました。 おそらくですが、カメラを固定してというよりも、1シーン1シーンでどうしたら1番映えて撮れるかということを重視して表現するためなのかなと思います。 その結果、オシャレさと温かみが混ざって、さらに「独身生活が楽しすぎて結婚できない」というポジションにより親近感が湧くのかなと思いました。 最初はブログの動画版みたいな感じにしようかと思いましたが、たぶん特化した方がいいかなと思ってお料理チャンネルにしました。 ちょうどテレワークになってから、新たに習得するスキルとして料理をと思い、毎日自炊するようになったので、その記録としてもいいかなと。 なるべくはやく収益化するように頑張りたいと思います。 といってもある程度数字が上がっていきたら多分楽しくなるのかなとも思っています。 ブログ始めた当初も見てるのは自分だけという毎日でした。とりあえずは頑張って続けてみようかと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

1月 24, 2021 · 1 分

神ゲーと言われる「オクトパストラベラー」が全然面白く感じられない件

ニンテンドースイッチでオクトパストラベラーというソフトを購入してプレイしています。高評価との評判をよく耳にするので、楽しみにしていましたが4時間程プレイした感想としては、クソゲーというか全く面白い要素がないなというものでした。 もう少しやり込んだりしたら変わるのかもしれませんので、とりあえず現時点の感想として書いて起きたいと思います。 [itemlink post_id=“13855”] 魔法、モンスター、武器 伝統的なファイナルファンタジーちっくなファンタジーゲームなのです。また数人の主人公とそれぞれのシナリオを進んでいくと言う流れです。 おそらくは最終的には全ての意図が一本にみたいになるんでしょうか。 そこはまだ見えてきていません。 ターン制バトルで、次に行動できるキャラクターが誰かがわかるようになっています。 また、敵にいくつかの弱点があり、それをつくことで相手を一時行動不能にできます。それにより、ターンの順番を変えることができ、戦略的にバトルを進めることができるというもののようです。 というのも、理由は次の通り。 いまさら最新ゲームをドット絵でやりたくない 敵とのエンカウントだるい ストーリーがおかしい 懐古厨ではないですが、懐かしむことが目的ならFF過去作やればいいのではと言う気もします。 何もないところで敵とエンカウントして戦闘になるやつ。 ポケモンですらシンボルエンカウントになったし、避けられる戦闘は避けたい。時間の無駄というか、単純にめんどくさい。 集中力がない現代人にとっては、これただの作業になっちゃう。 初めて出会った他の主人公にいきなりついていくし、なんの疑問もないのか??FF1くらいのストーリーの唐突さ 意味や理由が何もないのに、他人といきなり一列になって旅し出さないでしょ??なにこれ FF7のリメイクがアクションゲームぽくなったのは見たけど、現代だとそうだよなと思った。 なかなか古いRPGは難しいわ。昔だからできたものだと思う。今書いてて思い出したけどMOTHER2てシンボルエンカウントだったな。かなり進んでたんだな。 とりあえずまだ続けようと思いますが、途中で切り上げるかも 今日思ったのは、今までの日常以上に変化がない日々だから、それがストレスになってるのかなと。だからこそゲームしかり、自分で変化をもたらしていかないとダメだなと考えました。 だからこその、損切りも必要かなという意味です。 自分にとって面白くないことに時間を費やすのももったいないのかなという感じで。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13855”] ...

