最近Kpopを聴くようになったんだけど、何となく90〜00年代のビジュアル系業界っぽい気がする

最近Kpopをよく聴きます。DIR EN GREY、sukekiyoを聴いていない時はKpop聴いてます。YouTubeでMV見るのはもっぱらKpopです。 以前ならどのグループも違いがわからないし、メンバーの顔の違いもよくわからないとかって思っていました。でも、今はグループごとに特色が違ってて、全然違う音楽をやってる気がします。 で、ふと、なんとなくぼくがビジュアル系を聴き始めた時の状況に近いんじゃね?って思いました。本日はそのことについて書きたいと思います。 おすすめ全部Kpop だからいいと思ってるのかもしれません。でも、個人的にはちょっと違う気もします。きっかけはYouTubeのアルゴリズムだったとしても。 で、そのあたりの番組を深ぼってみていくと、なんでアイドルになりたいのか?とか何年練習生やっててやっとチャンスが回ってきた!とか、さらにどういう性格で、どういう得意不得意があるのかとか、そのあたりがわかりやすくなっています。 出自に当たりやすいというのは、後からファンになったものにとっては、非常にありがたいことです。 多分そういう構成になっているんだと思いますが。ただ、アルバムのタイトル曲以外は、あまり触れる機会がありません。多分その辺りが昨今のサブスクカルチャーの影響かもしれませんが。 アルバムとして、一個のかたまりとしての作品に没頭するということがありませんでした。 YouTube上で出てくる映像ももちろんタイトル曲しかないし。そこから好きになってもタイトル曲じゃない曲たちに触れるタイミングという物自体が存在しない気がします。CD買ってないから。 まぁ多少おんなじ様なものもあるかもしれませんが、どれも似通ってはいない。 パクったりするとすぐ拡がる昨今だから、ちゃんと区別できるようになっているんですかね? わからんけど でも、昔のビジュアル系みたいに、こっちは好きじゃないけど他のグループは好きというムーブが容易。 グループの中でそれぞれ役割がなんとなく見えます。バンドの担当パートもそうですが、戦隊モノの色分けにも通じるところがある気がします。 だから自分が、なんとなくこの子好きというのがしやすい。 それは外見とかだけじゃなくて。ダンスや歌や性格やら含めて。 思えばPIERROTを好きになってすぐ、メンバーの小さい頃からの歴史が書かれた本がでました。赤い表紙のやつ。タイトルわすれたけど。 あれ見て、シングル3枚目から好きになったぼくは、やっと追いついた感がありましたっけ。メンバーの個性もなんとなく掴めたし。 なんとなく、このいつでもどこでも感が当時のビジュアル系の状況ににてるなーと思った次第です。 ただし、それぞれの歴史はNiziUに比べると割と過酷。何度も何度もデビューの機会がありながらも、その都度白紙になって、それでも諦めなかった人や、一度は落選するも次の日から、すぐに練習を初め次の機会に備えてたら奇跡起きて呼び戻されて復活した人や。 それぞれの背景を思うと涙がでますわ。 ちなみに、これが日本でのニューアルバムのタイトル曲。 めちゃくちゃかっこいい。 https://youtu.be/fmOEKOjyDxU 面白いのが、自作ドルというらしく自分たちで作詞作曲を行なっているらしいです。それが、曲の説得力を増している感があります。(言葉わからんが) ...

