最近Kpopを聴くようになったんだけど、何となく90〜00年代のビジュアル系業界っぽい気がする

最近Kpopをよく聴きます。DIR EN GREY、sukekiyoを聴いていない時はKpop聴いてます。YouTubeでMV見るのはもっぱらKpopです。 以前ならどのグループも違いがわからないし、メンバーの顔の違いもよくわからないとかって思っていました。でも、今はグループごとに特色が違ってて、全然違う音楽をやってる気がします。 で、ふと、なんとなくぼくがビジュアル系を聴き始めた時の状況に近いんじゃね?って思いました。本日はそのことについて書きたいと思います。 おすすめ全部Kpop だからいいと思ってるのかもしれません。でも、個人的にはちょっと違う気もします。きっかけはYouTubeのアルゴリズムだったとしても。 で、そのあたりの番組を深ぼってみていくと、なんでアイドルになりたいのか?とか何年練習生やっててやっとチャンスが回ってきた!とか、さらにどういう性格で、どういう得意不得意があるのかとか、そのあたりがわかりやすくなっています。 出自に当たりやすいというのは、後からファンになったものにとっては、非常にありがたいことです。 多分そういう構成になっているんだと思いますが。ただ、アルバムのタイトル曲以外は、あまり触れる機会がありません。多分その辺りが昨今のサブスクカルチャーの影響かもしれませんが。 アルバムとして、一個のかたまりとしての作品に没頭するということがありませんでした。 YouTube上で出てくる映像ももちろんタイトル曲しかないし。そこから好きになってもタイトル曲じゃない曲たちに触れるタイミングという物自体が存在しない気がします。CD買ってないから。 まぁ多少おんなじ様なものもあるかもしれませんが、どれも似通ってはいない。 パクったりするとすぐ拡がる昨今だから、ちゃんと区別できるようになっているんですかね? わからんけど でも、昔のビジュアル系みたいに、こっちは好きじゃないけど他のグループは好きというムーブが容易。 グループの中でそれぞれ役割がなんとなく見えます。バンドの担当パートもそうですが、戦隊モノの色分けにも通じるところがある気がします。 だから自分が、なんとなくこの子好きというのがしやすい。 それは外見とかだけじゃなくて。ダンスや歌や性格やら含めて。 思えばPIERROTを好きになってすぐ、メンバーの小さい頃からの歴史が書かれた本がでました。赤い表紙のやつ。タイトルわすれたけど。 あれ見て、シングル3枚目から好きになったぼくは、やっと追いついた感がありましたっけ。メンバーの個性もなんとなく掴めたし。 なんとなく、このいつでもどこでも感が当時のビジュアル系の状況ににてるなーと思った次第です。 ただし、それぞれの歴史はNiziUに比べると割と過酷。何度も何度もデビューの機会がありながらも、その都度白紙になって、それでも諦めなかった人や、一度は落選するも次の日から、すぐに練習を初め次の機会に備えてたら奇跡起きて呼び戻されて復活した人や。 それぞれの背景を思うと涙がでますわ。 ちなみに、これが日本でのニューアルバムのタイトル曲。 めちゃくちゃかっこいい。 https://youtu.be/fmOEKOjyDxU 面白いのが、自作ドルというらしく自分たちで作詞作曲を行なっているらしいです。それが、曲の説得力を増している感があります。(言葉わからんが) ...

