コロナ禍に振り返る自分のこと。行動することの価値を愛せ

こんにちは。絶賛転職活動をしています。 コロナコロナで、次はワクチンワクチンでSNS上ではインフルエンサー同士が持論をぶつけ合っています。嫌でも目に入るから、嫌な気持ちになります。 もうどっちでもいいし、どうでもいいじゃん。 ライブが無くなってだいぶ時間が経ち、先日久しぶりに行って思った自分の変化としては、ライブがないと日常の解像度がクソほど落ちるということです。 凄惨な事件や、正義感や自分の持ってるモラルから憤りを禁じ得ない様な出来事が毎日起きます。そして、それらはTwitterを通して目につくわけですが 正直どうでもいいと思ってしまう自分がいます。 関係ないし だから見ないふり 今までは違ってた気がします。何らかの感想を抱いて、心理的な変化が多少なりともあった。けど、ライブがない日常は、そういった感受性を削いでいっていたみたいです。 DIR EN GREYのライブ中にバックスクリーンには、世界中の悲惨な歴史の生々しい映像が流されることがあります。 なんとなく、そこでそういった映像が流されている意味が少し分かりました。 モニター越しの悲劇 それをどうやって自分ごとにするのか そして、それ触れた瞬間、実は自分と事象は切り離せないものとして内在化されているんじゃなかろうか。それを自分が関心を持つかどうか、考えるかどうか、認識するかどうかだけ何だろうなと思いました。 それらの映像が、最後京の顔の割れ目に吸い込まれて、その曲が終わるわけですが。それって、つまりそういうことなのかなと。 入社からずっと同じ会社で働いてますが、転職活動は何回かやったことはあります。 それでも転職できていなかったのは、受からなかったとか結局異動になって状況変わったからとかなわけです。そして多分スキルも経歴もさることながら、ネガティブな動機で始めたからうまくいかなかったのではと思います。 でも、今回はちょっと違ってて、自分のキャリアとかを考えてという感じです。 書類選考で落ちたり、一時面接まで行って落ちたりとかで、今のままだと転職できる感じがしません。もう少し楽勝かなと思ったのですが。 ただ、一定の評価は貰えてるところもあるっぽくて、その点自分の価値が多少なりとも知れた感じがして、収穫でした。 あと、足りないところ 明確に足りないところもよくわかりました。 友達もいない、やりたいことない、何をしていいのかもわからない、出来ることがない ただし、漠然とした不安はある そんな学生生活を送っていました。 その解決方法として、当時はまだそこまで一般的ではなかったインターンシップを通して企業での就労体験をしてみるということでした。 諸々省きますが、その結果、まず自分にもできることがあるということを知りました。そして自分には足りないことがあるということも具体化し、再認識しました。 実際に動いて見ることでその答えが見えてくるということ 行動により、言語化されていないことが具体化されたり、言語化はされているけど「本当にそうだろうか?」と言う部分が明確になったりする。 つまりそう言うことです。 自分には何が出来るのか?その経歴はどう評価されるのか?市場価値はどんなものか? それらがわかってきました。 そして足りないものも明確化してきました。 だから、足りないものを補い、足りないスキルを付けられるように努力しようと思います。 行動することの価値を愛せ そう思います。 以上です。べんべん

6月 27, 2021 · 1 分

好きなポケモンが強いポケモンって奴はいいよな

ポケモンピカチュウアンドイーブイの対戦をしてて思ったこと。 好きなポケモンが種族値高くて、対戦でも有利で、使い勝手いい人っていいよな。その時点でゲームの満足度がかなり高くなるし、何より勝つために無理して好きでもないポケモン使わなくていいし、いいよな。 ...

