【レビュー】Amazon audible「本を読むの苦手な人にはすごく良いサービス」

Amazonのオーディオブックサービス「audible」に登録して、本を聞いてみました。これがすごくよかったので本日は、「audible」の紹介です。 月額1500円で聴き放題、最初の1ヶ月目は無料。 12万冊以上のタイトルが用意されており、無制限に聴くことができる。 プロのナレーターが朗読しているので、非常に聴きやすい。 ぼくは本を読むのがかなり遅いです。1冊読み終えるのに1ヶ月以上かかります。理由は次の通り。 全部読ないといけない気がする。 少し読むと前の内容忘れて戻って読む。 これが読むのが遅い原因だと思います。 また、集中力がないので電車内などで本を読んでいてもすぐに眠くなったり、他のことを考え始めてしまいます。その度に戻って読んだり。 そんなぼくにとってaudibleはとても合っている、神サービスでした。 audibleのいいところは、速度の調整ができる点です。 最大3.5倍速で聴くことができます。2倍くらいまでなら、聴いていて意味がわかるくらいだと思います。 それにより半日程度で本を聴き終えることができます。 結局は、本に書いてある情報が脳に入ってきて、多少なりとも自分の役に立てばいいわけです。 なので、読んでようが、聴いていようがどっちでもいいと思います。ただ、読んだ方が脳にいいとか、記憶として定着しやすいとかってのは、厳密にあるかもしれません。 あと、本みたいに線が引けないとかはあるかもしれませんし、もう一度詳しく中身読みたいとかがすぐにできません。もう一度聴き直すには、ある程度戻って探しなら、飛ばしつつみたいなめんどくさい作業が必要となります。 なので、しっかり読みたいというか、さらっと内容を把握しておきたいような本に対して有効なサービスなんじゃないかと個人的には思いました。 めちゃくちゃ良いサービスで、 ぼくに合ってたんですが、 解約してしまいました。 理由としては、コンテンツ量が少ないため。全然少ない。 どうやら読み放題では、読めるコンテンツ量が毎月更新されていくみたいなのですが、それでも少ない。 それ以外の本は課金して購入しないといけないようです。 すぐに聴き終えることができるので、どんどん聴きたいけど、聴くものがなくなったという感じです。 とても良いサービスだからこそ、もっとたくさんのコンテンツを聴きたいと思いました。 また、kindleの本をiPhoneの機能を使って読み上げるということもできますので、そっちを使ってもいいかもと思いました。 今後検証します。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

4月 7, 2022 · 1 分

【レビュー】トラックボールエントリーモデル「M575S」が思ってた以上に使いやすかった

Macの新調に伴い、思い切ってトラックボールを導入してみました。 [itemlink post_id=“14373”] ネットでもリアルでもそう。 調べてみるとトラックボールには以下の様なメリットがあるらしい。 慣れるまで時間かかりそう 本当に使いやすいか? ところが1日ずっと触ってみて 細かい作業に適してるの意味がわかってきた! 使い方わかってきた!慣れたら使いやすいかもしれない! そう感じる様になりました。 普通のマウスよりも大きいです。 USBのレシーバーがついている トラックボールで困ることは今のところ何もありません。ゲームもPCじゃやらないし。 マウスパッドやケーブルハンガーみたいなのもいらないし、何よりマウスの場合は動かす余地をデスク上に作らないといけませんが、トラックボールならそれを考慮する必要がありません。 MX ERGOの方がきっと、もっと使いやすいんじゃないかと思いますが、エントリーモデルとしてはM575Sで良かったんじゃないかと思います。 今年もAmazonのプライムデーが来ると思うので、安かったらMX ERGO買っちゃうと思います。 [itemlink post_id=“14374”] そういう人には普通のマウスの方が効率的じゃないかと感じました。 ...