7月 5, 2021 · 1 分

2021年7月版のデスク環境紹介

そういえば今のデスク環境になってから記事を書いてなかったと思うので、この機会に紹介しようと思います。4月以降会社に出社するようになってから自室に入る時間がめっきり少なくなったのですが、最近子どもがRSウィルスで保育園をお休みしているので、在宅勤務にしています。 自分のデスクに座っていると改めて色々と気がついて手を加えたくなったり、整理したくなったりしてきます。多分ですが、そのうちまた手を加えるかもしれませんので、今時点の環境となります。(あと整理整頓できてないからゴミとか写ってるのでご容赦を。) 前回からの変更点まとめ <li>Macを有孔ボードに貼り付け</li> <li>配線周り見直し</li> この環境のポイントはウルトラワイドモニターです。 以前は普通サイズのモニターを2枚並べて使っていました。片っぽに会社のPCを繋げ、もう片方は自分のMacを繋げていました。会社でもデュアルモニターだったので、自宅でテレワークになって単純にモニター面積が半分くらいになったので、どうしたものかと思っていました。 そこで、思い切ってウルトラワイドモニターを導入しました。継ぎ目がない1枚のモニターは集中力も上昇する気がします。さらに、このモニターはUSBハブ機能も備えており、デスク常のケーブル整理に一役買ってくれることを期待しました。 この有孔ボードにMac miniの本体を専用のステーで貼り付け、配線各種も全部この裏を通す形で目立たなくしています。ここが前回からの変更点です。 Macを空中に上げたことで配線類を多少隠すことに成功。 若干ケーブルマネージメントが甘いところが課題。それは電源コードの長さが足りないためで、現状改善できずにいます。 これを使い出してから他のキーボードが使えません。会社に行って安いキーボードを触った時「?????」となりました。キーが軽すぎる。 次に気に入ってるのが、地味だけどスマホホルダーです。2台立たせられるようになっています。会社用とプライベートを並べて立てられるし、電話会議の時にヘッドセットを繋げたり、充電できたりするし便利です。 あと何気にヘッドセットはとても重宝しています。 コンデンサマイクも買ってみましたが、それよりも良いみたいです。 自分の声を相手に的確に伝えられ、かつ他の音はあんまり届かない。しかもめちゃくちゃコスパがいい。会議用に高いマイク買うよりも、こっちおすすめします。 ケーブルマネジメントをもっとしっかりとやりたい。 そのために、口数が多くて長い電源コードを見つけないと。 あとモニター裏の壁を有効利用したい。 シャレオツな色の壁紙を貼って、怪しい灯りで照らしたい。 そんでもって、ポスターを貼るか簡易的な棚を作るかしたいと思っています。 そのためにiPadを買いました。(正確には外用として割安になっていた型落ちの整備品をゲット) iPadをベースに外でも作業できるように色々と考えたいと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 ...

7月 2, 2021 · 1 分

YouTuber31人宴会炎上騒動の何が悪いのかわからない

緊急事態宣言下で人気Youtuberあやなんの誕生会を開いいたとして、それが週刊紙のWEB版にて取り上げられたとして炎上している。 別に一般人だし政府関係者や公務員、医療関係者(日本医師会会長)とかじゃないんだからいいんじゃない?と思う ただこれを主張しているのもまたYouTuberだったりする。 これがよくわからない。 とりあえずはだって一般人でしょ? 確定でダメなこと。それは立ちション。これは軽犯罪だったはず。 あと給付金不正受給疑惑が店舗側にある点。この店は、YouTuberの水溜りボンドのトミーが経営する店らしい。東京都の感染拡大防止施策で時短営業してたり。で、そのような中で知り合いとは言えアルコールの提供をしていたとのこと。 ただ、会計があったのかどうかは不明なので、これはあくまで疑惑。 ここだけは、責められたりしても仕方ないところだと思う。 それ以外に関しては、受け取り手の個々人の反応でしかないし、取り扱う他のYoutuberも意見言ってるけどその人たちの感想でしかないでしょ そんだけ 悪いと思ったなら謝ればいいし。思ってないなら謝らないでいいと思うけど。 偽りの謝りは誤りな気がするけど とりあえず見る側を舐めてる感はあるよね。知らんけど スーツが取り上げてたのが至極真っ当な感想だったので最後紹介して終わります。 今回の事後対応については3つしかないと思う 悪いと思ってません 悪いと思ってません、今後もやります 悪いと思ってましたが、こっそりやりました。今後は気をつけます。 そのほかにも色々言ってたけど、クリエーター側の意見としては1番真っ当なこと言ってたかなと。 気になる方はこちらの動画をどうぞ https://youtu.be/B926oLvaEvI と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

