【レビュー】Xiaomi Mi band5(グローバル版)普通に使えるからこれでいいや

Xiaomiの日本法人から国内発売が発表されたのが秋口というか夏。それが今やもう冬。ずっと待っていたのに、一向に発売される気配がないので、もうグローバル版を購入しちゃいました!ということで本日はXiaomiの活動量計Mi band5のレビューです。 [itemlink post_id=“13766”] Apple Watchなどが有名なところで、このXiami Mi band5も同じく日常生活での数字や運動時の数字を取得してくれるものになっています。 ただ、再度ダイエットと筋トレを本格的に再開しようと思ったので、やはり購入しました。 [st-card id= 13075] 着け心地も違和感がなく、バンドもサラサラのゴム性でつけていて嫌になることはありません。 (夏場は汗かくので多少気になる) また、防水性能もしっかりしていますので、基本的にはこれをつけたままシャワーも浴びれます。が、個人的にはお風呂入るときは外した方がベターだなと思っています。 そのため、基本的に日本語表示ができません。英語表示やその他の言語での表示が可能です。 ただし、アプリの方は日本語で表示してあるので基本困ることはありません。 設定も数字もアプリから確認するので全く問題なし あと、若干バッテリーの持ちが悪くなった気がします。色々な機能が増えたからか?設定のせいか?わかりませんが、体感で3分の1くらいになった気がします。それでも十分長いですが 充電方法が簡単になりました。今まではいちいちバンドから取り外す必要がありましたが、今回からはそのままでできます。 ただ、今ではない。 だから、Mi band5を購入しました。 Apple WatchとMi band5を比べて、できないことが1つあります。そのためだけにApple Watchが欲しいのですが。 それはiOSのショートカット機能です。 それを使えば、部屋のスマート家電を操作したり、リマインダーだったり、GPS連動でアクションしたり、他にも色々できます。可能性は無限大です。 それがやりたいのです。だけど、とりあえず今はまだいいかなという感じでMi band5で満足しています。 一度充電しただけで、あとはずっとつけっぱなし。お風呂に入る時だけ外してます。 ...

12月 30, 2020 · 1 分

2020年11月版のデスク環境紹介

今年の4月くらいから始まったテレワークですが、ぼく自身はまだ継続中です。このまま永遠に続いて欲しいところです。開始当初は、作業環境に関して最低限の費用で構築をしたのですが、今回大幅にアップデートを行なったのでご紹介したいと思います。 古いディスプレイを引っ張り出してきてデュアルモニター化しています。片っぽに会社のノートPC、もう一方に自分のMacをつなげて、キーボードとマウスを切り替えながら使っていました。 そのあとモニターアームを導入して少しアップデート そして、これが2020年11月末時点の状態です。 具体的には、「ウルトラワイドモニターを導入」「壁にボードを取り付け」「サイドテーブルを設置」「カーテンで部屋を間仕切り設置」を行いました。 両端が曲がっていて、ゲームなどをやるときに没入感が増すようになっています。写真編集などを行う人にとっては、正確な編集に支障をきたすかもということで嫌われるみたいです。ただ、ぼくは仕事とそのほかゲームなどで使う予定だし、1万円くらいの違いなので、思い切って曲面にしました。 これが設置してみてびっくり。 非常によいです。 デスクの前に座るだけで、なんだかクリエィティブな気分になってモチベーションがあがります。 ゲームはまだやっていませんが、映画とかみてもこれはいいかもしれません。 ツーバイフォーと呼ばれる規格の木材を壁に立てる際に使うのがラブリコという製品です。他にもディアウォールという商品も有名です。DIYをやろうと思う人ならおそらく知ってるんじゃないかと思います。 ツーバイフォーは塗装済みのものを楽天で購入。ホームセンターで買うと持って帰ってこなくちゃいけないのが、ちょっとめんどいと思い、通販で買いました。 壁を傷つけることなく、部屋に柱を立てたり、棚を作ったりすることができます。 これを使って前からやりたかった、有孔ボードに色々ひっかけて、デスクの上を整理するやつをやりました。 実はこの後もまだ追加で手を加えようと思っていて、簡易的な棚を作ろうと思っています。 でも、買って正解。 [itemlink post_id=“13696”] 耐荷重も80kgあって、揺れないし、デザインもグッド。 気に入りました。 また、これからの季節、エアコンによる暖房費がかかってきそうなので少しでも保温効果を高めるためにも、空間を狭くするのは省エネ的にもよろしいんじゃないかと思います。 カーテンレールはこれ。防音カーテンはニトリです。 [itemlink post_id=“13697”] これからも、手を加えていく予定です。 次は、棚に手を加えるのと、照明関係です。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 2, 2020 · 1 分

