コロナで亡くなるもの無くしたもの失くしたくないもの

だいぶ落ち着いてきたというと気の緩みが言われるかもしれないが、落ち着いてきたと思う。出歩いて見ても明らかに社会は変容して、また変わり続けているように思う。 そんな中で今後完全じゃないにしても亡んで無くなっていくんだろうなというもの、存在として消失して無くなったものについて考えてみた。 そして、どんな状態になろうが失いたくないものについても。 今はレジとの間に透明なシートを立ててシールドにしているが、果たして意味があるのか。コンビニですらレジ袋が有料化するのたから、今後は袋詰めも客にやらせる様になればレジ接客はいらないだろうと思う。現に無人レジ増えてきてるし。 Amazonの無人店舗が話題になって今のところ確かアメリカにしかなかったと思うけど、そういう店舗が増えていくんじゃなかろうか。 先日、自粛明けにUNIQLOに行ったら接客付きのレジが無くなってて、客が自分で会計するタイプのセルフレジと案内の店員のみになってました。 商品を入れたカゴを台に載せると一気に値段がわかって、あとはお金払うだけみたいになってました。こっちの方が早いし楽だわ。 対面接客の特に人間を介する必要性が薄いものは滅んで亡くなるんだろうなと確信しました。 一同に介す必要性が薄い、ないしは全くないにも関わらず、そこに価値を見出す一部の古い価値観により存続させられていた文化。それが消失しました。 これは本当に痛快。 多くの人間は気がついていたのに、それを変えるための理由や力が無かったから変えられてこなかった。 それが変わった。無くなってよかったものはどんどん無くなれ。 前述の会社の飲み会などにもしかしたら価値を見出す人にとってはそれなんだろうけど、ぼくにとってはライブや美味しいご飯屋さんです。 コロナ流行り出しのころ、テレビに出てた何らかの専門家が、音楽は全く必要ありません。不要不急。いらないのでみたいなことを言ってた。 しかし、SEXX GEORGE氏は言ってた。音楽は人間の本能的なもので切り離せない。山奥の仙人ですら鼻歌歌うし原始人ですらドラミングしてた。人間の本能だと。 ぼくにとっても音楽はライブは無くてはならないものです。ステージとの間にビニール貼って、観客は無発声着座。そんなものは望まない。 魂から搾り出すような叫びと汗で立ち昇る熱気に朦朧としながら得る悟りこそライブに行く価値だし、その後の爽快感や喪失感、虚脱感の中でこそ次のライブまで生き抜こうと決心できるのだ。 コロナだろうがなんだろうが、そんなライブは欲しくない。今年今のところ最後に行ったsukekiyo赤坂公演。マスクをしての参列で思うように振る舞えなかった。ノリが悪いことにブチ切れてた京を思い出すし、あんな悔しい思いはもうしたくない。 ライブはぼくにとって失いたくないものです。 そして、 同様に美味しいご飯屋さんたちもら同様に失いたくない。 たぶんだけど、今後の社会はコロナを容認して行くしかないですと思ってる。無自覚な自分が身近な人間や誰かにとっての大切な人間を傷つけてしまうかもしれない。だとしても、経済活動を優先することで社会全体の生存率を上げる行動を取っていかないといけないのではないだろうか。 もつ怖がる時期じゃない、感染拡大の防止には配慮しつつも大切なものを守るための戦いが始まっているんだと思う。 次は今ここからだと思う。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13430”]