6月 30, 2021 · 1 分

ジョジョの奇妙な冒険第5部を読んで「リーダー像」について考えた。早く転職したい

DMMブックスの70%OFFキャンペーンを利用して購入した「ジョジョの奇妙な冒険」を読んでて、改めて組織の長についての考えが思い浮かんだ。 昨今の情勢からもリーダーシップは、なんとなくすっごい大切っぽい要素である雰囲気を醸し出してる。 トップ次第で組織がどうなるかが決まる。だからこそみんなジョジョ5部読むべし。 割と5部6部は少し異色っぽい感じがして、ジョジョ好きからすると嫌厭されてる感じがするけど、ぼくは大好きです。 こういうセリフがある。 「覚悟」とは犠牲の心ではない 「覚悟」とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開く事だ ぼくは、これこそがリーダーの本質だとこの物語を読んで理解した。 ともすればリーダーは、部下のために自己犠牲を払ったりすることが美しく見えることもあるだろう。部下の仕事を負ったり、チーム員が円滑に仕事ができるようにとの思いから自分が仕事を抱え込んでしまったり。 しかし、違う。 リーダーの仕事は「指針を示すこと」すなわち「暗闇の荒野に進むべき道を切り開く事だ」 舵取りをする人間が他のことにかまけてはいけない。 ジョジョ5部では、リーダーのその意志を引き継いだジョルノが最後はリーダーとなる。 HUNTER×HUNTERの幻影旅団ボスのクロロも同じようなこと言ってた気がする。自分が死んだら、新たなリーダーをたてて再生するだけみたいな。 これこそがリーダーの仕事なんだろうと思う。 最近ぼくの身近なリーダー、つまりはボス、要は組織の長がすっごいからなんです。 いや、マジで。 一回ここに書いたけど、書いちゃまずいだろうと思って消しました 個人的には、あんまり良くはないよねと思うばかり。 結論としては、「早く転職して〜」 きっと遠くない将来歪みが生まれるんじゃなかろうか。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13943”]

6月 28, 2021 · 1 分

コロナ禍に振り返る自分のこと。行動することの価値を愛せ

こんにちは。絶賛転職活動をしています。 コロナコロナで、次はワクチンワクチンでSNS上ではインフルエンサー同士が持論をぶつけ合っています。嫌でも目に入るから、嫌な気持ちになります。 もうどっちでもいいし、どうでもいいじゃん。 ライブが無くなってだいぶ時間が経ち、先日久しぶりに行って思った自分の変化としては、ライブがないと日常の解像度がクソほど落ちるということです。 凄惨な事件や、正義感や自分の持ってるモラルから憤りを禁じ得ない様な出来事が毎日起きます。そして、それらはTwitterを通して目につくわけですが 正直どうでもいいと思ってしまう自分がいます。 関係ないし だから見ないふり 今までは違ってた気がします。何らかの感想を抱いて、心理的な変化が多少なりともあった。けど、ライブがない日常は、そういった感受性を削いでいっていたみたいです。 DIR EN GREYのライブ中にバックスクリーンには、世界中の悲惨な歴史の生々しい映像が流されることがあります。 なんとなく、そこでそういった映像が流されている意味が少し分かりました。 モニター越しの悲劇 それをどうやって自分ごとにするのか そして、それ触れた瞬間、実は自分と事象は切り離せないものとして内在化されているんじゃなかろうか。それを自分が関心を持つかどうか、考えるかどうか、認識するかどうかだけ何だろうなと思いました。 それらの映像が、最後京の顔の割れ目に吸い込まれて、その曲が終わるわけですが。それって、つまりそういうことなのかなと。 入社からずっと同じ会社で働いてますが、転職活動は何回かやったことはあります。 それでも転職できていなかったのは、受からなかったとか結局異動になって状況変わったからとかなわけです。そして多分スキルも経歴もさることながら、ネガティブな動機で始めたからうまくいかなかったのではと思います。 でも、今回はちょっと違ってて、自分のキャリアとかを考えてという感じです。 書類選考で落ちたり、一時面接まで行って落ちたりとかで、今のままだと転職できる感じがしません。もう少し楽勝かなと思ったのですが。 ただ、一定の評価は貰えてるところもあるっぽくて、その点自分の価値が多少なりとも知れた感じがして、収穫でした。 あと、足りないところ 明確に足りないところもよくわかりました。 友達もいない、やりたいことない、何をしていいのかもわからない、出来ることがない ただし、漠然とした不安はある そんな学生生活を送っていました。 その解決方法として、当時はまだそこまで一般的ではなかったインターンシップを通して企業での就労体験をしてみるということでした。 諸々省きますが、その結果、まず自分にもできることがあるということを知りました。そして自分には足りないことがあるということも具体化し、再認識しました。 実際に動いて見ることでその答えが見えてくるということ 行動により、言語化されていないことが具体化されたり、言語化はされているけど「本当にそうだろうか?」と言う部分が明確になったりする。 つまりそう言うことです。 自分には何が出来るのか?その経歴はどう評価されるのか?市場価値はどんなものか? それらがわかってきました。 そして足りないものも明確化してきました。 だから、足りないものを補い、足りないスキルを付けられるように努力しようと思います。 行動することの価値を愛せ そう思います。 以上です。べんべん