9月 24, 2019 · 1 分

何も拒まない。だから何も奪うな

怖い世界になった。 自分と違う反応をする者を拒絶し否定する。考え方やふるまいが違い、自分たちが信じる何かを神のように崇める。少しでも違えば焼き殺す。 ふと思い出したことがある。 HUNTER×HUNTERで出てきた流星街から外の世界に向けて発信されたメッセージ 「我々は何も拒まない。だから我々から何も奪うな」 これってそういうことだろうなと感じた。 ...

8月 4, 2019 · 1 分

「ぼっち」という言葉について。状態に名称がつくと楽な気持ちになれるという経験談

今の時代は便利。状態を表す言葉が昔より多い。 そのうちの1つが「ぼっち」という言葉。 友達がおらず、1人きりの状態を指すように使われている。 本日はこれについて経験談を交えて書きたいと思います。 ...

1月 7, 2019 · 1 分

ぼくはぼくであることで生じるデメリットを享受する覚悟はできている

最近、「性格で損してる」と言われたのでそのエピソードから思ったことを書きたいと思います。 自分ではそこまでとは思いませんが、いいか悪いかと言われると口は悪い方です。 思ったことを口に出すことが多いです。ただ他人への不満をその人にそのまま直接伝えるようなことはしません。どちらかと言うと皆んなが思ってても、敢えて口にしないような・出来ないようなことに対して、個人的な見解として感想を述べることが多いです。 それに対して、そういった性格というか言動に対して「性格で損している」と評されました。が、ぼくはこれに対して強い違和感を覚えました。 ...

9月 16, 2018 · 1 分

衰退国家日本の未来を思って漠然とした不安に襲われた話

ぼくは金がない、スキルもない、未来を生き抜く力もない。日曜の夜から漠然とした不安に襲われた。何か自分の力で抗えないものに、押しつぶされそうな感覚。何かを決断しなければいけない感覚。その手前でずっと時間がとまって、逃げだせたらいいのにという感覚。 何に対しての不安かというと、この国が衰退しているということ。10年20年後がどうなってるのかすらわからない。ただし、今より衰退していくことは間違いない。確信が持てる。今当然できていることが、いつのまにかできなくなっていて、しかもそれは突然無くなるのではなくて、きっといつのまにか無いことがあたり前になっていく。そんな気がする。 ...

11月 28, 2017 · 1 分

仕事で重要な能力はまず想像力だと思う。そしてそれは経験からしか得られない。

ぼくは一応事業会社といいますか、ユーザーにサービスを使ってもらうような会社に勤めています。そこで新しく企画考えたり、システムの要求まとめたり、Webページ作ったりなんだかんだしてユーザーに使ってもらうサービスを作ってるんですが、最近一緒に取り組んでいる別チームの人の働き方を見て強く感じていることがあります。 それは想像力の欠如。働くことというか人とのコミュニケーションは全て想像力によって円滑に進むか揉めるかが決まるんじゃないかなと思いました。 やったことがなかったり、知らないことがあっても、その先でどうなっているのかを想定したり、今後どうなるかを予測したりすることで動き方や取り組み方がだいぶ変わってくると思います。 だから、想像力をもつことはとても重要なことだと思います。 そして、この想像力とは実際に想像力がない状態で経験してみることからしか身につかないのではないでしょうか。 その概念が自分にないわけですから、経験して見て初めて概念として自分の中に根付き、同じような状況に陥った際に想像をすることができるようになるのです。だから想像力は経験からしか得られないと思います。 だから想像力がない人と対峙した時、それを相手が認識して経験をしてもらうことでしか解決の道はないと思います。 そして己の認知以外の概念の存在を予測することこそ、その後に身に降りかかる出来事を円滑に解決するための方法だと思いますし、それが円熟さや老練さというものなのだと思います。 ある程度の想像力をもつと未経験のことでも想像できるようになるのです。 ただし、経験することで逆に想像力を失う場合もあります。それは未経験の男子のもつ想像力です。 経験することで童貞は想像力を失い、無限のイマジネーションの世界を脱却してしまうのです。これを解脱といいます。知らんけど。 ここ1ヶ月ほどとても大変だった気がしますが、それも来週でひと段落しそうでよかった。。明日はLIVEだし、来週もLIVEだしなんとか乗り切ろう。 といったところで本日は以上です。おやすみなさい。 そして、また明日。