4月 4, 2022 · 1 分

【レビュー】M1 MacBook Air「円安だし買うなら今このタイミング」

M1 MacBook Airを購入しました。 価格改定について覚えているのは、過去にアプリが一斉に値上がりしたことがありました。 半導体不足も世界的に深刻なので、数ヶ月後に新型が出ると噂されていますが、それを待たずに購入にいたりました。 今回購入したのは13インチM1 MacBook Air シルバーです。 スペック256GBストレージ 8コアCPU、7コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ 8GBユニファイドメモリ 256GB SSDストレージ¹ True Toneを採用したRetinaディスプレイ Magic Keyboard Touch ID 感圧タッチトラックパッド Thunderbolt / USB 4ポート x 2 動画編集とかも十分できるスペックだと聞きましたので、そのまま最低スペックで購入しました。 M1の凄さを未だ実感するに至っていない 何がすごいのかは具体的にはあまりわかっていない 動画編集とかアプリの切り替えで固まる時は固まる ブログ執筆(テキスト入力、画像加工) Photoshop、Illustratorが動くか?→動く!問題なし ...

4月 2, 2022 · 1 分

図らずもミニマリスト化「最低限しか入らない財布“PRESSo”とKEYSMART導入」

一張羅のユニクロのジーンズが破けました。お尻のポケットに、長財布とiPhone12Pro Maxを合わせて入れてたせいだと思いますが、あり得ない部分が縦に断裂していました。 そこで、財布のサイズを小さくしようと決意。その結果、ミニマリストっぽくなってしまったので本日はそのお話です。 これが今まで それがこう ジーンズの両側のポケットに、一日中一つずつ入れてても全く違和感なく問題ありません。 財布に至っては持って出かけたか心配になって、ハッとするほどです。 今までどれだけ必要以上の物を持ち歩いていたのかを思い知らされます。 YouTuberのmonographの堀口英剛氏とDRESS CODEの平岡雄太氏の会社「株式会社 ドリップ」が販売するキャッシュレス時代の理想の財布です。 主にキャッシュレスを決済を使う人用に、基本現金がほとんど入らず、カードも最低限しか入らないミニマリスト的なサイズとなっています。 [itemlink post_id=“14291”] 答えは簡単です。 ジーンズを新しいのを買おうかとも思いましたが、実際に履いてみたりとか買いに行くのがめんどくさかったので、考え方を変えました。太ってきたし。 ズボンは同じもの買うので耐久値が変えられない 体型もすぐに変えられない 財布のサイズは変えられる! そこで選出したのが、最低限で最小限の財布「PRESSo」というわけです。 YouTubeで毎日見てる人たちが出している商品だし。 ちなみに使ってみてわかりましたが、カードは各ポケットに1枚ずつしか入りません。コイン入れるところも一応ついているけど、100円が3枚くらいしか入りません。さらにお札入れるところも一応はありますが、1枚か2枚くらいしか入りません。 コレに関しては公式にも文言が書いてありますが、本革なので2〜3ヶ月くらいかけながら伸ばしていってねということらしいです。 最終的にはカードは2枚ずつくらい入れられるようになるみたいです。 なので、気長に使っていきたいと思います。 そして、キーオーガナイザーで有名そうなものとしてたどり着いたのが「KEYSMART」です。 鍵を十徳ナイフ的にしまえるものです。鍵本体の穴の部分をネジで止めて、重ねて収納するような機構になっています。 これでキーケースよりもさらにスッキリと最小限のスペースで整理ができるわけです。 キーオーガナイザーにも色々とあるみたいで、他にも価格帯さまざまでいろんなものがありました。 [itemlink post_id=“14293”] ただ、買ってみてわかったのが、鍵の穴の大きさによっては、そのままつけられない場合があります。手持ちの鍵が一つ、穴が小さくて入りませんでした。そこで、ヤスリでちょっと削ったところ無事装着できました。 また、ネジで止まっていますので、緩むことがたまにあります。数日に一回は閉めないと外れてしまうのではないかと不安になります。 ここは気をつけた方がいいでしょう。 それでも、買って鍵自体がスッキリ持ち運べるので満足しています。 さらに、指を無理やりいれると、サイズが小さい指輪のように外れにくくなってしまいました。 ...