7月 5, 2021 · 1 分

ジョジョの奇妙な冒険第5部を読んで「リーダー像」について考えた。早く転職したい

DMMブックスの70%OFFキャンペーンを利用して購入した「ジョジョの奇妙な冒険」を読んでて、改めて組織の長についての考えが思い浮かんだ。 昨今の情勢からもリーダーシップは、なんとなくすっごい大切っぽい要素である雰囲気を醸し出してる。 トップ次第で組織がどうなるかが決まる。だからこそみんなジョジョ5部読むべし。 割と5部6部は少し異色っぽい感じがして、ジョジョ好きからすると嫌厭されてる感じがするけど、ぼくは大好きです。 こういうセリフがある。 「覚悟」とは犠牲の心ではない 「覚悟」とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開く事だ ぼくは、これこそがリーダーの本質だとこの物語を読んで理解した。 ともすればリーダーは、部下のために自己犠牲を払ったりすることが美しく見えることもあるだろう。部下の仕事を負ったり、チーム員が円滑に仕事ができるようにとの思いから自分が仕事を抱え込んでしまったり。 しかし、違う。 リーダーの仕事は「指針を示すこと」すなわち「暗闇の荒野に進むべき道を切り開く事だ」 舵取りをする人間が他のことにかまけてはいけない。 ジョジョ5部では、リーダーのその意志を引き継いだジョルノが最後はリーダーとなる。 HUNTER×HUNTERの幻影旅団ボスのクロロも同じようなこと言ってた気がする。自分が死んだら、新たなリーダーをたてて再生するだけみたいな。 これこそがリーダーの仕事なんだろうと思う。 最近ぼくの身近なリーダー、つまりはボス、要は組織の長がすっごいからなんです。 いや、マジで。 一回ここに書いたけど、書いちゃまずいだろうと思って消しました 個人的には、あんまり良くはないよねと思うばかり。 結論としては、「早く転職して〜」 きっと遠くない将来歪みが生まれるんじゃなかろうか。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。 [itemlink post_id=“13943”]

6月 28, 2021 · 1 分

やっとわかった。いわゆる「ていねいな暮らし」って、つまり「ジョブズのシャツ」

ていねいな暮らしって、ていねいに暮らすことだと思っていた。 例えば、 でも、そうじゃなかった。 それに気がついた。 形(カタ)とは、つまりルーティーン ルーティーンとは、自分の目的のために極力効率化された振る舞いのこと つまりは自らの形を作り、それを堅持することこそが、ていねいな暮らしなのである。 情報やコンテンツ過多の時代にもかかわらず 時間は有限 だからこそ、効率化する必要がある。 毎日同じモノを決まって着ることで、選択を捨てる。 思考しないで済む様にする そうすることで脳の負荷は低くなり、時間が生まれる。 つまりそういうこと 洗濯物を畳んだり、庭の草木に水をやったり、お料理はオーガニックをとかじゃない 心の負荷を無くす事こそが、ていねいな暮らしの本日なのだ。 通勤時間がなくなり、その時間を利用してお料理を始めました。 出汁をとり、豚肉を白菜で包み煮たりしてら食べたり、鶏ガラを数時間煮込んでみたり、晴れた日にはお布団を干したり、洗濯物を畳んだり、洗い物をちゃんとやったり でも、出社での勤務になりました。 で、最近たまたま見るようになったのが男性のルーティン動画です。難関資格取得のために毎日タイムマネジメントをして、しっかりと勉強しつつ、ジムに通ってしっかりと鍛える。 基本的にはこの繰り返しのチャンネルです。 その前までは女性のバレットジャーナルの作り方とかのチャンネルを見ていました。毎月可愛いデザインのバレットジャーナルを切って貼って作ったり、iPadでデザインしたり でも、この2つのコンテンツは本質的に同じことなんだと気がつきました。 この2つは自らの形を披露しているコンテンツなのです。 だからぼくも自分の形を作りたい。出社になったから、新たな形を作りたいと思います。 消耗品の補充 ...

