リモートワークを導入した方法(あくまで僕の場合ではという注記付き)

最近の社会情勢の中、弊社もようやくリモートワークが始まりました。しかしながら、導入までに判断が遅かったり、初めて見たら不十分なことがあったりしました。さらには、環境構築ができなかったり、設備がないばっかりに出社せざるを得ない人もいます。今回書くのは、この1年間ぼくが会社の現場レベルで行ってきたリモートワークをやるための方法です。参考にならないかもしれませんが。 ...

3月 11, 2020 · 1 分

おじさんのころしかた

先日同僚のおじさんから電話があり、小1時間もめました。うちの会社は平均年齢が若めでおじさんはわりと少ない方だと思いますが、それでも定年間近のいわゆるおじさんが何人かいます。 今回はどこにでもいるおじさんをぶっ殺す方法をご紹介しよと思います。と言ってももちろん物理的に殺すわけではなく、言い合いで負けない様にやり込める方法ということです。物理的にはぶっこわーすしないでください。 ...

1月 4, 2020 · 1 分

#スタバ 店員が知らない!自宅で簡単にエスプレッソをいれる方法「マキネッタ」

スタバ店員が知らない家庭で簡単にエスプレッソを入れるための器具 エスプレッソ、カフェラテ、アフォガートを自宅で簡単に作ることができる器具「マキネッタ」をご存知でしょうか?日本でエスプレッソというと、エスプレッソマシンが主流です。現にスターバックスなどのコーヒーショップでも、販売されているエスプレッソメーカーといえば、蒸気の力で気圧を調節してエスプレッソを淹れる高級なエスプレッソマシンしかありません。 また、スターバックスの店員も研修などでも特に教わらないため、基本的にはエスプレッソマシン以外にエスプレッソを淹れる術を知りません。しかしながら、欧米では一家に一台は必ずあると言えるくらいにスタンダードな器具として普及しているようです。 ということで、本日はマキネッタのご紹介です。 ...

8月 23, 2019 · 1 分

災害時の用意。通勤時つねにカバンの中に入れている防災装備

災害はいつ何時やってくるかわかりません。台風や地震が通勤中におこるかもしれない。いつかやってくる、その時のためにカバンの中に忍ばせている防災グッズを紹介したいと思います。 ...

9月 6, 2018 · 1 分

半年続けたコーヒー断ちを解禁して毎日コーヒーを飲んだ結果体に現れた4つの変化

昨年の夏前くらいから年末まで続けたコーヒー断ち。年明けからコーヒーを解禁して少しずつまた飲むようになりました。とくに今まで不味かった会社のコーヒーマシンの豆がドトールに変わり、めちゃくちゃ美味しくなったので、もう毎日数杯飲むようになりました。その結果、体に顕著な変化が現れたのでご紹介いたします。 今ぼくの体は久しぶりのコーヒーによってじょじょに蝕まれている状態だと思います。つまりコーヒー中毒、カフェイン中毒になりつつあると思われます。 ただし、禁断症状などには至っていませんので怠かったりゾンビのように眠かったりという反動はでていません。 ひたすら明快な意識の中で仕事ができています。 朝の寝起きが悪いとか夜の寝つきが悪いとかもありません。 カフェイン摂取が意図した様にされていると判断できます。 コーヒー断ち中はなんとなくお腹が重い感じがありました。しかしコーヒーの効果なのかウェストのサイズが変わるくらいお腹の張りがなくなりました。 とにかく快便です。 カフェインの影響でしょうか。口の中が乾く気がします。喉が乾くわけではなく口の中、舌の表面が乾いている気がします。 また舌が乾いているため、舌を常に変な形に動かしたり歯の裏に当てていたりするみたいで、舌の形状に歯型がくっきりついています。さらに舌の先を歯にこすっているようで流血することもしばしば。これに関しては単なるストレスからくるものかもしれませんが ただ口臭はキツくなった気がします。コーヒーからくる臭いと渇きからくる臭いです。 これが最も顕著な変化な気がします。体質だったり、ストレス状況も多分にあると思いますが、体臭が凄く気になるようになりました。 具体的には汗臭さです。明らかにコーヒー断ちをしている時よりも汗をかき、それが自分で気がつくくらい不快な臭いになりました。 なんとなくですが体が酸性になっている感じがします。 カフェイン中毒になる前に、まあコーヒー断ちをしなくちゃ! 調子に乗って飲み過ぎています。1日3杯は飲んでいます。ただだし、美味しいし。常に淹れたてだし。 日本茶の方がいい気がします。デトックスされている感があります。 明日からまた気をつけたいと思います。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 そして、また明日。

1月 18, 2017 · 1 分

iDのカードを作ったのでiDって何かを調べて見た

今まで楽天カードをメインに使っていたのですが、Amazonでの買い物が中心なのでAmazonでポイント貯めてそれでKindle本買った方がいいなぁと思い直して、この度Amazonのクレジットカードを作りました。ついでにiDにも申し込んでみました。が、正直iDて何なのかよく知らないので調べて見ました。 ...

10月 23, 2016 · 1 分

忘年会に行きたくない理由!嫌なら行かなくていい!帰ろう!

忘年会シーズンが始まりました。昔はとても嫌で嫌で仕方がありませんでした。忘年会というか会社の飲み会が嫌でした。じゃ今は嫌じゃないのかというとそんなことありません。ただ年次が上がって、行かなくても文句言われなくなっただけです。 ...

11月 30, 2015 · 1 分

新入社員が無視すべき先輩からのアドバイス9個

新入社員の方が社会人となって1週間が経過しました。いかがおすごしですか?研修がそろそろきつくなってきた頃ではないでしょうか。ふと思うところがありまして、新入社員の時にあらゆる所でされたアドバイス風のことを思い出して、それに従うべきではないという主旨で本日は記事を書きたいと思います。 ...

4月 7, 2015 · 1 分

部署異動の不安を払拭する方法なんてないから結局前のスキルを応用するしかないよ

異動の季節ですね。ぼくはここ数年は異動もなく、同じ部署で勉強させてもらっております。やっぱり落ち着いて積み上げていく方が自分にはあっていると思います。数年前なら季節の変わり目や年度が変わるタイミングなんてビクビクして、人事の共有フォルダ内を検索しまくったり、噂を聞きまくったりしていたものです。同じように部署異動を言い渡された人のためになるかわかりませんが、読んでみてください。実体験です。何かの参考になったら嬉しいです。 ...

3月 22, 2015 · 1 分

会社の飲み会の会費に傾斜をつけられない奴は滅びればいい

会社の飲み会の会費に傾斜をつけられない奴は朽ち果てろやぁぁあ。傾斜のつけ方を教えてやらあああああああ!!とくとみよ!!!! ...

11月 16, 2014 · 1 分