6月 6, 2020 · 1 分

我々は誰かに生かされている

生態系とか、生き物の命を頂いているとかそう言うことではなく。今日もどこかの誰かのお仕事によって、我々は消費活動をすることができていると言う話です。消費するということは、生きるということで、消費無くして生きている人間など現代社会には存在しないのではないでしょうか。 例えば、必要な物資を運んでくれる物流の人たち、それわ管理販売するスーパーの人たち、注文したものを玄関先までもってきてくれる宅配業者の人たち。そして目に見えないけれど、パソコンがなぜ動くのか?電力を含むインフラがあり、ネットワークが安定運用されているからです。水道から出る水もそれを管理する人たちがいて、お風呂に入れるのもガスをかんりするひとたちがいるから。 ぼくら誰かのお仕事によって生かされているのです。 体中に酸素を運ぶ赤血球を中心に、さまざまな臓器や細胞の働きを擬人化してわかりやすいストーリーにしています。 それを見てると我々の社会も同様に不要なものは少なく、誰かは誰かのためになっているんじゃないかと強く感じました。 荒廃したアメリカのシェルターとシェルターをつなぎ、物資を運びながら大陸横断するストーリーです。SFですが。 ただ、物資を届けた時感謝の言葉をかけられ、そして次も頑張るように応援されます。人の仕事とは誰かに感謝されることが最も強いモチベーションとなるのだと感じました。 荷物を待つということは未来を信じるということ 本当にその通りだと思いました。 美味しい食事をあたたかいままに届けてくれる。 未来を持ってきれてくるお仕事です。 これがないと生きていくことができない。そして、それを支える人たちは目に見えずとも必ずいる。 誰も霞だけ喰って生きてはいけない。 今日も明日も生きていく。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13426”]

6月 5, 2020 · 1 分

Airpods Proレビュー。ノイズキャンセリングがかなり自然!これはおすすめ

今までBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンを愛用していました。通勤時もそれ以外の外出時もずっと使ってました。 しかし、外の気温が高くなるにつれて、炎天下ではこれはつけていられるようなシロモノじゃないと悟りました。 そこで給付金を当て込んでAirPods Proを購入しました!本日はそのレビューになります。 [itemlink post_id=“13422”] ここでトラップ!充電用のケーブルがUSB-Cのライトニングケーブルとなっています。電源アダプターは付属してないので、ここでいきなり詰む人もいる気がします。 これ入れるとき右と左どっちかわかりづらい。 すぐ繋がる。 本体単体でも、操作できます。 iPhone本体でも、操作でます。 ちなみに旧バージョンとのケース比較 旧バージョンとの比較 印象で言うと「かなり自然」と言う感じ。BOSEのヘッドホンはノイズキャンセリング機能をつけるとかなりの密閉感を感じます。そのため当然ノイズキャンセリングの機能自体はかなり強くて、電車で寝てしまうと降りるべき駅を乗り過ごすこともしばしば。 AirPods Proはこれがかなり自然。フワッと周囲の音が静かになる感じです。耳にイヤな密閉感もありません。 ただ、やはり若干は軽い感じには聞こえますが。 良好!良好! しまう時に右か左か判りづらいけどまぁ問題無し。 見た印象はかなり小さい。そして実際軽い。 そのため、AndroidやMacに接続しても操作することができます。問題無し。 これで3万円はコスパ良いと思います!おすすめです。 と言ったところで本日はいじょうです。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13422”]

6月 3, 2020 · 1 分

素人モノが大好きな現代の日本という国

この国は素人モノが大好きだ。専門性の話です。 翻って日本のアイドルはどうかというと、容姿は誰もが見ても美人というよりかは親しみやすい容姿で、歌唱力は基本的には求められないケースが多いように、ぼくは思います。(すまん、個人的感想ね) なぜか? また、環境に対して専門性がない人間が環境大臣を担当したりパソコンや下手したらスマホすら触った事がない老人がIT大臣を担当していたりする。 さらに、これはぼくの身の回り、つまりぼくの勤める会社だけなのかもしれないが専門性がない人間が専門職の組織の長についたりする。 果たしてこれは?? 多分日本という国は素人モノが好きなんだと思う。 就活でも専門性なんか問われないで、オーガナイザーというか「持たざる者」「すっぴん」「玉ねぎ戦士」みたいなのを大量採用する。大学で学んだ専門分野の研究など、なんも重視されません。代わりに、バイトやらサークルやらの取りまとめましたみたいな経験談が重宝されたりね。(情報古かったらすまんね) でも、源氏物語の頃からなんかそんな雰囲気あるやん?外国がどうかは知らんですけどね。 まぁ、たぶん何となくですが、アイドルとレッテルつけられてる人たちは「素人モノのプロ」なのかも知れない。本当に素人のまま居続けるわけじゃなしに、どれだけ素人感出しつつ活動続けられるのか表現なのかも知れない。 アイドルはそれでいいとして、大臣や組織の長が専門家やら専門知識無しなのはいかがなモノでしょうか。だから色々と専門家が軽んじられるんだろうね。 と思うのでした。 素人の中で専門性でレペゼンした方が絶対良いよと言われたことがありますが、そうなのかなぁ?とちょっと疑問に思います。 専門性とは素人からすると理解不能な科学ととらえられるように思います。「わぁ!なんだか解らないけどすごい!」という理解可能な魔法じゃないんですよね。「何やってるかわからないし、何がすごいかもわからない。」それが理解不能な科学、つまりは専門性なんじゃないかと思います。 が、 これ如何に。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13420”]