6月 27, 2021 · 1 分

【ライブレポ】sukekiyo TOUR2021「奇行少女」-漆黒の儀-2021_06_11@中野サンプラザ

ライブはコロナ流行り出してた昨年2月に行った赤坂BLITZが最後。そのツアーもほとんどの公演のチケットを持っていたけど、ほぼお譲り。 最後に行ったライブでは動いてOKだった気がしますが、割とマスクしている人も多く、みんなほとんど動かなかった気がします。それに対して京がキレていた気がする。 そうすると、久しぶりの空気感だからなのか、やっぱり眠くなった。 IMMORTALISはそういう曲なのかも。何となく誘われるような感じで落ちる感覚。「落下する月面」を思い出した。 京はピンク色のブーツ?にハーフパンツ。紐?次の白シャツに黒いロングコートみたいなのを着ていた。 YuchiとuTAはよく覚えてない。uTAは赤い?柄っぽいスカジャン?みたいなシルエット 未架と匠は全く見えなかった。 全体を通して、今までのsukekiyoを総括する様なセトリで、後半は新曲を多め。途中換気休憩をはさむことがあったけど、あとはいつも通りのsukekiyoだった。 そして、待ち望んだsukekiyoだった。 最後の曲の映像は、過去のライブ映像をまとめた様なものだったけど、なんかグッときた。懐かしさというよりも、今ここに確かにいることの確信の様な映像だった。 最後は「おやすみ」なしで立ち去る京に続き、uTAとYuchiが図らずも同じタイミングで深々とお辞儀をし、匠はいつも通り颯爽とステージを立ち去った。 印象的だったのは、暗がりで未架が手を大きく何度も振ってから退場したことだった。 本当にいつも通りのsukekiyoで、待ち望んだsukekiyoだった。 早く次が観たい。 https://www.instagram.com/p/CP-twhrp3E1/?utm_medium=copy_link 収録内容は以下の通り。 sukekiyo「視姦パレード」-漆黒の儀- 2021年1月28日(木) TSUTAYA O-EAST sukekiyo「地獄のリピーター」-漆黒の儀- 2021年1月29日(金) TSUTAYA O-EAST SESSION 接触 猥雑 本能お断り アナタヨリウエ dorothy Valentina 君は剥き出し 触れさせる 夢見ドロ SESSION in all weathers 偶像モラトリアム 死霊のアリアナ 斑人間 zephyr 黝いヒステリア 濡羽色 憂染 ただ、まだ、私。 漂白フレーバー DISC 2 [CD] sukekiyo「視姦パレード」-漆黒の儀- 2021年1月28日(木) TSUTAYA O-EAST SESSION 接触 本能お断り アナタヨリウエ dorothy 夢見ドロ dunes 斑人間 zephyr 憂染 偶像モラトリアム ...

6月 15, 2021 · 1 分

【ライブレポ】DIR EN GREY「疎外」2021_6_5@東京ガーデンシアター

DIR EN GREYのライブに参戦したのはどうやら18ヶ月ぶりくらいっぽいです。 前回が2019年11月20日の「This Way to Self-Destruction」のツアーファイナル(新木場スタジオコースト)で、そこからはライブが開催されていなかったので、爆音上映会やオンラインのライブを除いては実に長い間ライブがない状態でした。 結論を先に書くと やはりライブがあったからこそ日常に耐え、 そして明日を迎える勇気を持って生きていられたんだと思います。 音楽やコンサートを不要不急言った人たちは、 音楽で救われる人間がいることを知らなかったのだろうか? メタルはガンに効くようになるっていう動画を思い出したわ。 今日この場を成立させるためにどれだけの人が関わったのか そのことに想いを巡らせてたら、込み上げてくるものがありました。(2曲目たり) 特にToshiya。 こちらが声を出せない分、頑張っているのか、 いつもよりもコーラスの声がよく聞こえた。きっとそういう想いで叫んでいるんだろうなと思ったり。 「自分が何者かわからなくなる」 Dieの爆音上映会での発言を思い出して、きっと嬉しい気持ちなんだろうなと想像して、 また込み上げてきたり。 かと思えば、絶縁体?だったかで世界中のさまざまな怨嗟や紛争の映像が京の顔に吸い込まれていくようなやつ あれを久しぶりに見てクラクラした。そういえばそうだった。 The World of Mercyからの朧で倒れそうな程耐えられなくて目を背けたくなるような気持ちを思い出した。そういえばそうだった。 これがライブだった。 これがDIR EN GREYのライブだった。 目を背けたくなるような現実に、目をこじ開けて見させるような。そしてその先に救いなど何もない。 それがDIR EN GREYだった。 そうでした。 久々の感覚だった。 何となくだけど、ここ数ヶ月間、凄惨な事件を聞いても特に関心を持てなかった。持たなかった。 ぼくにとってそれらはモニター越しの悲劇で、ぼくの日常には何ら影響を及ぼすことはない。 でも、ライブ中に過ぎ去っていったそれらの事件をら思い出して、唐突に色が塗られていったような感覚を覚えた。 ぼくには関係はない、だけどそこに意味を見出せた気がした。つまりそこに関係を結んだという意味。 ライブが無くても生きていけるかもしれない。だけどライブや音楽がなければ日常の解像度が格段に下がる。そこではきっと見落とすべきではないことや、高次元の何かが存在しているはず。 それらを見るためには、やはりライブがぼくにとっては欠かせない。 改めて確信した。 DOZING GREEN(Acoustic Ver.) 絶縁体 空谷の跫音 人間を被る Devote My Life CLEVER SLEAZOID DIFFERENT SENSE 赫 Ranunculus 谿壑の欲 The World of Mercy 朧 かすみ ...