5月 9, 2021 · 1 分

さよならテレワーク

この1年、ほぼ会社に行かずずっと家から仕事をしていました。最初の方こそ世間的にも会社的にも色々な環境整備が必要でしたが、今では快適に過ごすことができています。 しかし、それももう終わりました。 さよなら、テレワーク。 単純に通勤時間が消滅したことで、他のことが出来たし、気持ちにも余裕が出来ました。 お昼ご飯を用意している間や通勤時間だった時間帯に取り組みました。 今は体重もう元に戻ってるけどw 想定外だったのが、通勤という行為が実は意外なほどに運動になっていたということ。通勤が消滅して運動量が激減し、活動量が減りました。 だから通勤で使っていた時間をリングフィットアドベンチャーに充てました。 ただ、違うのは疲労感。通勤で感じる疲労感よりも、ちゃんとした運動をやった後の疲労感は違います。消耗してる感じがしない。 その結果、だいぶ子どもと仲良くなった気がします。あと奥さんの負担も軽減でき、うちの一家的にもだいぶ良いサイクルを作って過ごすことができました。 それも、もう元に戻ります。 本当に守るべきものは何なのか?今後は、それについて改めて考える機会になりそうです。 そこで感じたのは自分で変化を持たせることの重要性です。 色々と試しました。 部屋の環境整備、新しいことを始める(熱帯魚飼ったり、アクアポニックスにしてみたり)、色々ゲームやったり、動画投稿してみたり 最終的に行き着いたのがお料理です。 さらに料理風景を動画に撮ってYouTubeに投稿したりし始めました。 よく、このテレワーク生活が始まった時にビジネス系のインフルエンサー界隈では、資格取得とかスキル取得云々が流行りましたが、果たして新しく明確なスキル取得して今ジョブチェンジできた人ってどれくらいいるんでしょうか。疑問です。 多分明確に自分の仕事や環境が滅茶苦茶に破壊されたような人間じゃなければ難しいんじゃないかなと思います。 だから、ぼくはお料理スキルの開発を目指しました。 うちの家族だと奥さんしか料理アビリティがないので、そこに新しくぼくがアビリティとして取得すれば、色々な状況に対応ができるようになります。 今後もお料理にチャレンジしていこうと思います。 そんなことなかった。 普通にインプットの時間は作らないとできないし、逆に自由にできる時間は他のことに充てたので、読書なんか全くできませんでした。 これが結論です。 ただ、肩こりなどの不調も激減。 ほとんどマッサージに行きませんでした。 暑くない、静か=人間らしい生活、集中できる環境 しかし、それが全てリセット。 元通りの出社になりました。 ...

4月 4, 2021 · 1 分

clubhouseがmixiみたいで鬱になる

clubhouseが話題ですが、招待してもらってちょっと聞いてみています。が、ぼくにはちょっとというか、全然合わなそうだなという話です。 今のところ完全招待制で、アカウントを持っている人が電話帳に登録されている人に対して2名招待できるというものです。 また現時点でiPhoneのみに対応しているようです。 特徴的なのは、roomという部屋を作ってそこで誰かを選んでおしゃべりをはじめます。 そこにオーディエンスがついていると、そのオーディエンスに対して発言権を与えることが可能です。 つまり、参加可能なライブ配信を行えるということです。 ちなみに実名登録制度となっています。 実名登録で、多くの人が顔写真をアイコンにしています。 じゃあ、Facebookにちかいのか?というとそうではなくmixiに近い気がします。 mixiといっても15~16年くらい前のmixiね https://twitter.com/s_s_p_y/status/1356783925801021442?s=20 みんなでワイワイしているところを、周りから眺めている感覚 そこに入りたいけど、入れない その実感 入れない惨めさとそれを良しとできない自分の卑しさ 増殖する自己嫌悪 笑顔のアイコンが一斉に自分に向けられた嘲笑のように感じます。 誰も見ていないのみ、誰かに見られている感覚 それは自分が自分を見ているわけなんですが、それがさらに孤独に感じる 加速する孤立感 だから自分にはあっていないなと思いました。 ただ、それもやめました。 なんとなく高尚なものしか許されない空気感があります。 そして評価されないものは、ゴミでしかないというような雰囲気。 そんな空気感が流れている昨今な気がします。 病むので、よっぽどじゃないとclubhouseを開こうとは思えないな・・・ もちろん有名な方々で話しているのは、ラジオとか他じゃ聞けないような面白いものがあったりしますけどね。 それは聞いてて面白いとは思います。 ただ、上に書いた通りちょっと自分には合わないなという感じがしました。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

