2020年5月版のデスク環境紹介。参考動画100本見てデスク環境整理した話
外出自粛、テレワークにより自宅で仕事をしている人も多いはず。家の中で過ごすことが多くなったため、模様替えや掃除整理をやり始めた人もいることでしょう。かく言うぼくも、デスク周りの散らかりが気になり出して環境を整理し直しました。今のところ、以前よりもだいぶ快適に作業できるようになっております。 ただし、納得したデスク環境になるまで紆余曲折がありました。Youtubeで海外のSetup Tour(=デスクの環境構築動画)をみまくったり、様々なブログの記事を読み漁りました。その結果得た知見をご紹介させていただければと思います。 散らかるケーブル ありすぎる不要なもの とりあえず積んであるナニカ それまで気にも留めなかったデスク環境をどうにかしたいと思い出し、その気持ちがどんどん大きくなりもう止めることができなくなってしまっていました。 何が理由でデスクが散らかっているように感じるのか?上にも書きましたが改めて分析すると理由は3つ。 「物が多い」「ケーブルがグチャグチャ」「スペースが狭い」 つまり、実際的な問題と視覚的な情報量の多さの2点が解決すべき問題点だと認識しました。 そこで、前々から気になっていたモニターアームを導入する検討を行いました。 [itemlink post_id=“13243”] これを期待して購入しました。ただ、昨今のテレワークの影響で同じ様に考えた人が多かったようで、若干品薄な上に少し高くなっていました。 注文から到着まで1週間以上かかりましたが、手元に届いてすぐに設置し問題なく使用することができました。 ↓デスクの構造上若干心配だったけどギリギリで設置できた。 ただし、「モニターアーム導入によりデスク周りがすっきり!!こりゃおすすめです!」とはなりませんでした。全く思う様にはいかなかった。 ↓ぐちゃぐちゃ おかしい、何かを間違ったのか?そこで、デスク周りを整理する動画や、海外のSetup Tourと呼ばれるお洒落なデスク紹介動画を見漁りました。100本くらいは見たんじゃないかと思います。 そこで導き出した結論です。 「モニターアームを使えばデスク環境が綺麗になるのではない。デスク環境を綺麗にできるやつがモニターアームを使うのだ。」 そして、デスク環境を整備する上で欠かせないスキル、それが「Cable Management」です。 デスク環境の整備は、ケーブルの整理が全てです。これができながければやっていないのと一緒です。ぼくはこれができていませんでした。 ...