改めて、なぜブログを書くのか書こうと思う。

当ブログにアクセスいただき、この記事を読んでいただきありがとうございます。 ブログ開設から確か今年で7年目です。このブログは今現在「私のカワイイトラとウマ」というタイトルで運営しておりますが、改めて、何故ぼくがブログを書くのかを書いておきたいと思います。 80年代に飲食店を経営する家の息子として生まれました。両親や家族がお店で忙しかったため、ゴジラガメラウルトラマン仮面ライダーなどの特撮やドラえもんなどのレンタルビデオをひたすら見せられていました。実年齢よりも古いコンテンツです。 また、祖母祖父と同居していたので(曽祖母も)時代劇もひと通りとおってきています。水戸黄門暴れん坊将軍遠山の金さん大岡越前鬼平犯科帳三匹が切るなど。 恐らくですがこう言ったところからだと思いますが、他人とは異なったものに対した興味関心が向くようになりました。 その結果、思春期にはヴィジュアル系ロックバンドにはまり、それが今なお続いている次第です。 母親、爆笑問題の太田光、PIERROTのキリトです。この3人の共通点は反骨精神が強い点です。 PIERROTとは20世紀最後の大物ヴィジュアル系ロックバンドと言われたバンドです。 メジャーデビューから最速でドーム公演を果たし、インターネットも普及してなかった当時にネットやケーブルテレビ、街頭ビジョンを駆使して無観客ライブを行い、その時のネット同時アクセス数のギネス記録を叩き出したりしていました。(←これ今調べたら出てこないから違うかも) 世紀末的なコンセプトやキリスト教的な思想から進化論や遺伝子をモチーフにし、反体制的な表現をしつつも、自分たちの活動つまりはバンドとファンの関係性こそがその権力者に対する盲信者と同じ構造であることを揶揄すると言ったパラドクスを体現していました。 そのライブパフォーマンスやファンの様相は狂気じみており、ボーカルのキリトはライブ中のファンのことを「キチガイども」と呼んでいました。 あの時、レンタルビデオ屋(ウルトラマンやゴジラを借りてた店と同じ店)でPIERROTのシングルCDをレンタルしなければ、ぼくはいまこうなってはいなかったでしょう。 ぼくがレンタルしたのは「ハルカ•••」というシングルでした。家に帰って聴いた瞬間に電撃が走りました。全身鳥肌が立ったのを今も覚えています。メンバーの写真なんかが載ってなかった上にインターネットなんかもなかったので、予備情報がほとんどない状態だったのも良かったかもしれません。 とにかく、ぼくはそこから貪る様にPIERROTの載っている雑誌やその他のシングル、やがてファーストアルバムを購入し、封入特典のライブチケット予約を行い初めてライブに行くこととなります。 こうしてどっぷりとはまっていきました。 雑誌、書籍、ビデオ、ラジオ、テレビ、音源 全ての情報に目を通し、キリトがどう考え何を思って歌詞を書いたのかひたすら解釈しました。 そして気がつくと、周囲とは全く異なる価値観を持ったぼくが誕生していました。そして、周囲と違う自分を恨む様になりました。思春期特有のホルモンバランスがなす何かだったのかもしれませんが。 自分は人と違う、違う自分はダメな自分。存在してはいけない。そう考えていました。 今思うともともと資質があって、それが浮き彫りにって、それを自分で受け入れられなかったただの浸っている状態だった。 それに気がつかせて、何かを変えなくちゃいけないと思わせてくれたのもPIERROTでした。 一方新たな拠り所としたのがDIR EN GREYです。PIERROTのライバルというような位置付けで、永らくファン同士の抗争なんかもあったとかなかったとか言います。 DIR EN GREYは、その活動の中で音楽性やビジュアルが大きく変わっていったバンドです。そのため、デビュー当初はピンとこなかったのが6uglyというミニアルバムがドンピシャきてそこから聴くようになりました。 その後赤坂ブリッツのフィルムコンサートに初めていき、同じく赤坂ブリッツ5daysのライブの2日目に参戦し衝撃を受けました。それまで行ったどのライブよりも激しく強烈でした。女子高生が空から降ってきたのも、ヒザと肩を貸して送り出して上げたのも初めての体験でした。 それから数年後にPIERROTは解散しました。 その後はDIR EN GREYにのめりこみ、年々ライブに参戦する回数も増えていきました。 PIERROTとは違い曲解釈はほとんどしません。思考すら許されないほどの激しいライブの中でフッと訪れる悟りによって解釈をするようにしています。 DIR EN GREYの場合、曲や歌詩も難解で無理に解釈しようとすることにあまり意味があるとも思えません。ライブ中にふと、「あれ、もしかしてこうなのかも」とか日常生活の自分のあの感情はこの事なのかも、と重ねる事に価値を感じています。 DIR EN GREYのライブに行く理由は、その悟りを得るため。そして、浸っていた自分の過去を忘れ去らないため。 今もDIR EN GREYはぼくが明日を生きために手を引っ張ってくれます。 初任給よりも大きくさがったときにこれじゃダメだと思い、とにかくお金を稼ぐ方法を探し回りました。 当時は情報商材全盛の時代でしたので、YouTubeで何かしらんが儲かってるって話をする人たちが沢山いました。ほーほーと思いながらいくつか見ていて気がつきました。 こいつら肝心な事何もいわないな、メルマガに書いてあるからって言ってYouTubeではマインドセットとか抽象的なことしかいわねーな。 その中で唯一具体的な事を言う人がいてブログをやって集客がどうのということを言っていました。 ブログ?これだ! そして、その人が言うように無料ブログサイトをいくつも作って何個か書いたりしてみました。 その後、WordPressというツールの存在を知り、さらに自分が普段見ていた「和洋風KAI」というサイトが実は個人が運営しているということをしりました。そしてそう言ったサイトを運営しているのがブロガーと呼ばれる人種なんだという事を知りました。 そして、自分でブログを書き読者に読んでもらう事で収益になるということを知りました。 ...

