コンテキストを読め。指示や依頼を鵜呑みにするな
最近よくあるんですが会社で若い方が、「部長が言ってましたので」って突っ張ってくるやつ。あれなんなん? ...
最近よくあるんですが会社で若い方が、「部長が言ってましたので」って突っ張ってくるやつ。あれなんなん? ...
だいぶ年上のおばさんを部下にもって。その扱い方。 うちのチームに問題があって抱えてる女性がいます。わりと創業に近いくらいの入社で、そのままずっといる方です。なので、会社の歴史を色々知っていて昔話や会社を取り巻く周辺環境についても含蓄が深かったりします。 ただ、色々問題もあって社内では地雷扱いをされています。 この人ともう数年はたらいているのですが、同じ様に地雷年上おばさんを押し付けられた人の参考になればと思い書きます。 世の中にはいろんなおばさんがいると思います。仕事をしないで文句ばっかりいってるおばさん、仕事はするんだけど他人に口うるさいおばさん、害悪でしかないおばさん••• ぼくのチームにいるおばさんは、仕事はまぁやるけど極めて他罰的でオーバーキルしちゃう系おばさんです。性質なのか年齢のためなのかはわかりませんが、一度火がつくと相手が死ぬまで、いや死んでも殴り続けるバーサーカーです。 そういった狂犬の飼い慣らし方についてご紹介いたします。 ...
スタバ店員が知らない家庭で簡単にエスプレッソを入れるための器具 エスプレッソ、カフェラテ、アフォガートを自宅で簡単に作ることができる器具「マキネッタ」をご存知でしょうか?日本でエスプレッソというと、エスプレッソマシンが主流です。現にスターバックスなどのコーヒーショップでも、販売されているエスプレッソメーカーといえば、蒸気の力で気圧を調節してエスプレッソを淹れる高級なエスプレッソマシンしかありません。 また、スターバックスの店員も研修などでも特に教わらないため、基本的にはエスプレッソマシン以外にエスプレッソを淹れる術を知りません。しかしながら、欧米では一家に一台は必ずあると言えるくらいにスタンダードな器具として普及しているようです。 ということで、本日はマキネッタのご紹介です。 ...
今回3日ほど在宅勤務をしてみたので思ったことを書いておきます。実は今年の密かな目標がフルじゃなくても在宅勤務をやるというにがありました。 結論からいうとマジで最高。今後在宅勤務の日数を増やしていきたい!もしできなかったら、消耗するだけだし、自分が好きなことをする時間がないからです。ということで本日は在宅勤務に関して感じたことを書きます。 ...
以前ぼくが月額で支払っているサービスの利用料を計算して17000円以上払っていてびっくりしたってのを書いたことがありました。あれから1年以上がたちましたが、今はどれくらいの金額になっているでしょうか。改めて計算してみることにします。 ...
1円でも得をしたいと願う様になってからクレジットカードの還元率なんかも気にするようになりました。それまでは何の気なしに楽天カードをひたすら使っていたのですが、今は色々使い分けたり経由させたりする様になりました。 本日はぼくが使ってるクレジットカードについてご紹介します。 ...
普通に貯金したいが本音。それがあればある程度日々の不安は消えるわけで。日々安らかに暮らせるのだろうと思う。 ZOZO前澤さんのお年玉企画についてです。 https://twitter.com/yousuck2020/status/1081544630754103296?s=21 ただ今回当然といえば当然だけど当選しませんでした。テレビで当選した人にインタビューしてましが、100万円の使途がはっきりとしていて、何かの夢を達成したい人にあたってることが多いみたいなことを言ってました。 ぼくは単純にお金欲しイーーー!!!と思ったので参加しましたが、なんでお金欲しいのかなーってのを深掘りしてみたいと思います。 今回はそういう話です。 ...