1月 30, 2022 · 1 分

【ライブレポ】DIR EN GREY「The Final days of STUDIO COAST Final Day 73 Final」-2022_1_26@USEN STUDIO COAST

久しぶりのDIR EN GREYにして、最後のコースト もしかしたら生涯2度とこの駅で降りることはないのかもしれないとか思いつつ噛み締めました。 きっとこの交差点も下手すりゃ障害渡ることはないのだろう この景色はもう見ることはない 最後のコースト GDS THE III D EMPIRE 朔 Merciless Cult 人間を被る 落ちた事のある空 腐海 CONCEIVED SORROW audience killer loop 赫 朧 TDFF CLEVER SLEAZOID 詩踏み THE FINAL EN. The Deeper Vileness C 冷血なりせば SUSTAIN THE UNTRUTH 激しさとこの胸の中で絡みついた灼熱の闇 ミスユニバースかのような青のドレスとたすき?白くそしてとてつもなく長いタスキ。さらに当然のごとくキラッキラしたナニカが散りばめられていた。イヤリングもキラッキラ。 薫は謎の陶芸家のようなシルエット。謎柄。 ...

1月 29, 2022 · 2 分

「ポケットモンスターシャイニングパール」クリア後レビュー

今日はポケモンのリメイク作品「シャイニングパール」をクリアしたので、そのレビュー(2月にリライトしました)です。 [st-cmemo webicon=“st-svg-lightbulb-o” iconcolor="#FFA726" bgcolor="#FFF3E0" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""] [itemlink post_id=“14257”] 今回発売されたのはリメイクの期待と噂が織り混ざった情報がかねてより囁かれていた「ポケットモンスターシャイニングパール」のリメイク、「ポケットモンスターブリリアントダイヤモンドシャイニングパール」です。 ぼくはポケモンといえば、赤緑世代です。その後、だいぶ空いてポケモンGO、サンムーン、ピカブイで復活。そして剣盾をもう2年以上毎日やってるという歴になっています。 ダイヤモンドパールは、第4世代で2006年発売。この時期まったくポケモンやってませんでした。 プレステとかゲーセン行ってました。 ただ、Twitterを見ていると多くの人が同じような感じだったっぽいです。 例えば、初心者の館的なところのケーシィが普通に強すぎ、シロナが強いとか ちなみに剣盾は、そりゃーもうサクサク進めるし、厳選要素なんかもカンタン、レアなポケモンもすぐ出会えるという環境でした。 しかしながら、ダイパリメイクについては二頭身! これに関しては、さんざん言われてて、炎上してました。 ただ、おそらくは発売後はほぼこのキャラデザについての言及はなくなってたんじゃないかと思います。 ぼく自身もほとんど気になりませんでした。プレイ当初はまぁ多少気になってたけど、進めていくうちには自然になっていと思います。 そして、このアルセウスはダイパの舞台であるシンオウ地方の大昔の姿である「ヒスイ地方」が舞台となっています。 アルセウスではダイパで出てくるキャラの先祖的なキャラや、なぜダイパでそうなっているのか?や、そもそもの起源の話などが描かれています。 ...

1月 17, 2022 · 1 分

【レビュー】Apple Watch series7買ってみた

Apple Watchseries7の41mmを購入しました。買う価値があるのかどうか、それについて書いていきたいと思います。 まず結論 買う価値あった。壊れるまで使う予定。 コレ。4,5万も出して時計を買う必要なんてあるのか? 決済なんてスマホでできるし、時間を見る必要があるなら今まで使ってた激安中華製ウェアラブルガジェットMi Bandで事足りるでしょ。睡眠ログも取ってくれてるし、充電も1週間以上しなくていいし。 買う必要があるのか? 結果、買ってしまったわけですが、買って良かった。 [st-cmemo myclass=“st-text-guide st-text-guide-point” webicon=“st-svg-check” iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor="#FFE082" borderwidth="" iconsize=“150”] コレらが全部できるのが非常に強い Apple Watchだから手軽に簡単にできるので、めちゃくちゃ便利。 睡眠ログの精度もMi Bandとは全然違う。高精度でちゃんと計測してくれてます。 今では、買う前に抱いていた心配をおおむね覆して非常に重宝しております。体の一部のように、全く違和感がないつけ心地です。 バッテリーの持ちは、確かによくはないけれども、充電速度が早いのですぐ満充電になります。基本お風呂に入っている間に充電して、出たらつけると言う感じにしています。ただ、さらに細切れの時間も充電したいと思うので、急速充電器を買おうと思っています。 睡眠アプリの設定がよくわからない。使い方がよくわかっていません。 そして、目覚ましが弱くて、起きれない。 ...