5月 26, 2020 · 1 分

壊れていくこの世界で

自分に何かできることがないか考えている。こんな状態で知らず知らずのうちに不安になって、ストレス抱えて、精神的にダメージ喰らってた。 もしかして、Twitter上で毎日見かけるような人たちもそうなのかもしれない。こんな状態でも物流を動かすべく日々働く人や医療関係者、批判されながらも上がどんなにアホでもきっと頑張ってる公務員関係者、インフラ関係者などなど。 この世界はそれぞれの人間が関係し合いながら生態系が維持されてたのだ。そんなこと全く気に求めてなかった。どっかの会社が潰れたらどっかの会社が代わりを果たす、それが資本主義だと思ってた。でもそんなことなかった。この世界の資本は人間であり、人間の資本は健康である。お金はただのツールでしかない、本当に北斗の拳じゃないけど最後の最後に残るのは心と体のみ。お金なんてお尻をふく紙にすらならん。(水吸い込まないし、ざらざらしてるから痛いしね) そしてDIR EN GREYの無観客ライブを見て励まされたり。なんか自分に出来ることはないかと強く思うようになった。普段会社で起こる目の前のことに、一喜一憂するのではなく、もっとこの社会に少しでも役に立つことをしたいと思う。今すぐに自分にできることがなんなのかわからないけど、考え続けたい。 1人1人ができることは少ないけれど、できることをやるしかない。家にいようと思う。 家にいて、自分に何ができるかを考える。おさまった時に備えて何かをするための準備をする。 今できることをやる。 それしかない。

4月 4, 2020 · 1 分

新型コロナウィルスの影響のライブ中止に関して思うこと

sukekiyoのTOUR最終日程にあたる3月6日のO-EAST公演が中止となりました。新型コロナウィルスの影響です。 事前に事務所社長のTommyさんのツイートを目にしましたが、相当迷ってはいたみたいです。 本日はこの今の社会情勢について書きたいと思います。 ...

