改めて、なぜブログを書くのか書こうと思う。
当ブログにアクセスいただき、この記事を読んでいただきありがとうございます。 ブログ開設から確か今年で7年目です。このブログは今現在「私のカワイイトラとウマ」というタイトルで運営しておりますが、改めて、何故ぼくがブログを書くのかを書いておきたいと思います。 80年代に飲食店を経営する家の息子として生まれました。両親や家族がお店で忙しかったため、ゴジラガメラウルトラマン仮面ライダーなどの特撮やドラえもんなどのレンタルビデオをひたすら見せられていました。実年齢よりも古いコンテンツです。 また、祖母祖父と同居していたので(曽祖母も)時代劇もひと通りとおってきています。水戸黄門暴れん坊将軍遠山の金さん大岡越前鬼平犯科帳三匹が切るなど。 恐らくですがこう言ったところからだと思いますが、他人とは異なったものに対した興味関心が向くようになりました。 その結果、思春期にはヴィジュアル系ロックバンドにはまり、それが今なお続いている次第です。 母親、爆笑問題の太田光、PIERROTのキリトです。この3人の共通点は反骨精神が強い点です。 PIERROTとは20世紀最後の大物ヴィジュアル系ロックバンドと言われたバンドです。 メジャーデビューから最速でドーム公演を果たし、インターネットも普及してなかった当時にネットやケーブルテレビ、街頭ビジョンを駆使して無観客ライブを行い、その時のネット同時アクセス数のギネス記録を叩き出したりしていました。(←これ今調べたら出てこないから違うかも) 世紀末的なコンセプトやキリスト教的な思想から進化論や遺伝子をモチーフにし、反体制的な表現をしつつも、自分たちの活動つまりはバンドとファンの関係性こそがその権力者に対する盲信者と同じ構造であることを揶揄すると言ったパラドクスを体現していました。 そのライブパフォーマンスやファンの様相は狂気じみており、ボーカルのキリトはライブ中のファンのことを「キチガイども」と呼んでいました。 あの時、レンタルビデオ屋(ウルトラマンやゴジラを借りてた店と同じ店)でPIERROTのシングルCDをレンタルしなければ、ぼくはいまこうなってはいなかったでしょう。 ぼくがレンタルしたのは「ハルカ•••」というシングルでした。家に帰って聴いた瞬間に電撃が走りました。全身鳥肌が立ったのを今も覚えています。メンバーの写真なんかが載ってなかった上にインターネットなんかもなかったので、予備情報がほとんどない状態だったのも良かったかもしれません。 とにかく、ぼくはそこから貪る様にPIERROTの載っている雑誌やその他のシングル、やがてファーストアルバムを購入し、封入特典のライブチケット予約を行い初めてライブに行くこととなります。 こうしてどっぷりとはまっていきました。 雑誌、書籍、ビデオ、ラジオ、テレビ、音源 全ての情報に目を通し、キリトがどう考え何を思って歌詞を書いたのかひたすら解釈しました。 そして気がつくと、周囲とは全く異なる価値観を持ったぼくが誕生していました。そして、周囲と違う自分を恨む様になりました。思春期特有のホルモンバランスがなす何かだったのかもしれませんが。 自分は人と違う、違う自分はダメな自分。存在してはいけない。そう考えていました。 今思うともともと資質があって、それが浮き彫りにって、それを自分で受け入れられなかったただの浸っている状態だった。 それに気がつかせて、何かを変えなくちゃいけないと思わせてくれたのもPIERROTでした。 一方新たな拠り所としたのがDIR EN GREYです。PIERROTのライバルというような位置付けで、永らくファン同士の抗争なんかもあったとかなかったとか言います。 DIR EN GREYは、その活動の中で音楽性やビジュアルが大きく変わっていったバンドです。そのため、デビュー当初はピンとこなかったのが6uglyというミニアルバムがドンピシャきてそこから聴くようになりました。 その後赤坂ブリッツのフィルムコンサートに初めていき、同じく赤坂ブリッツ5daysのライブの2日目に参戦し衝撃を受けました。それまで行ったどのライブよりも激しく強烈でした。女子高生が空から降ってきたのも、ヒザと肩を貸して送り出して上げたのも初めての体験でした。 それから数年後にPIERROTは解散しました。 その後はDIR EN GREYにのめりこみ、年々ライブに参戦する回数も増えていきました。 PIERROTとは違い曲解釈はほとんどしません。思考すら許されないほどの激しいライブの中でフッと訪れる悟りによって解釈をするようにしています。 DIR EN GREYの場合、曲や歌詩も難解で無理に解釈しようとすることにあまり意味があるとも思えません。ライブ中にふと、「あれ、もしかしてこうなのかも」とか日常生活の自分のあの感情はこの事なのかも、と重ねる事に価値を感じています。 DIR EN GREYのライブに行く理由は、その悟りを得るため。そして、浸っていた自分の過去を忘れ去らないため。 今もDIR EN GREYはぼくが明日を生きために手を引っ張ってくれます。 初任給よりも大きくさがったときにこれじゃダメだと思い、とにかくお金を稼ぐ方法を探し回りました。 当時は情報商材全盛の時代でしたので、YouTubeで何かしらんが儲かってるって話をする人たちが沢山いました。ほーほーと思いながらいくつか見ていて気がつきました。 こいつら肝心な事何もいわないな、メルマガに書いてあるからって言ってYouTubeではマインドセットとか抽象的なことしかいわねーな。 その中で唯一具体的な事を言う人がいてブログをやって集客がどうのということを言っていました。 ブログ?これだ! そして、その人が言うように無料ブログサイトをいくつも作って何個か書いたりしてみました。 その後、WordPressというツールの存在を知り、さらに自分が普段見ていた「和洋風KAI」というサイトが実は個人が運営しているということをしりました。そしてそう言ったサイトを運営しているのがブロガーと呼ばれる人種なんだという事を知りました。 そして、自分でブログを書き読者に読んでもらう事で収益になるということを知りました。 ...