6月 2, 2020 · 1 分

おうち時間が増えたため、強制的に時間を潰すという体験がなくなったことに気がついた

最近洗濯機が壊れ、コインランドリー生活をしております。初めてコインランドリーを使ってるのですが、中々良い気分なのでご紹介したく思います。 ぼくは何も考えずにこの料金で普通に洗っていたのですが、それにしても高くね?とちょっと思っていました。 で注意深く見回してみると端っこにドラム式洗濯機ではない普通の洗濯機が置いてありました。こちらは7kgまでで300円。 ガス乾燥機10分で100円というのもあったので、多分安く洗濯して乾燥はこっちでみたいなのが正解なのでは?という気がします。 実際どうなんだろ?いつも閉店間近の時間の深夜に行くので他にお客さんがいないのでわからず。 ゆーて、YouTube見てるんですけどね。 ただ、ひたすら決まった時間を何かして潰すというのはなんだか久しぶりの体験な気がします。その場にいて、時間が来るのを待つ。 やることは特になくて、時間を繰る。 物販のために早めに来て、そのあと会場付近で待ってるライブ前のあの感じに似てる気がする。 あと、深夜でかなり暗目のところにある店舗をチョイスしてしまったので人がいると返ってこわい。変な人じゃないよね?とか。 ただ、深夜になってでも洗濯しに来るってことはまともに生活を送ってる人だろうと思いなんとなく安心するようにしてる。 という取り留めない内容をコインランドリーの待ち時間に書きました。 家にいることが増え、「強制的に時間を潰す必要がある状態」というのがなくなりました。 そう言った意味ではまた新たな体験をしてしまった今日この頃でした。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13415”]