kyashというプリペイドカードをご存知でしょうか?プリペイドカードとはチャージして使えるタイプのクレジットカード的なアレです。 で、このkyashというプリペイドカードの何がいいかっていうと還元率が2%という破格のメリットがあるのです。 本日はこのkyashについてご紹介したいと思います。 <!—more—> チャージ方式で使えるプリペイドカードですが、クレジットカードからのチャージもできます。チャージしなくても紐づけておくとその場でkyash経由でクレカ決済となるためクレジットカード側もポイントもダブルでつくことになります。 1回の利用限度額が5万円までのリアルカードの発行と3万円分のバーチャルカードの2種類があります。 利用するとスマホアプリにその場で通知がきて、利用停止の操作もアプリ上から簡単にすることができます。 なお、プリペイドカードなので利用ができない店舗やサービスもたまにあるかもなのでそこだけ注意です。 使えるなら使わないと損なのは確かです。 通常コンビニのポイントカードなんかは1%、クレジットカードだと0.5%だったりまします。楽天のクレジットカードでも店舗利用だと1%です。要は普通の還元率がいい方のクレジットカードでも1%がせいぜいいいところです。もちろんそれ以上に還元率が高いクレカも存在します。リクルートのカードとかとか、ほかにも5%のとかもあるらしい。 ただし、クレジットカードのポイントって溜まっても使いづらいとかってデメリットがあったりするので。例えば、交換商品にしか利用できないとか。その辺Amazonとか楽天とか利用先が明確なら、そこのクレジットカードを利用するのがよいかと思います。 そしてそのクレカも1%以上のものであれば、総額3%の還元となります。 ぼくは楽天カードがJCBだったのでAmazonのカードを紐づけました。 これにより3%の還元です。 なぜならkyashはApple Payへの登録ができないのです。どちらにしろカードを出さないといけません。そのためポイントカードも一緒に提示しています。 ただし、これにより合計で4%の還元を受けることできます。 4%ってつまりは消費税が8%(2019年1月時点)なので、半分ほど取り戻せている計算になります。誤差があるだろうけど。 1ヶ月に2万円コンビニで使ってるとして、1,600円の消費税がかかっているうちの800円分がキャッシュバックされていると思うと、やっぱり相当お得だと思います。 コンビニでなくとも、家電量販店で大きめの家電を購入するにしても、合わせて還元率アップを狙うのもいいでしょう。 年末のPayPay祭りの時に話題になりました。20%還元のPayPayへの紐づけをkyashにして、さらにkyashをクレカに紐づければ23%以上の還元、かつ家電量販店のポイントも手に入るという技です。 ビックカメラでApple製品を購入するのに列が作ったのは、このへんの技を駆使した人々だったことでしょう。 ちなみに、個人的に2019年はLINE Payも同様の施策をさらに大きくしかけてくるのではと思っていますが、LINE Payは今の所クレジットカードチャージができません。このあたりPayPayの方が使い勝手が高いと思われます。 ちなみに、店とか物によっては家電量販店のポイントが低くなったりつかなかったりするかも。ちなみにぼくはヤマダ電機でmac miniを購入しましたがポイントが2%に減りました。 またお得情報があったら紹介していきたいと思います。(結構疎いのでイマサラなのが多いかもですがw) といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。
クッソ暑かった。暑ずきてなのかふらふらすることも数回ありました。そんな平成最後の7月でした。さて先月の振り返りと今月の決意を表明していきたいと思います。 ...
会社で安易にブログメディアをたちあげよーみたいなプロジェクトが発足してました。ぼくは最近なんとなく個人のブログでヒットするハードルが高くなってきたような雰囲気をひしひしと感じ出していたところです。素人が片手間でそんなことやってもぜったいにうまくいきっこないと思います。 ということで、業務上の必要に迫られてSEO対策としてテキストによるメディアたちあげを迫られた人とかに読んでほしいと思って本日は書きました。というかそのプロジェクトメンバーの後輩向けにおくったメールの内容をそのままここに転記しますw 完全個人主観ですがまとめてみました。 ...