図らずもミニマリスト化「最低限しか入らない財布“PRESSo”とKEYSMART導入」

一張羅のユニクロのジーンズが破けました。お尻のポケットに、長財布とiPhone12Pro Maxを合わせて入れてたせいだと思いますが、あり得ない部分が縦に断裂していました。 そこで、財布のサイズを小さくしようと決意。その結果、ミニマリストっぽくなってしまったので本日はそのお話です。 これが今まで それがこう ジーンズの両側のポケットに、一日中一つずつ入れてても全く違和感なく問題ありません。 財布に至っては持って出かけたか心配になって、ハッとするほどです。 今までどれだけ必要以上の物を持ち歩いていたのかを思い知らされます。 YouTuberのmonographの堀口英剛氏とDRESS CODEの平岡雄太氏の会社「株式会社 ドリップ」が販売するキャッシュレス時代の理想の財布です。 主にキャッシュレスを決済を使う人用に、基本現金がほとんど入らず、カードも最低限しか入らないミニマリスト的なサイズとなっています。 [itemlink post_id=“14291”] 答えは簡単です。 ジーンズを新しいのを買おうかとも思いましたが、実際に履いてみたりとか買いに行くのがめんどくさかったので、考え方を変えました。太ってきたし。 ズボンは同じもの買うので耐久値が変えられない 体型もすぐに変えられない 財布のサイズは変えられる! そこで選出したのが、最低限で最小限の財布「PRESSo」というわけです。 YouTubeで毎日見てる人たちが出している商品だし。 ちなみに使ってみてわかりましたが、カードは各ポケットに1枚ずつしか入りません。コイン入れるところも一応ついているけど、100円が3枚くらいしか入りません。さらにお札入れるところも一応はありますが、1枚か2枚くらいしか入りません。 コレに関しては公式にも文言が書いてありますが、本革なので2〜3ヶ月くらいかけながら伸ばしていってねということらしいです。 最終的にはカードは2枚ずつくらい入れられるようになるみたいです。 なので、気長に使っていきたいと思います。 そして、キーオーガナイザーで有名そうなものとしてたどり着いたのが「KEYSMART」です。 鍵を十徳ナイフ的にしまえるものです。鍵本体の穴の部分をネジで止めて、重ねて収納するような機構になっています。 これでキーケースよりもさらにスッキリと最小限のスペースで整理ができるわけです。 キーオーガナイザーにも色々とあるみたいで、他にも価格帯さまざまでいろんなものがありました。 [itemlink post_id=“14293”] ただ、買ってみてわかったのが、鍵の穴の大きさによっては、そのままつけられない場合があります。手持ちの鍵が一つ、穴が小さくて入りませんでした。そこで、ヤスリでちょっと削ったところ無事装着できました。 また、ネジで止まっていますので、緩むことがたまにあります。数日に一回は閉めないと外れてしまうのではないかと不安になります。 ここは気をつけた方がいいでしょう。 それでも、買って鍵自体がスッキリ持ち運べるので満足しています。 さらに、指を無理やりいれると、サイズが小さい指輪のように外れにくくなってしまいました。 ...

1月 30, 2022 · 1 分

2022年1月デスク環境紹介

2021年12月よりまたテレワークになりましたので、自宅環境に大きく手を加えました。本日はデスク環境の紹介です。 今まで 「持ってるガジェットMAXで手の届く範囲に整理して配置してある」 という感じでした。 [st-cmemo myclass=“st-text-guide st-text-guide-memo” webicon=“st-svg-pencil” iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]2021年7月版のデスク環境紹介[/st-cmemo] ただ、物が多いので収納が必要になりました。 そのため、棚を設置。さらに物が多くなりました。 物が多いのでケーブルも多くなり、結局雑然としていました。 やったこと [st-cmemo myclass=“st-text-guide st-text-guide-point” webicon=“st-svg-check” iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor="#FFE082" borderwidth="" iconsize=“150”] ...