1月 17, 2021 · 1 分

寝ても寝ても疲れが取れない体をどうにかする方法

ここ数週間、疲れが取れない。夜中目覚めると歯を食いしばってたり、足首があらぬ方向に曲がってて、痛くて歩けなくなったり。目覚めてからもとにかくどことなく疲れてて、思考もネガティブになりがち。ということで、思いつくすぐにできることをしたら、なんとなく回復したので、その方法を備忘録として書いておきたいと思います。 わからないけど とにかく何か疲れて、ずっと疲れてる https://twitter.com/s_s_p_y/status/1348600538124861440?s=20 テレワークになってからは、ほとんどマッサージに行っていません。もちろん街のマッサージ(もみほぐし)屋さんだと、その10倍くらいの値段がするわけですが、通勤してた時に比べて「コリ」を自覚することができない気がします。 通勤のための電車の中とかみたいに、ずっと同じ姿勢になっているわけじゃないからか?何かあれば好き勝手に席を立てるし、運動もできるし、ダンベルやらなんやらもある。 でも、実際は凝ってた模様。 マッサージ屋さんで凝りすぎてると言われました。自覚できないくらいの凝りで、内臓系が疲れてたのかも。血流とかも割と悪かったかも。 ちょっとマシになった気がします。 そういや、出勤してた頃は何のために会社に行ってるかって聞かれたら「おいしいランチを食べるため」と即答したかったくらい、お昼は美味しいランチを食べに行くことに命かけてました。 行列に並んで普通に2時間かかったこともあったしw それが今や自宅で毎日白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。別にまずくないけど、お金を払って、誰かが作った美味しいものを食べたい! ということで、よく行く中華料理屋で坦々麺を食べました。 (本当は相模原の村田屋行きたい!) お風呂に浸かって体を温める 早く寝る 運動する この辺を心がけることで少しずつ疲労感が薄れていく気がします。 [itemlink post_id=“13655”] 疲れた時はいつもモンスターを飲んでるんですが、ぶっちゃけ「元気の前借り」にしかなっていない。 のは、わかっていつつも飲んでしまう。 ということで、この習慣を変えました。養命酒を飲むようにしました。 じわーっとなんだか元気が底上げされる感じです。 ただ、けっこうなアルコール度数なので飲むタイミングは注意が必要。お酒強くないので、すぐに酔っ払ってしまいました。(そういや、最近お酒も飲んでないし) 運転前とかはぜったい飲んじゃだめですな。 エナジードリンクに比べると効果が長続きする気がするし、何より体に悪くなさそう。 しばらく飲み続けようかと思います。 こんな風に感じている人って非日常が日常化しちゃってるので、多分ぼくだけじゃないんじゃないでしょうか? 休む時は休む。休まないと体も心も壊れる。 疲れを感じたら回復に努めた方がいいと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

1月 14, 2021 · 1 分

NFCタグとiPhoneのショートカットを使ってもっと便利にルーティーンをこなす方法

iPhone12 Pro Maxにして1ヶ月以上経ちますが、そういえば使っていなかった機能がありました。NFCタグのスキャンとオートメーションです。知らない人はなんのこっちゃってなるかもしれませんが、これを使うことで日常のちょっとした動作が少しスマートになります。 本日はNFCタグの使い方をご紹介します。 よろしければTwitterのファローをしていただければ、更新情報をお届けできます。 めちゃくちゃ簡単にいうとSuicaみたいなピッとかざすことで端末側と通信をする技術のことです。(SuicaはNFCではないけど) [itemlink post_id=“13841”] こちらがNFCタグです。Amazonではシールタイプのものや、小型のものなんかが売っています。これ自体は電池が電気製品ではありません。これを読み取った側の端末で動かすものなので、これはそのトリガーになるものです。 これがiPhoneのショートカットアプリです。 これを開いてオートメーションをタップ、個人用オートメーションを作成します。 NFCをタップ。タグをスキャンします。 このタグに名前をつけます。ちなみに対応端末はiPhoneXS、iPhone11以降の様です。 次に、これにiPhoneをかざしたときのアクションを決めます。 タグにかざすことで、好きな曲を流してくれるレシピです。 寝る前なんかにこれにかざして、いっきにアラームをオンにするショートカットです。 細かな設定は省きますが、簡単に言うと タグを読み取るとGPSとともに、それをメールに貼り付けて送信。一定時間経過すると通知も表示。 みたいなことをしています。 ここでレシピを自分で組めればできることは無限大。色々工夫するのも楽しいです。 それにNFCタグを組み合わせることで、さらに便利になります。費用も安いので、興味があれば試してみてもいいんじゃないでしょうか。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13841”]