5月 31, 2020 · 1 分

通信プランの組み合わせが正しく形をなせば、その想いは結実し、安くなるのだ。

楽天モバイルの1年間使い放題プラン「楽天アンリミット」を使ってみた!というお話です。 通勤時間にYouTubeを見るため、通信プランは大容量のものでないとすぐに制限がかかってしまいます。また動画視聴中に通信が停止してしまったりすると、まともに視聴ができませんので通信品質も優良である必要があります。 そうなると、やはりキャリアの提供するプランが最強なわけです。他の格安SIMでも大容量になると結局は、キャリアのプランと同じくらいの値段になってしまいます。 そこで、1年間無料で使い放題ということで楽天モバイルがいいタイミングで現れてくれました。 7GBフラットプランが5480円(通話はかけた分だけかかるプラン) ただ実際の請求を見ると割引が入って支払い自体は月9000円でした。それが5480円になるなら実質毎月3500円くらい安くなったことになります。 ちなみにぼくが使ってるiPhone8plusは対応していないようでSIMさしてもエラーになりした。そこで、GALXY A7をメルカリで購入。楽天モバイルのキャンペーンで、端末とSIMを両方契約するポイントがもらえるます。ポイント目当ての人が契約だけして、端末をメルカリで売り飛ばしているので多少安くなってるそれを購入しました。 通信が本当にたまに切れることがありますが、正常時ではYouTubeや音楽の視聴に問題なし。自粛開けではありますが都心でも正常に利用できました。人混み自体が今は存在していない社会情勢なので正確ではないかもですが。通勤の電車では問題なし。 メイン回線のプラン変更により1ヶ月に3500円の節約ができるため、5ヶ月くらいで元が取れる計算です。 さらに4月から5ヶ月後というとつまりは9月 9月ということは新型iPhoneが出るはず! 買う予定なのでSIMをバーチャルSIMにしてデュアルシムにして使うのでスマホ1台で使えるようになる予定です。 iOSとAndroidを同時に使おうとした時に思いつく最も頭の悪い方法を形にしたガジェットです。 ただ、開発状況のアップデートが2019年で止まっていてそれ以来音沙汰なしという感じです。 もしくは、GALAXYの上位モデルであればそれすら感じない可能性もあります。 今後変に高価なスマホにこだわる必要もあんまりないかもなとか思ったりします。実際新型iPhoneの値段があまりにも高額な場合、購入を見送る可能性もあります。 あと、AndroidにあってiPhoneにない機能で1番致命的だと思うのが画面分割機能です。YouTubeを見ながら、画面分割してTwitterを開いたりできます。 iPhoneでもこれができるようにならないと正直キツいと思います。 また、楽天モバイルの契約者数が今後増加していくとして回線の混み具合により変化が現れるものと思います。 通信設備の増強もいい加減何度も総務省に怒られてるのでやってるとは思いますが、そこまで一気に改善するか疑問ですし。 とりあえず無料なので1年使ってみます! と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

5月 30, 2020 · 1 分

アーティストの政治的発言に対して思うこと

昨今話題のアーティストの政治的発言について考えたことを書きます。 ぼくは好きなアーティストに政治的発言はしてほしくありません。 が、最近話題の検察庁関連の法案に対するアーティストの発言(ツイート)の件をもとに何故「好きなアーティストに政治的発言をしてほしくない」と考えるのかを自己分析してみました。 そこに違和感を感じる。 アーティストとファンは宗教に近い関係だと思うので、様々なことで良くも悪くも影響を受けることでしょう。 だからこそ、いきなりの政治的な発言をされると身構えてしまう。 常日頃からそういう発言をしたりメッセージを発信している人ならともかく、ゆるふわな言動をしてきたアーティストだったなら尚更。 そして、もし政治的発言をするなら「私はこう思います。」の枕詞が欲しい。 なぜなら、アーティストの政治的発言がファン対ファンの構造を生みだす危険があり、踏み絵として機能してしまうから。 だから、ぼくは好きなアーティストに政治的発言をして欲しくないと思っています。 政治的な意見を問われた際に、薫は「自分たちはそういう言葉を持たない」「(意見があるなら)楽曲を通して発信する」という旨の発言を行っていました。今思うとロックと政治って切っても切れない構造だろうなって思いました。ロックの出自自体が反体制であり、体制とはもちろん社会構造や政治だったりします。ロックとは反抗なのです。 ただ、そうは言ってもこの薫の発言に対してぼくはものすごく信頼感を抱きました。 ただし 誰が悪いわけでもなく、文句を言ってばかりいるよりも、今どうしたらいいのか、次をどうやって切り開いていくのか。それを考えないと生き残れないフェーズに突入する。 ということをずっと伝えていたのかなと思います。 これに対しても個人的に大変パワーをもらいました。そして、このコロナの状態だからこそ、ぼくは再びキリトという人間に出会えたと思えます。Angeloの楽曲を全て聴き、今ここにいます。 自粛期間が始まり、時を同じくして始まった「深夜でキリト」というYoutubeのラジオ配信では、語りに加えて楽曲を放送することでそこに込められたメッセージをより強くしていて、そう言った意図があったようです。(最終回で言ってました。) これって薫と共通していると思います。メッセージがあれば楽曲に込める。 ぼくが好きなアーティスト、いや、バンドマンの政治的発言はこういうものだと改めて結論付けます。 手軽であり気軽であるからこそ、メッセージを込めるのであれば、そこだけで完結させるのはきっと難易度が高いのでしょう。 ...