ROLIのSEABOARDというキーボードを買いました

ROLIというメーカーから出ているSEABOARD BLOCKというMIDIキーボードを買いました。 楽器の経験はほとんどありません。小さい頃にピアノを習っていたのと、学生の頃ギターを持ってたくらいで、コードもわからないし曲も何も弾けません。 そんなぼくがなぜMIDIキーボードを買おうかと思ったのか、そしてこのSEABOARDを買ったのかについて書きたいと思います。 楽器の知識ゼロなので、間違っているところがあるかもしれませんが。 https://youtu.be/6SCug5kUsBs 変わっている機能としては、普通に押して弾く他に、指を震わせることでギターのように音を震えさせるようなこともできます。 また、キーボードを押したあとになぞることで、弦楽器のフレットを音を上げたり下げたりしながら指をずらすような音を出すことができます。 海外メーカーなのと楽器の知識がないので、よくわかりませんが、どうやら上記のような感じで5種類の弾き方ができるらしいです。 多分ギターのピアノ版みたいなものだと思えばわかりやすいかも PC用アプリを使って、有線もしくは無線でつなげて弾くわけですが、iPhoneのアプリに接続させても弾けます。 そのため、持ち歩いて外で弾くこともできます。 また、本体以外に別売のコントローラーみたいなものや、パッドのようなものあるようで、その辺りも買ったら楽しそうです。 おそらく、その辺の機能自体はだいたいアプリでもできるっぽいですが。 なんせ海外メーカーで国内でも情報がほとんどないので、よくわかりませんが。。。 まず見た目がかっこいい。シンプルで余計なものが一切ない!それだけでガジェットとして完成されている気がしました。 とりあえずTwiceの曲を練習しています。 キーボードが小さいので両手で弾くわけじゃないので、多分正式には左手のぶんを先に弾いて録音して、それに合わせて右手を弾くとかって感じなんでしょうね。 瀬戸弘司とかが動画でやってる感じ、リズムとかを作っておいて、あとからメロディを弾くみたいな。 今後、練習していろいろ弾けるようになりたいです。 弾けるようになったら、涼宮ハルヒのGod Knowsを練習したい。そのあとはFinal Fantasy Vのビッグブリッジの死闘。 この辺りを頑張りたいです。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 1, 2020 · 1 分

リモートワークのマストガジェット「Echo Show5」レビュー

[caption id=“attachment_13503” align=“aligncenter” width=“2000”] Echo Show5[/caption] AmazonでEcho Show5が2台で1台の値段で売っていたので買いました!1週間ほど使ってみた感想です。 [itemlink post_id=“13505”] 28,050円とかなり高額な印象で、なかなか手が出せません。 一方、Echo Show5はAmazonのセールの時には大抵半額になりますので、かなりコスパが良い商品だと言えます。 [itemlink post_id=“13505”] これは在宅ワークを行なっている方向きの機能なんじゃないかなと思いました。 例えば、となりの部屋で子どもが遊んでいるときなど、これを起動させておいて見ておくというような使い方が想定されます。 さらに、遠隔地に両親が住んでいる人などでもこの機能は使えるのではないでしょうか。気軽に連絡を取り合ったり、それこそ帰省がかなわない時など2つ買って1つを実家に送るなどするのもありなのではと思います。 例えば、外から家にいるペットの様子を確認することもできます。これは呼びかけと呼ばれる機能で、かける相手側のデバイスが電話を取ることをしなくても映像を見ることができます。 そのため、ペットや子どもの確認に適している言えるでしょう。 この画像は、Echo Showから他のEcho Showもしくは対応のカメラに接続して、監視カメラのように使用しているものになります。 もちろん外出時に、スマホのアレクサアプリから家の中のEcho Showに接続して、部屋の中を見ることもできます。 Amazonのガジェットなので当然と言えば当然です。以前はYoutubeすら見られなかったのが、数年前に対応しました。(両社ともお互いのアプリを拒絶してた) ...