1月 11, 2021 · 1 分

「僕の心のヤバイやつ」というマンガがなんか好き

Twitterに流れてくる数コマの絵を見てて、気になっていたのですが、Amazonで買えると知ってとうとう買って一気に読んでしまいました。 https://twitter.com/lovely_pig328/status/1123149328657203200?s=20 クラスのヒエラルキー最底辺の厨二病の男とヒエラルキー最上位の女の子の学園ラブコメみたいな感じです。 主人公の厨二感もいいし、女の子の方の設定もグッド。女の子は背が高くて、誰も振り返るような長身の美人でモデルをやってるけど、ちょっと変わってる。 次にくるマンガ大賞2020のWebマンガ部門1位とのこと。 というのも多分、ぼく自身がそういった気質があるからだと思います。現実だとそんな人間に、ヒエラルキー最上位の女の子が恋心抱くなんてまずないと思うけど、そこもファンタジーで良い。 良いのに、2人の掛け合いとかが微妙にチグハグしてて、面白い!! ただ、気になるのがこのあとの展開・・・ ヒロインが突如の交通事故で死ぬとかないよね?? 主人公が病気でとかないよね? 結局ヒロインが主人公を見限って終わりとかないよね?? そういうのは見たくない!!見たくない!! ずっと続かなくてもいいし、進展があった方がいいんだけど・・・ このまま永遠に見ていたい気もする。 とにかく次が気になる!今一番次が読みたいマンガです。(そんなにマンガ読んでないけど) [itemlink post_id=“13823”] [itemlink post_id=“13824”] [itemlink post_id=“13825”] にやけながら読んでしまった。外では読めないマンガだこれ。 本当に次回が楽しみ。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

1月 7, 2021 · 1 分

とうとうNiziUのファンクラブ「WithU」に入っちゃった

年末の紅白歌合戦なんかいつもスルーするけど、今年はNiziUが出るんでしっかりと録画してみました。その結果、とうとうファンクラブに入っちゃいました。別にとくにすっごい好きってわけでもないです。ファンってわけでもない。けど、「応援したい」「見届けたい」という気持ちが大きくなり、ライブも行きたい!と思ってファンクラブ入会を決めました。 内容は、事務所の創業者でプロデューサーのJ. Y.Park自らが審査員となり、応募者は複数回の審査でCUBEと呼ばれる点数を獲得しながら、最終選考まで進んでいくというもの。応募総数は10,000人に及び、最終的に9名が選出。 その後、2020年6月30日に「Make you happy」を日韓同時リリース、翌日に全世界でリリース。正式なデビュー前にも関わらず、MVの再生数や曲のダンロード数は各国で記録的なものとなっている。 2020年12月2日に、「Step and a step」をリリースし正式にデビュー。 じゃあ、なぜファンクラブに入ったのか? それは、単純に「応援したい」「見届けたい」からです。 Nizi Projectを見るうちに、参加者に対して親戚の子みたいな感覚になってきたからです。おそらく、20代後半以上でNiziUに好意を持っている人は同じような心理状態なんじゃないかと思います。 また、決定的に入会を決めたのが紅白歌合戦でのトラブルでした。 9人揃っての今年最後の晴れ舞台!と思ってたら冒頭から1人足りない!?と若干の違和感を抱いてたら次のカットでは9人ちゃんとうつってる。よくわからんけど、後から知ったらMAYUKAがマイクトラブルで最初いなかったらしい。 その状態で生放送とはいえ、よくスタートさせたな、、、さらに、その状態で何事もなくよくパフォーマンスできたな、、、 この時、このグループを見届けたい!と確固たる気持ちになりました。 そしてライブを見たい!だからチケットを確保するためにファンクラブに加入しました。 WithUとWithU mobileです。 他のKpopアーティストがどうなっているのか確認していませんが、Stray Kidsも同様の形式でした。 そういえば、DIR EN GREYもこれと同様の形式なので、多分今の主流の形式なんでしょう。 ...

1月 6, 2021 · 1 分