2月 3, 2021 · 1 分

寝ても寝ても疲れが取れない体をどうにかする方法

ここ数週間、疲れが取れない。夜中目覚めると歯を食いしばってたり、足首があらぬ方向に曲がってて、痛くて歩けなくなったり。目覚めてからもとにかくどことなく疲れてて、思考もネガティブになりがち。ということで、思いつくすぐにできることをしたら、なんとなく回復したので、その方法を備忘録として書いておきたいと思います。 わからないけど とにかく何か疲れて、ずっと疲れてる https://twitter.com/s_s_p_y/status/1348600538124861440?s=20 テレワークになってからは、ほとんどマッサージに行っていません。もちろん街のマッサージ(もみほぐし)屋さんだと、その10倍くらいの値段がするわけですが、通勤してた時に比べて「コリ」を自覚することができない気がします。 通勤のための電車の中とかみたいに、ずっと同じ姿勢になっているわけじゃないからか?何かあれば好き勝手に席を立てるし、運動もできるし、ダンベルやらなんやらもある。 でも、実際は凝ってた模様。 マッサージ屋さんで凝りすぎてると言われました。自覚できないくらいの凝りで、内臓系が疲れてたのかも。血流とかも割と悪かったかも。 ちょっとマシになった気がします。 そういや、出勤してた頃は何のために会社に行ってるかって聞かれたら「おいしいランチを食べるため」と即答したかったくらい、お昼は美味しいランチを食べに行くことに命かけてました。 行列に並んで普通に2時間かかったこともあったしw それが今や自宅で毎日白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。別にまずくないけど、お金を払って、誰かが作った美味しいものを食べたい! ということで、よく行く中華料理屋で坦々麺を食べました。 (本当は相模原の村田屋行きたい!) お風呂に浸かって体を温める 早く寝る 運動する この辺を心がけることで少しずつ疲労感が薄れていく気がします。 [itemlink post_id=“13655”] 疲れた時はいつもモンスターを飲んでるんですが、ぶっちゃけ「元気の前借り」にしかなっていない。 のは、わかっていつつも飲んでしまう。 ということで、この習慣を変えました。養命酒を飲むようにしました。 じわーっとなんだか元気が底上げされる感じです。 ただ、けっこうなアルコール度数なので飲むタイミングは注意が必要。お酒強くないので、すぐに酔っ払ってしまいました。(そういや、最近お酒も飲んでないし) 運転前とかはぜったい飲んじゃだめですな。 エナジードリンクに比べると効果が長続きする気がするし、何より体に悪くなさそう。 しばらく飲み続けようかと思います。 こんな風に感じている人って非日常が日常化しちゃってるので、多分ぼくだけじゃないんじゃないでしょうか? 休む時は休む。休まないと体も心も壊れる。 疲れを感じたら回復に努めた方がいいと思います。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

1月 14, 2021 · 1 分

緊急事態宣言前に買っておいた方がいいもの

新型コロナウィルスの影響により、とうとう再び発令される見込みとなった緊急事態宣言。春の時は、はじめての事態に戸惑うばかりでした。その時の反省を活かして今のうちに買っておいた方がいいものをリストアップしましたので、買い出しの時の参考にしていただけばと思います。 なお、最後まで読めばわかりますが、この記事は買い占めを推奨するものではありません。 そんな中、当時売り切れていて買えなかったようなものもいくつかあったので、思い出してリストアップしました。 パスタソースに購入制限かけられてたのを思い出します。それ以外にもふりかけや焼きそばの麺が欠品していた記憶があります。 学校が休校になり給食がなくなったため、子ども向けのご飯を飽きさせないために、買いが殺到したらしいです。 あと、バターについてはおうち時間でお菓子作りする人が増えて品薄に。ただし、今現在近所のスーパー行ったら、原材料不足につきすでに品薄のお詫びが出ていました。 次にコーヒー豆。当時スターバックスが一斉にお休みするということで前日に長蛇の列ができていました。今回も飲食店がメインということなので、もしかしたら再度の一斉閉店が起こるかもしれません。そうなるとコーヒーが飲めなるので、ぼくはいつも1ヶ月かけて飲む分よりも多めに買っておきました。なお保存も考えて、挽かずに半分は豆のままで買いました。 あと当時はマスクの原材料にトイレッチペーパーの原材料が使われるからとかっていうデマで、トイレットペーパーやティッシュが枯渇するぞということになり、令和のオイルショック的な様相を呈していました。 しかしながら、これは国内生産のため実は枯渇なんかしなかったというオチ。のはずが、やはりこのデマの影響でスーパーからはトイレットペーパーが品薄になったり、個数制限がかけられたりして、正常になるまでしばらくかかりました。 おそらく今回はそんなことは発生しないと思いますので、別に買い溜めしなくてもいいだろうと思います。 本当に今かっておくべきものはこれです。 今ならまだ安い! 今のうちに買っておくべきです。ダンベルや腹筋ローラーなど、自宅でできるダイエットやトレーニング器具を購入しておくべきです。 別に品薄にはなりませんが、高騰はすると思うので。 [itemlink post_id=“13690”] が、今は正常な供給が行われています。なので買うなら今 といってもそれはニンテンドースイッチのお話。PS5は当然品薄。 あとリングフィットアドベンチャーとかも今なら買えるみたいなので、今のうちに購入した方がよいかと思います。 [st-card id=13596 ] テレワークが始まって一番最初に直面したのが腰痛です。自宅のダイニングテーブルについているような椅子は、長時間座るのに適していません。 さらにソファなんかも同様です。眠くなるし、腰にもよくない! ということで、今のうちにちゃんとした椅子を注文しておいた方がいいかと思います。ニトリなんかで注文しても、家に届くまでに少し時間がかかります。買うならこれも今。 ...