1月 13, 2022 · 1 分

2022年1月デスク環境紹介

2021年12月よりまたテレワークになりましたので、自宅環境に大きく手を加えました。本日はデスク環境の紹介です。 今まで 「持ってるガジェットMAXで手の届く範囲に整理して配置してある」 という感じでした。 [st-cmemo myclass=“st-text-guide st-text-guide-memo” webicon=“st-svg-pencil” iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]2021年7月版のデスク環境紹介[/st-cmemo] ただ、物が多いので収納が必要になりました。 そのため、棚を設置。さらに物が多くなりました。 物が多いのでケーブルも多くなり、結局雑然としていました。 やったこと [st-cmemo myclass=“st-text-guide st-text-guide-point” webicon=“st-svg-check” iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor="#FFE082" borderwidth="" iconsize=“150”] ...

1月 12, 2022 · 1 分

【レビュー】UCCのドリップポッドが普通のコーヒー豆も使えて手軽で使いやすい

UCCドリップポッドカプセル式コーヒーマシン EC DP03というのをAmazonで購入したので本日はそのレビューとなります。 ネスプレッソなどの他社製品との比較は行っていません。使ったことないし、そもそもこのページに辿りついた人は、多分おおかたこの商品の購入検討をしている人たちだと思うので。 [itemlink post_id=“14197”] この製品は自宅で簡単に飲めるカプセルタイプのコーヒーマシンの1つです。デロンギやネスプレッソでも同じような製品がでています。注意すべき点としては、コーヒーのカプセルは他社との互換性がないということです。 そのため、買ったら実質その会社でのサブスクみたいな感じで、そこのコーヒーしか飲めなくなります。 ※実際はそんなこともない。後述。 良いところは、この1点です。 普通のコーヒー豆も使える! ネスプレッソでも他のコーヒー豆が使えるキットはあるみたいですが、使い捨てのフィルターが必要だったりするみたいなので、比較してよくみた方がいいかもです。 ただ、ぼくはこの1点で即購入を決定してポチりました。 それ以外は、掃除しやすいシンプル構造だったり、すっきりとした本体デザインだったりが挙げられます。 まず、カプセルの場合は極めて簡単。 これがカプセル。 カプセル専用のカップをセットして タンクに水を入れて、蓋をやぶいてカプセルをセットしてボタン押すだけ 1分程で出来上がります。 コーヒー豆も使えます。スタバで買ってきた豆を、コーヒー豆専用のフィルターに規定量入れて、同じように水入れてボタン押すだけ。ちなみにフィルターは使い捨てではなく、洗って何度も使える金属タイプのものです。 これまた1分程で出来上がります。 出来上がり具合の調整もボタンでわかりやすい。 他社の市販のコーヒー豆が使えるところ! ...

1月 11, 2022 · 1 分

Amazonで売ってる小型洗濯機レビュー「靴とか洗うのにちょうど良い」

子どもの靴を洗うためにコインランドリーに毎週末通っていましたがついつい忘れちゃったりするので、Amazonで小型洗濯機を購入してみました。本日は小型洗濯機のレビューです。 ちなみに結論から言うと 洗浄力に全く問題なし!買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] 基本的な使い方としては 洗うものと水と洗剤入れて標準かソフトかを選び、タイマーを5〜15分で設定するだけ ただし、注水・すすぎ・排水機能はないので、全部自分でやる必要があります。 [st-mybox title="" webicon="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#f3f3f3" borderwidth=“0” borderradius=“5” titleweight=“bold” fontsize="" myclass=“st-mybox-class” margin=“25px 0 25px 0”] あとは乾かすだけ。 ちなみに小型洗濯機の洗浄力に関しては全く問題ありませんでした。 1週間遊び倒して、埃だらけの子どもの靴もしっかりと綺麗になりました。 「洗濯機で洗うのはちょっと・・・」というような物を専用で洗うのにちょうど良い! 耐久度に関しては、まだちょっとしか使っていないのでわかりませんが、半年くらいもってくれたら元が取れたことになるので、大切に使っていきたいと思います。 結論、買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 ...

1月 6, 2022 · 1 分