1月 12, 2022 · 1 分

【レビュー】UCCのドリップポッドが普通のコーヒー豆も使えて手軽で使いやすい

UCCドリップポッドカプセル式コーヒーマシン EC DP03というのをAmazonで購入したので本日はそのレビューとなります。 ネスプレッソなどの他社製品との比較は行っていません。使ったことないし、そもそもこのページに辿りついた人は、多分おおかたこの商品の購入検討をしている人たちだと思うので。 [itemlink post_id=“14197”] この製品は自宅で簡単に飲めるカプセルタイプのコーヒーマシンの1つです。デロンギやネスプレッソでも同じような製品がでています。注意すべき点としては、コーヒーのカプセルは他社との互換性がないということです。 そのため、買ったら実質その会社でのサブスクみたいな感じで、そこのコーヒーしか飲めなくなります。 ※実際はそんなこともない。後述。 良いところは、この1点です。 普通のコーヒー豆も使える! ネスプレッソでも他のコーヒー豆が使えるキットはあるみたいですが、使い捨てのフィルターが必要だったりするみたいなので、比較してよくみた方がいいかもです。 ただ、ぼくはこの1点で即購入を決定してポチりました。 それ以外は、掃除しやすいシンプル構造だったり、すっきりとした本体デザインだったりが挙げられます。 まず、カプセルの場合は極めて簡単。 これがカプセル。 カプセル専用のカップをセットして タンクに水を入れて、蓋をやぶいてカプセルをセットしてボタン押すだけ 1分程で出来上がります。 コーヒー豆も使えます。スタバで買ってきた豆を、コーヒー豆専用のフィルターに規定量入れて、同じように水入れてボタン押すだけ。ちなみにフィルターは使い捨てではなく、洗って何度も使える金属タイプのものです。 これまた1分程で出来上がります。 出来上がり具合の調整もボタンでわかりやすい。 他社の市販のコーヒー豆が使えるところ! ...

1月 11, 2022 · 1 分

Amazonで売ってる小型洗濯機レビュー「靴とか洗うのにちょうど良い」

子どもの靴を洗うためにコインランドリーに毎週末通っていましたがついつい忘れちゃったりするので、Amazonで小型洗濯機を購入してみました。本日は小型洗濯機のレビューです。 ちなみに結論から言うと 洗浄力に全く問題なし!買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] 基本的な使い方としては 洗うものと水と洗剤入れて標準かソフトかを選び、タイマーを5〜15分で設定するだけ ただし、注水・すすぎ・排水機能はないので、全部自分でやる必要があります。 [st-mybox title="" webicon="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#f3f3f3" borderwidth=“0” borderradius=“5” titleweight=“bold” fontsize="" myclass=“st-mybox-class” margin=“25px 0 25px 0”] あとは乾かすだけ。 ちなみに小型洗濯機の洗浄力に関しては全く問題ありませんでした。 1週間遊び倒して、埃だらけの子どもの靴もしっかりと綺麗になりました。 「洗濯機で洗うのはちょっと・・・」というような物を専用で洗うのにちょうど良い! 耐久度に関しては、まだちょっとしか使っていないのでわかりませんが、半年くらいもってくれたら元が取れたことになるので、大切に使っていきたいと思います。 結論、買ってよかった! [itemlink post_id=“14136”] といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 ...

1月 6, 2022 · 1 分

2021年「今年買ってよかったもの」

今年はコロナの影響とは全く関係ないのか分かりませんが、例年に比べて結構物を買いました。 順位を付けずにひたすら買って良かった物を紹介します。 あとは上半期のプライムデーで色々買ったり、年末のブラックフライデーでも色々買いました。 来年は節約します。 https://www.warawareotoko.com/2021/11/06/post-14057/ [itemlink post_id=“14075”] [itemlink post_id=“14169”] [itemlink post_id=“14168”] [itemlink post_id=“14170”] https://www.warawareotoko.com/2021/07/24/post-14000/ [itemlink post_id=“13950”] [itemlink post_id=“13949”] ...