3月 8, 2020 · 1 分

いつからだ?自分が正当に扱われる人間だと思っていたのは

コロナの影響でリモートワーク、時間差出勤を行う会社ある中で一向に対策を示さない弊社。しかも国も国で相変わらず判断が遅い。 これに対し、強い憤りを覚えた。しかし、そうじゃなかった。見方を変えたら納得できた。 ...

2月 26, 2020 · 1 分

コロナが怖いんだったら会社なんかあてにしちゃだめよ。自己防衛リモートワーク在宅勤務よ

昨今コロナウィルスが話題で、その感染防止のためにとリモートワークを行う会社が取り沙汰されている。かくいうぼくの勤める会社ではリモートワークのリの字も話題には上がらない。以前、所属するチームでもリモートワークができる環境を揃え、会社側と交渉したことがあった。しかし、謎の理由で却下された。本日はリモートワークについて思うことを書きます。 ...

2月 19, 2020 · 1 分

【レビュー】私を変えた美味しいプロテインバーたち

リングフィットアドベンチャーをやるようになってから食べる物にも気をつけてる。炭水化物はなるべく摂らず、甘いお菓子は食べず、プロテインを飲むようになった。そしてさらに会社で朝、口にするのはおにぎりではなく、プロテインバーになった。いくつかの種類のプロテインバーを試してみたので、本日はプロテインバーのレビューです。 ...

1月 25, 2020 · 1 分

ゲーム時間や時間の制限条例について思うこと

昨今話題の子どもの香川県のゲームプレイ時間短縮の件で思い出した。ぼくの最初のテレビゲームってファミコンだったんですが、その当時のプレイ時間は週1土曜日に30分だけでした。本日はゲームのプレイ時間の制限について書きたいと思います。 ...

1月 21, 2020 · 1 分

【予言】2020年はヴィジュアル系ブーム再燃する【願望】

令和二年。今年はヴィジュアル系ブームがまた来るんじゃないのか?そう思う。年末恒例のテレビ番組「芸能人格付け」に出たゴールデンボンバー鬼龍院翔、仮面ライダーゼロワンの主題歌を西川貴教と一緒に歌ってるのはLUNA SEAのJ、ToshiやYOSHIKIなんかもテレビで目にする機会は多い。 そして、最近YouTubeにとくに力を入れ出した男がいる。Angeloのキリトだ。ぼくは、ここに2000年代前後のヴィジュアル系ブーム再燃を感じている。本日はその辺を語りたい。 ...

1月 6, 2020 · 1 分

2019年叫ぶように生きれたのか

こんなにも自らの意志で行動し過ごせた年が今までの人生であっただろうか。いやなかった。全ての未来は今この手の中にある。 ...