8月 11, 2020 · 1 分

通信プランの組み合わせが正しく形をなせば、その想いは結実し、安くなるのだ。

楽天モバイルの1年間使い放題プラン「楽天アンリミット」を使ってみた!というお話です。 通勤時間にYouTubeを見るため、通信プランは大容量のものでないとすぐに制限がかかってしまいます。また動画視聴中に通信が停止してしまったりすると、まともに視聴ができませんので通信品質も優良である必要があります。 そうなると、やはりキャリアの提供するプランが最強なわけです。他の格安SIMでも大容量になると結局は、キャリアのプランと同じくらいの値段になってしまいます。 そこで、1年間無料で使い放題ということで楽天モバイルがいいタイミングで現れてくれました。 7GBフラットプランが5480円(通話はかけた分だけかかるプラン) ただ実際の請求を見ると割引が入って支払い自体は月9000円でした。それが5480円になるなら実質毎月3500円くらい安くなったことになります。 ちなみにぼくが使ってるiPhone8plusは対応していないようでSIMさしてもエラーになりした。そこで、GALXY A7をメルカリで購入。楽天モバイルのキャンペーンで、端末とSIMを両方契約するポイントがもらえるます。ポイント目当ての人が契約だけして、端末をメルカリで売り飛ばしているので多少安くなってるそれを購入しました。 通信が本当にたまに切れることがありますが、正常時ではYouTubeや音楽の視聴に問題なし。自粛開けではありますが都心でも正常に利用できました。人混み自体が今は存在していない社会情勢なので正確ではないかもですが。通勤の電車では問題なし。 メイン回線のプラン変更により1ヶ月に3500円の節約ができるため、5ヶ月くらいで元が取れる計算です。 さらに4月から5ヶ月後というとつまりは9月 9月ということは新型iPhoneが出るはず! 買う予定なのでSIMをバーチャルSIMにしてデュアルシムにして使うのでスマホ1台で使えるようになる予定です。 iOSとAndroidを同時に使おうとした時に思いつく最も頭の悪い方法を形にしたガジェットです。 ただ、開発状況のアップデートが2019年で止まっていてそれ以来音沙汰なしという感じです。 もしくは、GALAXYの上位モデルであればそれすら感じない可能性もあります。 今後変に高価なスマホにこだわる必要もあんまりないかもなとか思ったりします。実際新型iPhoneの値段があまりにも高額な場合、購入を見送る可能性もあります。 あと、AndroidにあってiPhoneにない機能で1番致命的だと思うのが画面分割機能です。YouTubeを見ながら、画面分割してTwitterを開いたりできます。 iPhoneでもこれができるようにならないと正直キツいと思います。 また、楽天モバイルの契約者数が今後増加していくとして回線の混み具合により変化が現れるものと思います。 通信設備の増強もいい加減何度も総務省に怒られてるのでやってるとは思いますが、そこまで一気に改善するか疑問ですし。 とりあえず無料なので1年使ってみます! と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