12月 27, 2021 · 1 分

「Seven&Me(セブンミー)」直火式コーヒーメーカーとミルクウォーマーが一体化した電気式自動エスプレッソマシンがすごい良い

昨年のステイホーム期間以降、スタバに行ってスチームされたミルクのドリンクを飲む機会が減りました。そこで、ミルクを泡立てる小型のものを購入し、直火のマキネッタでコーヒーを淹れて、ラテを作って飲んでいました。ただ、店の味には遠く及ばず、薄いし焦げた味がするしという感じでした。 そこで、ネットでたまたま発見した「Seven&Me(セブンミー)」を購入しました! [itemlink post_id=“14016”] 今では、これを使って自宅で簡単にスタバのラテを超える美味しさのラテを飲んでいます!!本日はSeven&Me(セブンミー)のレビューです。 簡単にラテやカプチームが作れるマシンです。しかもオシャレで割とかわいい見た目≒ゴツくない。 ちなみに、作れるドリンクはフォームミルク、ラテ、マキアート、カプチーノ、エスプレッソとなっています。 ピッチャーにミルクを入れます。 右側のマキネッタの方に挽いたコーヒー豆と水を入れてセットします。 セットして飲みたいドリンクのボタンを2回押すだけ これで、すぐにドリンクができ上がります。 電気式とはいえ、一応直火式なので、マキネッタの方は冷めるまで待つ必要がありますが豆捨てて、水洗いするだけで終わり。ピッチャーの方は、泡立てるための部品も簡単に取り外せるので、普通に洗うだけ。 「Seven&Me(セブンミー)」を購入するまでは、ガスコンロで直火にマキネッタをかけて、コーヒーを作っていたので、吹きこぼれたり出来上がるまでずっと見て待っていました。しかも、沸騰したら火を止めたり、火がつきっぱなしになっていないかとかの安全確認も何度も行っていました。特に朝の時間は、家を出てからも、「あれ、火ちゃんと消したっけ」とか心配になることもしばしば。 でも、セブンミーは電気式なので、その辺りの心配がなくなりました。 最近、セブンミーを使って作る最適のレシピに辿り着くついたのでご紹介します。 豆はスタバのスマトラを使います。粗さは5番。 それまでエスプレッソローストを限りなく細かく挽いてもらっていました。(3番)ただ、それだとマキネッタが詰まってしまい、正常に抽出ができません。直火式だとすごいパワーがあるので、無理矢理抽出できますが、セブンミーは電気式なので、水の温度もある程度以上は上がらない様です。 そこで、ちゃんと抽出ができて、かつしっかりと味も出る5番が最適という結論に至りました。そもそもマキネッタに使う豆は細挽き〜中挽きと言われているので、最初使っていたのは細かすぎだったのでよくなかった様です。 また、味の変化を楽しみたい場合は、ホワイトモカシロップを入れたりしています。最初は小さいのを買っていましたが、大きいサイズのものを買いました。 [itemlink post_id=“14125”] 本当に簡単で、かつ安全なので見た瞬間すぐにポチりました。 まさに探し求めて理想の形でした。 今はラテアートがこれで作れないか色々と試してみています。 スタバで飲むよりも美味しくできるし、安上がりなので、かなり助かっています。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“14016”]

11月 12, 2021 · 1 分

iPad 6→iPad 7に買い換えて、メカニカルキーボードも買った。外での勉強環境をアップデートしました。

iPad 6世代から7世代に買い替えました。 加えて、外出先でも快適な文字入力をしたいと考え、持ち運びできるメカニカルキーボード(NuType F1)を購入しました。 本日ははそのレビューです。 iPad 6は9.7インチ iPad 7から10.2インチになりました。 現在、Amazonなどに出回っているケースやそのほかのアクセサリも10.2インチ用の方が多く、その点でも10.2インチに買い換えるメリットがありました。 ケースにApple Pencilのホルダーを貼り付けています。 ケースを立てても、Apple Pencilのホルダーが干渉しないので良いです。 今回整備品で購入しましたが、24000円という値段でした。iPad 6を下取りに出し16000円だったので実質8000円程度でアップデートできたことになります。 6と7の性能差はほとんどなさそうな気がしますが、7の方が新しいチップを使っていると思うので、多少動作は軽い気がしなくもありません。 [itemlink post_id=“14072”] [itemlink post_id=“14073”] [itemlink post_id=“14074”] 購入した後で、使っている物を下取りに出して、その金額は後日使えるApple Storeギフトカードとして付与される形となります。 基本的に、ケースについている様なキーボードは、携行性をあげるために薄くなっておりストロークが浅いのが特徴です。 傾向性を高めるために、快適性を犠牲にしているとも言えるでしょう。 ...

11月 6, 2021 · 1 分

【レビュー】Echo Show10は、子どもがいるテレワーク環境におすすめ

プライムデーで半額になっていたEcho Shwo10を買いました。これが想像以上によかったので本日はレビューです。 夏休みで、子どもが別の部屋にいて、何をしているのかを常に見ていたいとかという人は2台買って繋ぎっぱなしにしておけば安心です。 通信量はかかりませんし、マイクのオンオフも簡単です。 その場合、自分が使うのはEcho Show5で子どもがいる部屋にはEcho Show10とかという組み合わせでもいいかと思います。 以下詳細のレビューです。 例えば、天気予報や本の音読だったり、家電の操作だったりです。 操作はタッチスクリーンで行います。 ちなみに以下のものはディスプレイがついていないスマートスピーカーです。 Echo dot新旧 Echo Echo Studio 一番の特徴は、画面が動くこと! ...

