Android端末(Xperia)をゲットしてようやくAndroidの使い勝手がわかってきました。それまではiPhoneの方が絶対優れてるとか思ってましたが、文字入力なんかはAndroidの方が圧倒的に使いやすいです。これはiPhoneも見習うべき。さて本日はカーナビにAndroidを接続して映像やらYoutubeやらを見る方法をご紹介します。ハローしんぺー(@s_s_p_y )です。
オフィより詳しくて、wikiよりも有用なsukekiyo情報サイト
「Gadget Zombie Parasite(ガジェットゾンビィパラサイト)」へようこそ。
Androidから動画をモニターに出力するために必要なアイテム
ビデオ入力ハーネス
古いカーナビなどで、AUXなどが表側に設置されていない場合はこういうものをナビの裏側につけて、入力口を作ります。
もちろん車種にあったもの、カーナビにあったものを買いましょう。接続するためには、カーナビを外して後ろ側につけなければなりません。しかし、ナビを取り外して、これをつけるだけなので少し調べればすぐにできると思います。
HDMIコンバーター
カーナビから出た3色端子をこのコンバーターに接続します。これはアナログデータをHDMI用にデジタルに変換してくれる装置です。
なお、コンバーターは色々なタイプのものがでています。基本的にはUSBから電源を受けて起動するものが多いと思いますので、電源を取れない・USBがない場合はこういうものを一つ買っておいても損はないでしょう。最近の車はUSB付きのものも多いので不要かもしれませんが、、、
短めのHDMIケーブル
短い方がいいです。コンバーターにこれを接続。
デジタルAVアダプタ
接続方法はこんな感じ
これでyoutubeも動画も音楽もOK
完璧です。
ちなみにhuluなどの動画も見ることができます。ただし、ワンセグはダメでした。
しんぺーはこう思った。
はい!いかがだったでしょうか。
Androidなら全般的に利用できる方法かと思います(未確認ですが)
と言ったところで本日は以上になります。おやすみなさい。