2月 9, 2017 · 1 分

昨日までのぼくと明日からのぼく

今年ももう終わりですね。今年は今までの人生で最速で過ぎ去って行ったような気がします。体感でめちゃくちゃ早かった。年始に目標とかやりたいこととかをリスト化したんですが、今どんくらい達成できて、それを踏まえて来年どうしなりたいかなんかを考えてみました。 ...

12月 31, 2016 · 1 分

世界は優しくなったみたいだけど、他人に仕事を依頼するなら自分の中にある程度答えを持ってないとダメだとぼくは、そう思います。

数年前よりも世界は優しくなった気がする。だいたい4、5年前くらいよりは優しくなった。そう感じたのは、最近社内で上がってくる企画や開発案件に対する周囲の取り組み方が原因だ。 数年前なら中途半端につめた企画や開発なんかだったら、ぼこぼこにされてたし、「こんなのやらなくていい、なんの意味があるんですか?」とか「お話にならない。こんなのは運用とも呼べないし要求とも言えない」とか事前に確認してたりしても、会議で大勢の前で言われたりしたのに。 いまや、ぼくなんかの目から見ても絶対にダメな企画や、あからさまにバカな営業が客の言うがままに持ってきた仕様だったりに対して理解させてあげようとか納得してもらおうとか、不明確な点を自らのリソース割いて明確化しようとしたりする。 そんな風にサポートする人を注意深く見てみるとだいたい2種に大別できる。 サポートすることやそんな案件を実現させること自体が仕事だと思ってる人 炎上してから自分のとこにきて巻き添えを喰う前に予防措置を貼っておこうとする人 ただ、どちらも当人のためになるのだろうか?マニュアルや教育がない中で、なんもかんも手取り足取り面倒なことを代わりにやってあげてたら一向に出来るようにならないんじゃなかろうか。 これはぼく自身の体感だし、勤めてる会社内限定のことだけど、なんでそうなったのだろうか? 2つの可能性がある。 そもそもぼくが嫌われていたから助けてくれる人が少なかった。 もしくは、周囲にアホが多すぎて手を動かす人が早めに対策を講じるようになった。 そんなところだと思う。 最低ラインに達していない依頼に対しての接し方がよくわからない。何かやって欲しいなら、ある程度自分の中で答えをもっていないといけないと思う。 例えば、お腹が減ってるからなんか食べさせろじゃダメなわけで、できれば「ジャガイモと人参と肉が入ってるもの」くらい、さらにしっかりと要求が定まっていれば「お腹減ってて、カレーが食べたい!」くらいになっていれば言うことはない。 あなたのママじゃないんだし、あなたもおっぱいまってる赤ちゃんじゃないんでしょ?という感じです。 もう少し高次元ならスープカレーなのか、カレーピラフなのかくらいまで話せると思うけど。。。そこまでは求めてない。。 人に依頼するなら最低限の答えを持て。 他人に何かをお願いしてやってもらうならある程度は答えを持たなければいけない。 それが間違ってても構わないと思うんですよね。でもそれって、同僚に対しての敬意であり、社会人として最低限のマナーでもあると思うのです。 そんな敬意払えない人間に払う敬意はないのではないかなーと思いつつ、邪険にするとなんかこちらが悪者っぽくなっていしまうのでどうしたもんかなと思うのでした。 といったところで本日は以上です。 おやすみなさい。

11月 16, 2016 · 1 分

新入社員に伝えたいたった一つのこと

ぼくは新人で配属された部署で、承服しかねることに楯突いて散々飛ばされました。 ...

4月 10, 2016 · 1 分