5月 29, 2020 · 1 分

誹謗中傷について。匿名だろうが本名だろうがダメだと思う

テラスハウス出演者に対するネット上の匿名の誹謗中傷とその結果が取り沙汰されている。 この記事はこの件からぼくが考えたことを書きたい。 なお、最後読み返すとなんだかくだんの作品への批評を指しているのかと誤解されそうな文章ですが、そうではなく表現作品一般を指しています。予めお断りさせていただきます。 このブログを開設するにあたってまず覚悟したことは、批判されることだった。自分の考えを表明するということは、反対の思想を持つ人間と対立を生む可能性がある。 さらに、対立しなくとも何らかの反応をもらうことがある。それが称賛や共感であることもあれば、批判や非難を受けることもある。 現にブログ開設から今に至るまで、ありがたいことにその両方を受けることがあった。 そして、いわゆる誹謗中傷の類の言葉を投げつけられることもあった。 と、同時に匿名だろうが本名だろうが誹謗中傷は、芸能人だろうが、インフルエンサーだろうが、総理大臣だろうが、vtuberだろうが、個人だろうが、ダメだろうと思う。 そう思いました。 そして、批評と誹謗中傷は違う。 繰り返しになるが、作品や表現に対する批評と誹謗中傷は違う。誹謗中傷には毅然とした対処がなされるべきであるし、適切な批評であれば甘んじるべきである。ぼくはそう思っています。 言葉は力を持っている。 誰しもが使えるツールであるからこそ、使い方次第で何でもできる。 だから他人に向ける時はゆめゆめ気をつけねばと思います。 そして、さらに繰り返しとなりますが誹謗中傷は匿名だろうと本名だろうと許されるべきではないと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