1月 5, 2021 · 1 分

2020年今年買って良かったもの

この前正月だと思っていたのに、もう年末。ほとんど家にいました。昨年から色々と節約してきたかなと思いつつ、最後の追い込みで色々物欲爆発した感じがします。ただ、本当に買って良かったものが多かったなと思います。ということで今回は今年買って良かった物たちの紹介です。 寝ている間含めて自分の体が一体どれくらいのエネルギーを消費しているのかを明確に知ることで、摂取カロリーの調整などに役立てました。 本当にずっとつけていたので、ゴムのバンドが切れてしまいました。新しいのが欲しいのですが、秋に新製品の日本発売が発表されてから一向に発売される気配がありません。 [st-card id=13075 ] ダイエットするなら体組成計は必須アイテムです。乗れば勝手にiPhoneにデータを送ってくれるので、手軽で大変良いです。 [st-card id=13177 ] 10代終わるくらいからゲームをほとんどやってなかったぼくを再び呼び戻したのがラスアスでした。これをやるためにPS3を購入し、そのリアルさに度肝を抜かれました。そしてPS4も購入し現在にいたります。 このゲーム自体への賛否両論は激しいのですが、ぼく自身は最高の体験をしたと思っています。未プレイの方はぜひ前作から併せてプレイしていただきたいと思います。 本当に最高のゲームでした。 [st-card id=13468 ] このゲームに出会うまではそう思っていました。 だいぶ前に出たゲームですが、Playstation5で続編が発売されると知り、一応やっとくかーと軽い気持ちで購入しました。しかし、やり込んでいく程に自分が変わっていくこと、成長していくことを実感しました。 ストーリーもアクションも最高のゲームでした。続編が楽しみで仕方ありません。 [st-card id=13547 ] その価値にあった体験を得られているのか?そんなものは愚問。 買い替えた時はそのスピードを実感したり、face IDの速さとかホームに戻るときの下からのスワイプの速さとかに驚いてたけど、今は慣れましたが、それでも、毎日1番身近で常に持ってるiPhoneだからこそ最高のものを使いたいと思いました。買って後悔は全くありません。 触って楽しい、触ってテンションあがる、ずっと触ってたい、初めてiPhoneを買った時のような気持ちをずっと持っています。 [st-card id=13634 ] これがまた最高です!以前は標準サイズのモニターを2つ並べて使っていましたが、やはり1枚のモニターのサイズが広いと色々と捗ります。集中力が切れないし、画面が見やすい! 目の前に座っているだけでクリエイティブな気分になれます。 最高の買い物でした! [st-card id=13695 ] そして今年最後をしめくくるのがこちら PlayStation5です。 と言いたいところですが、全くあたりません。全ての当選で敗北。送られてくるのはメルマガばかり 一体いつになったら買えるんでしょうか?5でやるようにと思って買ったウィッチャー3がどっかいっちゃいました。 早く欲しい。 本当にPS5は全く買える気配がしません。 ...