6月 6, 2021 · 1 分

やっとわかった。いわゆる「ていねいな暮らし」って、つまり「ジョブズのシャツ」

ていねいな暮らしって、ていねいに暮らすことだと思っていた。 例えば、 でも、そうじゃなかった。 それに気がついた。 形(カタ)とは、つまりルーティーン ルーティーンとは、自分の目的のために極力効率化された振る舞いのこと つまりは自らの形を作り、それを堅持することこそが、ていねいな暮らしなのである。 情報やコンテンツ過多の時代にもかかわらず 時間は有限 だからこそ、効率化する必要がある。 毎日同じモノを決まって着ることで、選択を捨てる。 思考しないで済む様にする そうすることで脳の負荷は低くなり、時間が生まれる。 つまりそういうこと 洗濯物を畳んだり、庭の草木に水をやったり、お料理はオーガニックをとかじゃない 心の負荷を無くす事こそが、ていねいな暮らしの本日なのだ。 通勤時間がなくなり、その時間を利用してお料理を始めました。 出汁をとり、豚肉を白菜で包み煮たりしてら食べたり、鶏ガラを数時間煮込んでみたり、晴れた日にはお布団を干したり、洗濯物を畳んだり、洗い物をちゃんとやったり でも、出社での勤務になりました。 で、最近たまたま見るようになったのが男性のルーティン動画です。難関資格取得のために毎日タイムマネジメントをして、しっかりと勉強しつつ、ジムに通ってしっかりと鍛える。 基本的にはこの繰り返しのチャンネルです。 その前までは女性のバレットジャーナルの作り方とかのチャンネルを見ていました。毎月可愛いデザインのバレットジャーナルを切って貼って作ったり、iPadでデザインしたり でも、この2つのコンテンツは本質的に同じことなんだと気がつきました。 この2つは自らの形を披露しているコンテンツなのです。 だからぼくも自分の形を作りたい。出社になったから、新たな形を作りたいと思います。 消耗品の補充 ...