5月 27, 2020 · 1 分

改めて、なぜブログを書くのか書こうと思う。

当ブログにアクセスいただき、この記事を読んでいただきありがとうございます。 ブログ開設から確か今年で7年目です。このブログは今現在「私のカワイイトラとウマ」というタイトルで運営しておりますが、改めて、何故ぼくがブログを書くのかを書いておきたいと思います。 80年代に飲食店を経営する家の息子として生まれました。両親や家族がお店で忙しかったため、ゴジラガメラウルトラマン仮面ライダーなどの特撮やドラえもんなどのレンタルビデオをひたすら見せられていました。実年齢よりも古いコンテンツです。 また、祖母祖父と同居していたので(曽祖母も)時代劇もひと通りとおってきています。水戸黄門暴れん坊将軍遠山の金さん大岡越前鬼平犯科帳三匹が切るなど。 恐らくですがこう言ったところからだと思いますが、他人とは異なったものに対した興味関心が向くようになりました。 その結果、思春期にはヴィジュアル系ロックバンドにはまり、それが今なお続いている次第です。 母親、爆笑問題の太田光、PIERROTのキリトです。この3人の共通点は反骨精神が強い点です。 PIERROTとは20世紀最後の大物ヴィジュアル系ロックバンドと言われたバンドです。 メジャーデビューから最速でドーム公演を果たし、インターネットも普及してなかった当時にネットやケーブルテレビ、街頭ビジョンを駆使して無観客ライブを行い、その時のネット同時アクセス数のギネス記録を叩き出したりしていました。(←これ今調べたら出てこないから違うかも) 世紀末的なコンセプトやキリスト教的な思想から進化論や遺伝子をモチーフにし、反体制的な表現をしつつも、自分たちの活動つまりはバンドとファンの関係性こそがその権力者に対する盲信者と同じ構造であることを揶揄すると言ったパラドクスを体現していました。 そのライブパフォーマンスやファンの様相は狂気じみており、ボーカルのキリトはライブ中のファンのことを「キチガイども」と呼んでいました。 あの時、レンタルビデオ屋(ウルトラマンやゴジラを借りてた店と同じ店)でPIERROTのシングルCDをレンタルしなければ、ぼくはいまこうなってはいなかったでしょう。 ぼくがレンタルしたのは「ハルカ•••」というシングルでした。家に帰って聴いた瞬間に電撃が走りました。全身鳥肌が立ったのを今も覚えています。メンバーの写真なんかが載ってなかった上にインターネットなんかもなかったので、予備情報がほとんどない状態だったのも良かったかもしれません。 とにかく、ぼくはそこから貪る様にPIERROTの載っている雑誌やその他のシングル、やがてファーストアルバムを購入し、封入特典のライブチケット予約を行い初めてライブに行くこととなります。 こうしてどっぷりとはまっていきました。 雑誌、書籍、ビデオ、ラジオ、テレビ、音源 全ての情報に目を通し、キリトがどう考え何を思って歌詞を書いたのかひたすら解釈しました。 そして気がつくと、周囲とは全く異なる価値観を持ったぼくが誕生していました。そして、周囲と違う自分を恨む様になりました。思春期特有のホルモンバランスがなす何かだったのかもしれませんが。 自分は人と違う、違う自分はダメな自分。存在してはいけない。そう考えていました。 今思うともともと資質があって、それが浮き彫りにって、それを自分で受け入れられなかったただの浸っている状態だった。 それに気がつかせて、何かを変えなくちゃいけないと思わせてくれたのもPIERROTでした。 一方新たな拠り所としたのがDIR EN GREYです。PIERROTのライバルというような位置付けで、永らくファン同士の抗争なんかもあったとかなかったとか言います。 DIR EN GREYは、その活動の中で音楽性やビジュアルが大きく変わっていったバンドです。そのため、デビュー当初はピンとこなかったのが6uglyというミニアルバムがドンピシャきてそこから聴くようになりました。 その後赤坂ブリッツのフィルムコンサートに初めていき、同じく赤坂ブリッツ5daysのライブの2日目に参戦し衝撃を受けました。それまで行ったどのライブよりも激しく強烈でした。女子高生が空から降ってきたのも、ヒザと肩を貸して送り出して上げたのも初めての体験でした。 それから数年後にPIERROTは解散しました。 その後はDIR EN GREYにのめりこみ、年々ライブに参戦する回数も増えていきました。 PIERROTとは違い曲解釈はほとんどしません。思考すら許されないほどの激しいライブの中でフッと訪れる悟りによって解釈をするようにしています。 DIR EN GREYの場合、曲や歌詩も難解で無理に解釈しようとすることにあまり意味があるとも思えません。ライブ中にふと、「あれ、もしかしてこうなのかも」とか日常生活の自分のあの感情はこの事なのかも、と重ねる事に価値を感じています。 DIR EN GREYのライブに行く理由は、その悟りを得るため。そして、浸っていた自分の過去を忘れ去らないため。 今もDIR EN GREYはぼくが明日を生きために手を引っ張ってくれます。 初任給よりも大きくさがったときにこれじゃダメだと思い、とにかくお金を稼ぐ方法を探し回りました。 当時は情報商材全盛の時代でしたので、YouTubeで何かしらんが儲かってるって話をする人たちが沢山いました。ほーほーと思いながらいくつか見ていて気がつきました。 こいつら肝心な事何もいわないな、メルマガに書いてあるからって言ってYouTubeではマインドセットとか抽象的なことしかいわねーな。 その中で唯一具体的な事を言う人がいてブログをやって集客がどうのということを言っていました。 ブログ?これだ! そして、その人が言うように無料ブログサイトをいくつも作って何個か書いたりしてみました。 その後、WordPressというツールの存在を知り、さらに自分が普段見ていた「和洋風KAI」というサイトが実は個人が運営しているということをしりました。そしてそう言ったサイトを運営しているのがブロガーと呼ばれる人種なんだという事を知りました。 そして、自分でブログを書き読者に読んでもらう事で収益になるということを知りました。 ...

5月 26, 2020 · 1 分

【レビュー】デスストランディングクリアしました。他者からの感謝が最大のモチベーション

面白かった。本当に面白かった。最後までプレイしてよかった。今回は小島監督最新作「デスストランディング」をクリアしたのでその感想に関して書きたいと思います。 ...

5月 16, 2020 · 1 分