7月 23, 2021 · 1 分

2021年7月版のデスク環境紹介

そういえば今のデスク環境になってから記事を書いてなかったと思うので、この機会に紹介しようと思います。4月以降会社に出社するようになってから自室に入る時間がめっきり少なくなったのですが、最近子どもがRSウィルスで保育園をお休みしているので、在宅勤務にしています。 自分のデスクに座っていると改めて色々と気がついて手を加えたくなったり、整理したくなったりしてきます。多分ですが、そのうちまた手を加えるかもしれませんので、今時点の環境となります。(あと整理整頓できてないからゴミとか写ってるのでご容赦を。) 前回からの変更点まとめ <li>Macを有孔ボードに貼り付け</li> <li>配線周り見直し</li> この環境のポイントはウルトラワイドモニターです。 以前は普通サイズのモニターを2枚並べて使っていました。片っぽに会社のPCを繋げ、もう片方は自分のMacを繋げていました。会社でもデュアルモニターだったので、自宅でテレワークになって単純にモニター面積が半分くらいになったので、どうしたものかと思っていました。 そこで、思い切ってウルトラワイドモニターを導入しました。継ぎ目がない1枚のモニターは集中力も上昇する気がします。さらに、このモニターはUSBハブ機能も備えており、デスク常のケーブル整理に一役買ってくれることを期待しました。 この有孔ボードにMac miniの本体を専用のステーで貼り付け、配線各種も全部この裏を通す形で目立たなくしています。ここが前回からの変更点です。 Macを空中に上げたことで配線類を多少隠すことに成功。 若干ケーブルマネージメントが甘いところが課題。それは電源コードの長さが足りないためで、現状改善できずにいます。 これを使い出してから他のキーボードが使えません。会社に行って安いキーボードを触った時「?????」となりました。キーが軽すぎる。 次に気に入ってるのが、地味だけどスマホホルダーです。2台立たせられるようになっています。会社用とプライベートを並べて立てられるし、電話会議の時にヘッドセットを繋げたり、充電できたりするし便利です。 あと何気にヘッドセットはとても重宝しています。 コンデンサマイクも買ってみましたが、それよりも良いみたいです。 自分の声を相手に的確に伝えられ、かつ他の音はあんまり届かない。しかもめちゃくちゃコスパがいい。会議用に高いマイク買うよりも、こっちおすすめします。 ケーブルマネジメントをもっとしっかりとやりたい。 そのために、口数が多くて長い電源コードを見つけないと。 あとモニター裏の壁を有効利用したい。 シャレオツな色の壁紙を貼って、怪しい灯りで照らしたい。 そんでもって、ポスターを貼るか簡易的な棚を作るかしたいと思っています。 そのためにiPadを買いました。(正確には外用として割安になっていた型落ちの整備品をゲット) iPadをベースに外でも作業できるように色々と考えたいと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 ...

7月 2, 2021 · 1 分

NFCタグとiPhoneのショートカットを使ってもっと便利にルーティーンをこなす方法

iPhone12 Pro Maxにして1ヶ月以上経ちますが、そういえば使っていなかった機能がありました。NFCタグのスキャンとオートメーションです。知らない人はなんのこっちゃってなるかもしれませんが、これを使うことで日常のちょっとした動作が少しスマートになります。 本日はNFCタグの使い方をご紹介します。 よろしければTwitterのファローをしていただければ、更新情報をお届けできます。 めちゃくちゃ簡単にいうとSuicaみたいなピッとかざすことで端末側と通信をする技術のことです。(SuicaはNFCではないけど) [itemlink post_id=“13841”] こちらがNFCタグです。Amazonではシールタイプのものや、小型のものなんかが売っています。これ自体は電池が電気製品ではありません。これを読み取った側の端末で動かすものなので、これはそのトリガーになるものです。 これがiPhoneのショートカットアプリです。 これを開いてオートメーションをタップ、個人用オートメーションを作成します。 NFCをタップ。タグをスキャンします。 このタグに名前をつけます。ちなみに対応端末はiPhoneXS、iPhone11以降の様です。 次に、これにiPhoneをかざしたときのアクションを決めます。 タグにかざすことで、好きな曲を流してくれるレシピです。 寝る前なんかにこれにかざして、いっきにアラームをオンにするショートカットです。 細かな設定は省きますが、簡単に言うと タグを読み取るとGPSとともに、それをメールに貼り付けて送信。一定時間経過すると通知も表示。 みたいなことをしています。 ここでレシピを自分で組めればできることは無限大。色々工夫するのも楽しいです。 それにNFCタグを組み合わせることで、さらに便利になります。費用も安いので、興味があれば試してみてもいいんじゃないでしょうか。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13841”]

1月 11, 2021 · 1 分