5月 30, 2020 · 1 分

2020年5月版のデスク環境紹介。参考動画100本見てデスク環境整理した話

外出自粛、テレワークにより自宅で仕事をしている人も多いはず。家の中で過ごすことが多くなったため、模様替えや掃除整理をやり始めた人もいることでしょう。かく言うぼくも、デスク周りの散らかりが気になり出して環境を整理し直しました。今のところ、以前よりもだいぶ快適に作業できるようになっております。 ただし、納得したデスク環境になるまで紆余曲折がありました。Youtubeで海外のSetup Tour(=デスクの環境構築動画)をみまくったり、様々なブログの記事を読み漁りました。その結果得た知見をご紹介させていただければと思います。 散らかるケーブル ありすぎる不要なもの とりあえず積んであるナニカ それまで気にも留めなかったデスク環境をどうにかしたいと思い出し、その気持ちがどんどん大きくなりもう止めることができなくなってしまっていました。 何が理由でデスクが散らかっているように感じるのか?上にも書きましたが改めて分析すると理由は3つ。 「物が多い」「ケーブルがグチャグチャ」「スペースが狭い」 つまり、実際的な問題と視覚的な情報量の多さの2点が解決すべき問題点だと認識しました。 そこで、前々から気になっていたモニターアームを導入する検討を行いました。 [itemlink post_id=“13243”] これを期待して購入しました。ただ、昨今のテレワークの影響で同じ様に考えた人が多かったようで、若干品薄な上に少し高くなっていました。 注文から到着まで1週間以上かかりましたが、手元に届いてすぐに設置し問題なく使用することができました。 ↓デスクの構造上若干心配だったけどギリギリで設置できた。 ただし、「モニターアーム導入によりデスク周りがすっきり!!こりゃおすすめです!」とはなりませんでした。全く思う様にはいかなかった。 ↓ぐちゃぐちゃ おかしい、何かを間違ったのか?そこで、デスク周りを整理する動画や、海外のSetup Tourと呼ばれるお洒落なデスク紹介動画を見漁りました。100本くらいは見たんじゃないかと思います。 そこで導き出した結論です。 「モニターアームを使えばデスク環境が綺麗になるのではない。デスク環境を綺麗にできるやつがモニターアームを使うのだ。」 そして、デスク環境を整備する上で欠かせないスキル、それが「Cable Management」です。 デスク環境の整備は、ケーブルの整理が全てです。これができながければやっていないのと一緒です。ぼくはこれができていませんでした。 ...

5月 3, 2020 · 1 分

「QOL爆上がり」パン焼き器と小麦粉買ってロックダウンに備えようと思う

コロナウィルスの流行により都市封鎖が現実を帯びてきている。実際諸外国ではすでに多数実施されており、ウィルスの感染ピークを押さえ込むために外出は制限されているようだ。東京都知事も言及し出しているところをみると、いつ実施されてもおかしくないように思う。さて、そんな中プレッパーとして今備えておくべきものを思いついたので紹介したいと思う。 ...

3月 25, 2020 · 1 分

【レビュー】Xiaomiの体組成計が安いし、性能もいいし、ちょうどいいからおすすめ

リングフィットアドベンチャーでダイエットを始めてから、ほぼ毎日タニタの体組成計に乗っていろんな数字を測っていました。 しかし、安いやつなのでアプリと連携して自動記録してくれたりはしません。毎回iPhoneのヘルスケアアプリを立ち上げて手入力で記録していました。それがめんどくさかったので自動でやってくれる体組成計を買ってみました!そしたらとても良い!これで十分!ということで本日はxiaomiの体組成計のレビューです。 ...

3月 1, 2020 · 1 分

Xiaomi Mi band4レビュー「ちょうどいい活動量計」で気に入った

リングフィットアドベンチャーをやるようになって、食べる物に気を使うようになった。プロテインを飲むようになった。プロテインバーを食べるようになった。次に気になり出したのは自分の体の活動自体に関して。きちんと把握したいと思い始めた。そこで、活動量や睡眠を計測できるガジェットの導入を検討しXiaomiのMi band4を購入してみました。本日はそのレビューです。 ...

1月 21, 2020 · 1 分

【レビュー】洗車用に買った高圧洗浄機ケルヒャーは人を選ぶと思われる

年末に近所のホームセンターに買い物に行った時に安くなっていたので購入しました。洗車に使えばコイン洗車で傷がつくこともないし、ガソリンスタンドの高い手洗い洗車をしなく済むので節約にもなるしと思いました。 結論としては、「洗浄力はスゲーし手間もそこまでかからない!ただし音が大きくて、近所迷惑になってないかが凄く気になる!それ以外はよい!」です。 本日はケルヒャーのレビューです。 ...

1月 5, 2020 · 1 分