12月 31, 2019 · 1 分

インプットを毎日していかないとダメだと思った話。

ブログと言われるwebメディア、すなわちweb logをやっている人間の多くがぶち当たるであろう問題。そう、ネタがない問題。ネタがなければ更新することは難しく、かくいうぼくもネタさえあれば更新できるがネタがないから更新できないのである。 有名なブロガーはたまにネタがないのは甘えみたいなことを言ってマウントを取る。実際そう。ブログ更新を頻繁に行える人は、日々頭をひねってブログのネタを探しているんだと思う。ブログをやることで、日常生活の解像度があがるって言ってたブロガーがいた。つまり、ネタになることを常に探している頭になっているので、あらゆるものを細かに見る癖がつくということだ。 ぼくのおばあちゃんは、俳句が趣味だった。俳句のネタ探しにおじいちゃんと色んなところに行ってた。日常生活においても多分日夜ネタを探してたと思う。 ぼくはというとちゃんとそういう頭で日々過ごせているだろうか。もし過ごせていれば、こんなネタがないなんていうネタで記事を書こうなんて思わないはずだ。でも実際はね、ネタがないんすわ。何を書こうかしら。昔だったらiPhoneのアプリなんかのことを紹介したり、新しく買ったガジェットを紹介したりしてたけど、今や何を書いたらええねんという感じです。そういう時は、多分時事ネタとかがいいんだろうけど、まーそれもどうなんだろうなーとかあーだこーだ考えちゃって、何も思いつかなくなっちゃう。ここ数日のネタになりそうな世の中の出来事を振り返ってみる。多分ガジェット的な話しでいうとiPad OSという専用OSがリリースされたので紹介とか、そういうのがいいんだろう。社会的なお話でいうと環境問題、貿易戦争、政治の話とか。いや、どれも興味ねー 今書いてて思ったけど、きっとぼくの脳みそが硬化しだしてるんじゃないかとも思う。興味範囲や野心が少なくなってきてるのかも。ブログ始めたばっかりの時なんか、いかにして多くの人に見てもらおうかとか考えまくって、会社から帰ってきてブログ更新のために深夜まで起きてたりとかしたけど。いまや、疲れて大抵床で寝てしまうし、なんならゲームとかしちゃうし、というかネタがないから更新ができない。 ユーチューバーもブロガーも成功している人の何がすごいって、やっぱりネタに尽きるんですよね。ネタがないと何もできない。ネタがあってこそ、作品がつくれる。あとはそれをどう調理していくかだけ。ネタなのよネタ。ネタがない。でも、ここまで書いてきてやっぱり思い至ったのは、そういう人たちのインプットとかネタ探しってのはきっと筆舌しがたい努力があるんだろうなということ。ぼくも、ぐちぐち言ってないでそういう努力をしないとですね。本なんかほとんど読まない。いや読めないと言った方がいいかも。めちゃくちゃ読むのが遅いんですわ。1冊読むのに数ヶ月かかる。一字一句読み飛ばせないし、すぐ忘れるから後戻りしまくる。だから進まない。 それでも、やっぱり読書しないとダメだわ。ネットの発達でテキストを読む作業って本以外でもできるわけですけど、でも調査や引用、研究ってのは書籍にはかなわないことが多い。何より書籍の場合は著者の他にも編集者やそのほかの専門家の手を経て世の中に出版されてるわけだし、まーためになることもあるわけです。クソほどつまらん価値のないものもたくさんあるけどね。あと、値段の問題ってのがあるけども。だいたい1,000円くらい。専門書とか技術書だと3,000円以上とか。高い。ネットは無料です。最近だとnoteとかそういうプラットフォームで有料記事の販売なんかもはやってますけども。 このへんのネタにどれだけ投資できるかってことだと思う。そう、投資、投資なんですよこれは。あとは図書館とか利用してみようかな。そうしよう。 (ここまでタイトル入れて1569文字。あと400文字くらい書ければいいか) はい•••といういことでネタ集めのためにインプットを増やしていかねばって感じです。 毎日の読書、毎日の筋トレ、毎日のプログラミングの勉強 これを元に毎日のブログ更新をやっていきたい! これを遂行するには、やっぱりがんばる以外に方法はないわけなんですが、いくら仕事を定時で切り上げても結局はネタがないと更新ができないわけなんです。 だからインプット命。 まぁ、文字数的にこれくらいでもいいかな•••許されるかな••• ってか、実はあんまりこういう駄文はブログには載せない方がいいんですわ。というのもSEOといってGoogleの検索の順位的に専門的なサイト、つまり特定の分野に特化したサイトの方が高い評価を受けて、検索の上の方に載せられやすいのです。だから、今までのうちのブログの内容とそぐわないこういう駄文は本当は書かない方がいいんです。 まーでもいいか。ある程度見られなかったらいずれ消そう••• さて、そろそろ文字数もいい感じなので。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“12885”]

10月 11, 2019 · 1 分