12月 12, 2020 · 1 分

UNIQLOハイブリッドダウンパーカはニンテンドースイッチがポケットに入る!

もうめっきり外出しなくなって久しいのですが、いつぶりかで洋服を購入しました。買ったのは、UNIQLOの冬物で、コートと上着をいくつか。そのコートがこれまたとても良かったので紹介したいと思います。 今のところ値段は8000円となっていますが、セール終わったら値上がりするものと思われます。 https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E429290-000/00?colorDisplayCode=57 だから、実際に寒い時に着てみてどうかがわかりませんが多分暖かいように思います。 おそらくですが、暑すぎず寒すぎず。外では暖かくなるような感じだと思われます。なんせ電車に乗らなくなったので、暑いのかどうか検証しようがない。 書いてて気が付きましたが、多分ハイブリッドというのはダウンとダウンになっていないところに別れているという意味?だから絶妙な暖かさなのでは!? 大容量のポケットが沢山ついてるから! さらに、ニンテンドースイッチを入れられるポケットつき! もちろん専用じゃないだろうし、それを見越しての設計ではないでしょう。でも、しっかりすっぽりSwitchが入ります! なんなら、他のポケットにモバイルバッテリー入れても平気。全部で7個ほどポケットがついています。 ニンテンドースイッチ 鍵(ジャラジャラ) iPhone12 Pro Max AirPods Pro モバイルバッテリー ケーブル2本 マスク これにプラスして文庫本を持って出ても近場のカフェに行くくらいならバッグいらずで、スッキリいける。 手ぶらで外出できる!そんくらいのいい感じのコートでした。 ライブじゃないから、これでいいでしょう。 と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

12月 8, 2020 · 1 分

Amazonブラックフライデーサイバーマンデーセール大反省会

Amazonのセールがまたきました。前々から狙っていたものをとうとう購入してしまったので、それ含めて本日はAmazonブラックフライデーで購入したものを振り返りつつ、反省会をしたいと思います。 しかし、テレワーク期間が長くなるほど快適な環境作りに励むようになりました。(なってしまいました。) そして、とうとう以前より欲しいと思っていたウルトラワイドモニターを購入してしまいました!! 今までは、スペックも大して高くない古いモニターを2つ並べて使っていました。Retinaとか4Kとかではない、リフレッシュレートも低い、普通の安価なモニターです。ただ、それでも不自由することはあまり、ありませんでした。 今回購入したのは曲面ディスプレイのウルトラワイドモニターです。両端が曲がり込んでいて、ゲームの際に没入感を増してくれるというものです。単に仕事に使うだけなら、曲がってなくてもいいのですが、せっかく買うなら1万円くらい余分に出していいやつ買った方がいいかなと思いました。 また、USBハブになるような機能も備えているらしく、デスク周りの配線整理にも一役買ってくれそうというところにも期待して買いました。 これに関しては今のところ買って不味かったという思いはありません。ただ、セールだからと言って大幅に値引きされたわけではありませんでした。直前にほんの少し値下がりしたくらいです。 これに関しては、見てみたらストックがすでに2つほどありましたが、賞味期限を気にする程でもないので、また次回のセールでも買いたいと思います。 飲もうと思った時に無い方が困ります。 これで買うのは3回目なので慣れ親しんだ激安商品です。こちらもとりあえずのストックとして保管しておくものになります。 単体でそれぞれ買いましたが、なんとセット売りしてた!しかも1300円も安い! これはマジで失敗。。 ということで欲しい商品があった場合は、すぐに飛び付かずに周辺を検索するとかした方がいいと思いました。 あと下記の通りchromeのアドオンを入れて、商品の値動きは必ずチェックしましょう。 安くなるものといえば、Amazonが販売するスマートスピーカー達とかその辺だけでは? むしろぼくはポイント目当てで買うようにしてます。セール前と値段が変わってないのにセールのラベルがついてることなんて、よくありますし。Chromeのアドオンを入れて値段の推移を見るのは基本でしょう! グラフで期間指定して値動きをみれます。 大丈夫か??大丈夫なのか?? と言ったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 30, 2020 · 1 分