5月 9, 2021 · 1 分

さよならテレワーク

この1年、ほぼ会社に行かずずっと家から仕事をしていました。最初の方こそ世間的にも会社的にも色々な環境整備が必要でしたが、今では快適に過ごすことができています。 しかし、それももう終わりました。 さよなら、テレワーク。 単純に通勤時間が消滅したことで、他のことが出来たし、気持ちにも余裕が出来ました。 お昼ご飯を用意している間や通勤時間だった時間帯に取り組みました。 今は体重もう元に戻ってるけどw 想定外だったのが、通勤という行為が実は意外なほどに運動になっていたということ。通勤が消滅して運動量が激減し、活動量が減りました。 だから通勤で使っていた時間をリングフィットアドベンチャーに充てました。 ただ、違うのは疲労感。通勤で感じる疲労感よりも、ちゃんとした運動をやった後の疲労感は違います。消耗してる感じがしない。 その結果、だいぶ子どもと仲良くなった気がします。あと奥さんの負担も軽減でき、うちの一家的にもだいぶ良いサイクルを作って過ごすことができました。 それも、もう元に戻ります。 本当に守るべきものは何なのか?今後は、それについて改めて考える機会になりそうです。 そこで感じたのは自分で変化を持たせることの重要性です。 色々と試しました。 部屋の環境整備、新しいことを始める(熱帯魚飼ったり、アクアポニックスにしてみたり)、色々ゲームやったり、動画投稿してみたり 最終的に行き着いたのがお料理です。 さらに料理風景を動画に撮ってYouTubeに投稿したりし始めました。 よく、このテレワーク生活が始まった時にビジネス系のインフルエンサー界隈では、資格取得とかスキル取得云々が流行りましたが、果たして新しく明確なスキル取得して今ジョブチェンジできた人ってどれくらいいるんでしょうか。疑問です。 多分明確に自分の仕事や環境が滅茶苦茶に破壊されたような人間じゃなければ難しいんじゃないかなと思います。 だから、ぼくはお料理スキルの開発を目指しました。 うちの家族だと奥さんしか料理アビリティがないので、そこに新しくぼくがアビリティとして取得すれば、色々な状況に対応ができるようになります。 今後もお料理にチャレンジしていこうと思います。 そんなことなかった。 普通にインプットの時間は作らないとできないし、逆に自由にできる時間は他のことに充てたので、読書なんか全くできませんでした。 これが結論です。 ただ、肩こりなどの不調も激減。 ほとんどマッサージに行きませんでした。 暑くない、静か=人間らしい生活、集中できる環境 しかし、それが全てリセット。 元通りの出社になりました。 ...

4月 4, 2021 · 1 分

【購入報告】ついに手に入れた、PS5。多分ほぼ確実に買える。

ついに手に入れました。何度も何度も応募して、落選して。時に当選日にきたメールを見て動悸息切れで歓喜をあげて、よくみたら「当選することができませんでした」だったり。その度に、ぼくは苛立ちを募らせ、そしてだんだんと熱が冷めていきました。 熱が冷めたというよりも、絶望を嫌った。 期待するから、裏切られる。 だから、期待を持たないことにした。 当たるはずもないと思いながらも、抽選には参加し、いずれ自分にも僥倖が訪れると心の中で願いつつも、作業として徹した。 でも、普通に弟に秋葉原で買ってきてもらいましたw 普通に売ってるらしいよwww ということで、本日はPS5について書きます!詳細レビューじゃなくて、購入報告という感じです。 秋葉原のヨドバシカメラで買ってきてもらいました。 その日分が売り切れなければ、ほぼ確実に買えるみたいです。 当たり前だろと思うかもしれませんが、つまりこういうこと ・転売ヤーや外国人が大量にいて買えないというわけではない ・早朝からずっと並んでようやく買えるというわけではない 土日に行ってあれば買えるという感じみたいです。 ここで一応転売対策として、一家に一台のみということです。 さらに、ヨドバシカメラが提携しているクレジットカード「ゴールドポイントカード・プラス」での支払いが必要とのことです。 審査含めて最短で10日程度で発行ができるみたいです。 PS4と比べると圧倒的な存在感。でかい! https://twitter.com/s_s_p_y/status/1373550196525703168?s=20 そしてコントローラーが今までよりも重い。ただ、手にフィットするのでそこまで気にはなりません。 PS4からデータを移行するのですが、これが結構時間かかる。 さらにPS5側では「終わりましたけど?」みたいな雰囲気になってるのに、PS4では「データ移行中です」という画面がそのままずっと表示されていました。 焦って強制的に電源落としたり、ケーブル抜いてみたいりました。(これは絶対やっちゃダメ) ただ、データ移行にはかなりの時間がかかる様で、大人しくPS4側の電源が切れるまでは繋ぎっぱなしにしておくほうが良いみたいです。 また、強制的に電源落としたりして、再起動してもPS4の画面が変わらず、データ移行中だったりして焦りました。 これは一度LANケーブルをつないだり、はずしたりしながら何度か再起動を繰り返してたら、元に戻ってホーム画面が表示されました。 危険なので、時間がある時にしっかりと余裕をもってデータ移行するのがいいでしょう。 今回からボイスチャットがコントローラーで、イヤホンマイクなしでもできる様になっています。 またデフォルトだとボイスチャットがオンになっているので、意図せず他人に自分の出している音が聴かれることもあります。 設定画面から必ずデフォルトをオフにしておいた方がいいでしょう。 正直PS5ソフト持ってません! デモンズソウルくらいしかやりたいのないし! ...

3月 24, 2021 · 1 分